印刷

更新日:2025年6月6日

ページID:22825

ここから本文です。

難病

指定難病・特定疾患に関する医療費助成事業

難病患者やその家族の経済的な負担軽減と療養の安定を図るために、医療費の公費負担が行われています。
年に1回継続申請が必要です。

療養に関する相談・講演会

それぞれの疾患を対象とした講演会・相談会を開催しています。詳しくは保健所にお問い合わせください。
また、様々な問題を抱えている在宅難病患者に対して、保健師による相談・家庭訪問や、栄養士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等による専門相談も行っています。

詳しくは、茨木保健所の難病担当までお問い合わせください。

令和7年度難病広域講演会のご案内

難病広域講演会を開催します。

詳しくは以下のご案内をご参照ください。

令和7年度難病広域講演会「腎疾患難病患者・家族のための災害対策」(別ウィンドウで開きます)

過去の難病広域講演会

以下の配信期間を延長しました。​ぜひご視聴ください。

 

R5年度難病広域講演会「難病患者さんの働き方」動画再配信(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

講師:戸板伸也氏(ハローワーク茨木専門援助部門統括職業指導官)、米澤和也氏(茨木・摂津障害者就業・生活支援センター)​

 

R6年度難病広域講演会「神経・筋疾患で療養中の方の災害への備え」動画再配信

講師:今福恵子氏(豊橋創造大学保健医療学部看護学科教授)、雪本和佳子氏(東和会グループ訪問看護ステーションアイ所長)

➀今福氏講義:「神経・筋疾患の難病患者・家族の災害時の備えについて」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

➁雪本氏講義:「災害への備え~共に考え・助け合い、一緒に生きる為に~」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

➂今福氏ミニ講義:「災害対策の昔と今」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

その他の相談窓口

大阪難病医療情報センター(外部サイトへリンク)

大阪市住吉区万代東3-1-56(府立急性期総合医療センター内)電話06-6694-8816(10時から16時まで)
大阪難病医療情報センターは府民の難病に関する療養相談に応じるとともに、保健所や医療・福祉機関などと連携し、地域ケア確立に努めています。

大阪難病相談支援センター

難病患者就職サポーターの支援(外部サイトへリンク)

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?