印刷

更新日:2025年11月17日

ページID:94670

ここから本文です。

HIV/エイズについて

12月1日世界エイズデー

 毎年12月1日は世界エイズデーです。世界エイズデーとは、エイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に提唱した記念日です。

 芸大HIV

 HIVに感染しても、治療の進歩により、HIVに感染していない人と同等の生活を送り、寿命を全うすることができるようになりました。

 

しかし、有効な治療法がなく死に至る病であった時代の認識にとどまっている場合が少なくありません。

そのことがHIV感染を心配する人たちを検査や治療から遠ざけ、また差別や偏見を招く要因の一つになっているとも言われています。

 

 

 12月1日世界エイズデーでは、

 一人ひとりがHIVとエイズのことを自分の事として捉え、HIVとエイズに関する検査や治療などの知識を身につけ、気軽にHIV検査を受検できるような時代にしていきませんか。

 

 

 

 

 

 ※デザイン制作:大阪芸術大学デザイン学科3回生(令和7年10月)

 

 

 

世界エイズデーのキャンペーンテーマ

【2025(令和7)年度の世界エイズデーのキャンペーンテーマ】

 「U=U 検出されない=性感染しない」

 キャンペーンテーマである「U=U」とは、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIV感染しない)の略称です。HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6ヶ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染することがないことも確認されています。

「レッドリボン」を知っていますか

レッドリボン

“レッドリボン”は、エイズへの理解と支援の象徴として使われています。

レッドリボンは、あなたがエイズに関して偏見をもっていない、エイズと共に生きる人々を差別しないというメッセージです。

このレッドリボンの意味を知り、レッドリボンを身につけることによって、エイズのことをみんなで考えましょう。

 詳細はコチラ▶エイズ予防財団

HIV/エイズについて

HIV/エイズとは

HIV感染とエイズの発症は同じ意味ではありません。

HIVとは、ヒト免疫不全ウイルスというウイルスの名称です。

エイズ(AIDS)とは、後天性免疫不全症候群と言われ、HIVの感染による免疫力の低下によって他の疾患を発症する病気のことをいいます。

つまり、HIV感染→治療をしない→エイズ発症となります。ただし、HIVに感染してもすぐにエイズを発症するわけではありません。

【HIV感染後の経過・症状】

 HIV1

 

治療の進歩によるHIV/エイズの新常識

  • HIV/エイズは、慢性的な病気のひとつです
  • 早期に治療することで、感染していない人と同じくらいの寿命を全うできます
  • HIVに感染していても、毎日薬を飲み続けることで普段通りの生活ができます

 

感染経路・予防

感染経路

主な感染経路は性行為(セックス)です。他に血液感染、母子感染の感染経路もあります。

HIVの感染源となるのは精液・膣分泌液・血液・母乳です。

これらの体液が粘膜(尿道の先、膣や肛門の中、口の中など)に直接触れると感染する可能性があります。つまり、性行為をしていれば誰にでも感染する可能性があります。

感染予防のために、Steady SexとSafer Sexを心がけましょう。

Steady Sex(ステディ セックス)

パートナーを定める

感染の可能性がない者同士のセックスで、お互いに他の人とセックスしないこと。

Safer Sex(セーファー セックス)

より安全なセックスをする

性感染症の病原体(細菌やウイルスなど)は、主に感染した人の精液(先走り液も含む)・膣分泌液・母乳・血液などに存在するので、直接触れないようにすること。

オーラルセックス(フェラチオ・クンニリングス・リミング)、膣性交、アナルセックスの場合は、コンドームをつける

ピルの服用では性感染症は予防できません。

 

HIVはこんなことでは感染しません。

感染予防2

 

検査を受けよう。

富田林保健所ではHIV・梅毒・クラミジアの検査・相談を無料・匿名・予約不要で実施しています。

富田林保健所の検査日程と検査の流れはこちらから▶富田林保健所リンク

電話での相談はこちらまで▶富田林保健所 地域保健課 感染症チーム:0721-23-2683

また、富田林保健所ではHIVは感染機会から2か月で検査可能です。

不安があれば早めに検査をして、検査の適正時期に再度検査を受けることもできますので、お気軽にご相談ください。

なお、すでに症状がある方は早めに病院を受診するようにしてください。

 

梅毒について

芸大_梅毒

 

男女ともに、梅毒患者が急増中です。

特に、男性は20代~50代まで幅広く多く、女性では20~30代の感染者が多いです。

 

治療をしなくても症状は自然に消える事もありますが、治ってはいないため気づかぬうちにどんどんと進行していきます。

治療すれば治りますが、治療後も免疫ができないため治っても何度でも感染する(再感染)ことがあります。つまり、自分が治療してもパートナーが治療しなければ、再感染してしまいます。

 

あなた自身と大切なパートナーを守るためにも正しい知識を持ち、予防(コンドーム使用)や早期発見(検査)のための行動が必要です。

 

梅毒についての詳しい情報はコチラ▶大阪府ホームページ「梅毒について」

 

 

デザイン制作:大阪芸術大学デザイン学科3回生(令和7年10月)

関連サイト

大阪府リンク 富田林保健所リンク 検査相談マップリンク

 

API-Netリンク エイズ予防財団 り

 

 

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?