トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 健康づくり > その他の取り組み > 令和7年度「大阪府「健活10」広報事業企画運営業務」の委託事業者の公募について

印刷

更新日:2025年5月16日

ページID:107882

ここから本文です。

令和7年度「大阪府「健活10」広報事業企画運営業務」の委託事業者の公募について

令和7年度「大阪府「健活10」広報事業企画運営業務」の委託事業者の公募について

 大阪府では、『第4次大阪府健康増進計画』に基づき、「健康寿命の延伸」、「健康格差の縮小」を目標に、府民に取り組んでいただきたい10の健康づくり活動『健活10〈ケンカツ テン〉』を軸に、様々な啓発を展開しているところです。
 本事業では、人々にとって身近なツールであるSNSを活用し、健康づくりの情報発信を行うとともに、府民の主体的な健康づくりを促進することにより、「健康寿命の延伸」につなげることをめざします。民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

新着情報

  • 公募を開始しました。(令和7年5月16日)

業務概要

(1)業務名
 令和7年度大阪府「健活10」広報事業企画運営業務

(2)業務の趣旨・目的
 本業務では、府民の健康寿命の延伸に向けて、「健活10」のPR及び府民の主体的な健康づくりの促進を目的に、SNSの活用を前提としたプロモーションを実施するものです。
 特に、健康寿命の延伸に向けては、若いうちからの健康づくり習慣が重要であることから、若い世代が健康づくりに関心を持てるよう、PRを進めていく予定です。

(3)業務概要
 SNSを活用した健康づくりの情報発信に向け、以下の項目に関する広報事業の企画運営を行うものです。詳しくは仕様書を参照してください。
 ・SNSを活用した発信方策の企画・運営
 ・「健活10」を周知・PRするWEBイベントの企画・実施
 ・アカウントの監視・運用

 (4)委託上限額
 10,175千円(税込)

(5)スケジュール
 令和7年5月16日(金曜日) 公募開始
 令和7年5月23日(金曜日) 説明会開催(オンライン)
 令和7年6月2日 (月曜日) 質問受付締切
 令和7年6月11日(水曜日) 提案書類受付開始
 令和7年6月16日(月曜日) 提案書類提出締切
 令和7年6月27日(金曜日) 選定委員会(プレゼンテーション審査)
 令和7年7月中旬  選定結果の通知
 令和7年7月下旬  契約締結
 令和7年7月下旬  事業開始
 令和8年3月31日(火曜日) 事業終了
 ※上記スケジュールは変更の可能性があります。変更した場合は、本ウェブページでお知らせします。

応募の手続き

(1)配布期間
 令和7年5月16日(金曜日)から令和7年6月16日(月曜日)まで
 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)

(2)配布場所及び受付場所
 大阪府 健康医療部 健康推進室 健康づくり課 企画・データヘルス推進グループ
 住所:大阪市中央区大手前2丁目 大阪府庁本館6階
 電話番号:06-6944-6029

(3)配布方法
 上記場所で配布するほか、以下からダウンロードできます。
 (郵送による配布は行いません。)

公募要領・仕様書及び応募書類

ワードファイル PDFファイル
公募要領(ワード:51KB) 公募要領(PDF:338KB)
仕様書(ワード:37KB) 仕様書(PDF:513KB)
様式1から10(ワード:107KB) 様式1から10(PDF:430KB)
様式11(ワード:62KB)

様式11(PDF:290KB)


(4)受付期間
 令和7年6月11日(水曜日)から令和7年6月16日(月曜日)まで
 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)

(5)提出方法
 書類は必ず受付場所に持参してください。(郵送による提出は認めません。) 

企画提案公募に関する説明会

(1)開催日時
 令和7年5月23日(金曜日) 午後4時から5時まで

(2)開催場所
 TeamsのWeb会議機能を使ったオンライン説明会

(3)申込方法
 ・参加希望者は、「件名」の初めに、「【大阪府「健活10」広報事業企画運営業務説明会申込】」と明記して、電子メール(メールアドレス:kenkodukuri-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp)でお申し込みください。
 ・メール本文に、(法人の場合は)法人名、参加者職氏名、連絡先、参加人数を記載してください。
 ※口頭又は電話による申し込みは受け付けません。

(4)説明会への申込期限
 令和7年5月22日(木曜日)正午まで

質問の受付

(1)受付期間
 公募開始日から令和7年6月2日(月曜日)午後5時まで

(2)提出方法
 電子メール(メールアドレス:kenkodukuri-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。
 ア 電子メール送信後、必ず電話での受信の確認(電話番号:06-6944-6029)をお願いします。
 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
 イ 質問への回答は、令和7年6月5日(木曜日)に本ウェブページに掲示し、個別には回答しません。

審査方法及び結果の公表

(1)審査方法
 外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。ただし、最高点の者が複数いる場合は、提案金額の安価な者を最優秀提案者とします。
 プレゼンテーション審査には提出いただく企画提案書を用いることとし、プロジェクター等の機材は持込・投影できませんのでご了承ください。

(2)結果公表
 選定結果については、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準に基づき、最優秀提案事業者及び契約交渉の相手方と評価点(品質点・価格点を配点した場合の価格点・提案金額)、全提案事業者の名称(申込順)とその評価点(得点順)、最優秀提案事業者の選定理由、選定委員会委員の氏名及び選定理由について、本ウェブページにて公表します。(応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。)

その他

 応募提案にあたっては、「公募要領」、「仕様書」を十分に踏まえてください。
 また、下記URLから大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得をダウンロードし、順守してください。
大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得についてはこちら

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?