トップページ > お子さまと一緒に万博に行こう!子育て世帯向け 万博お役立ち情報ページ

印刷

更新日:2025年4月28日

ページID:107329

ここから本文です。

\お子さまと一緒に万博に行こう!/

☆子育て世帯向け☆万博お役立ち情報!

2025年大阪・関西万博とは?

2025年大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとしています。

世界約160ヶ国の国々の英知が結集された最先端の技術やサービス等を体験できるため、お子さま自身が将来への夢と希望をたくさん感じ取るきっかけになると考えています。

お子さまと一緒に万博を体験できるのは、一生に一度かもしれません。

ぜひ、この機会に万博で素晴らしい思い出を作りませんか?​​​​

あったら便利♪万博来場時のおすすめグッズ

実際に印刷して万博に持っていくことができるしおりのダウンロードはこちらから!(別ウィンドウで開きます)

モバイルバッテリー

会場入場時やパビリオンの入場・予約には、QRコードの提示が必要となるため、携帯電話の充電の減りがかなり早くなることが予想されます。また、万博会場にはフォトスポットがたくさんあるため、ついつい写真や動画のために携帯電話を使用することも...そんな時に、モバイルバッテリーがあれば、携帯電話の充電を気にすることなく万博会場を楽しめます!また、充電節約のためにも、入場用のQRコードはスクリーンショット又は紙で印刷して持っていくことをおすすめします!

\充電無料スポットのご紹介/

充電スポット

会場内にはモバイルバッテリーの貸出(有料)もございます。

クレジットカード等

会場内は完全キャッシュレスです。予め、クレジットカードなど、携帯の充電が切れたときでも大丈夫なものを持っていきましょう。

対応可能な決済ブランドは、下記の公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HPよりご確認ください。

大阪・関西万博の会場内で対応するキャッシュレス決済ブランドを発表-会場内にプリペイドカードへの現金チャージ機を設置- | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト(外部サイトへリンク)

給水用ボトル

会場内に、無料の水飲み場がございます。ボトルを持参すれば、何度でも給水が可能です。

冷たい水の状態でこまめに水分補給し、熱中症予防対策をしましょう!

⚠ペットボトルや給水用ボトル等は持ち込み可能ですが、入場時にカバンから取り出して、検査を受ける必要があります。

雨具・カッパ

会場内はベンチが多くありますが、雨風をしのげる場所はあまりありません。(遊園地をイメージしてください。)

海風もあり雨天の場合はリング下にまで雨が吹き込むこともありますので、お子さまはカッパがおすすめです。

日よけ・暑さ対策グッズ

会場内はベンチが多くありますが、暑さをしのげる場所は少ないです。

日焼け止め、日傘、帽子、ハンディファン(扇風機)など、熱中症対策グッズは必須です。

また、会場内には、ダイキン工業株式会社の「氷のクールスポット」があります。

氷のクールスポット

引用:ダイキン工業株式会社ホームページ

折りたたみ椅子

会場やパビリオンの入場待ち時間に、折りたたみ椅子があれば便利です!

また、会場内にベンチはたくさんありますが、万が一空きがない時にも使えます!

おやつ

会場内は飲食自由♪

混雑時は、予定していたランチの時間をずらさないといけないかも。小腹を満たすためのおやつを持っていきましょう。

歩きなれた運動靴

会場内は2万歩以上歩きます。(職員体験談)

歩きなれた靴で来場することをおすすめします!

お役立ち施設紹介!

ベビー・迷子センター

\会場の両ゲート付近にございます。(マップ上の☆箇所です)/

ベビーセンターマップ

ベビーカーの無料貸出が可能です!(利用時間:9時00分~22時00分 ※貸出対応は21時00分迄)

台数:800台

対象年齢:生後1ヵ月~4歳(48ヵ月)迄

体重:18kg以下

仕様:(使用時) 幅525×奥行756×高さ1039mm(折り畳み時)幅525×奥行419×高さ984mm

備考:利用範囲は会場内のみ。お一人様一台まで

⚠ベビーカーを借りるときには、身分証明書の提示が必要です。

⚠借りたベビーセンターへの返却が必要です。

 

迷子のお子さまの一時保護等の対応が可能です!

また、お子さまの迷子リスクを事前に対策する「迷子リストバンド」も当センターにて配布しています。

ベビーケアルーム

(マップ上の☆箇所です)

ベビーケアマップ

授乳室やおむつ交換所、ベビーフードの準備スペース(給水・給湯器)、子ども用トイレ等の設備が利用できます!

利用方法:利用者及び同伴者が自由に利用可能

利用時間:9時00分~21時00分

団体休憩所

(マップ上の☆箇所です)

団体休憩所

屋根付きのベンチで休憩したり、食事をとることができます!

西エリア:1,836席 (30区画)

東エリア:360席 (6区画)

P25エリア:300席 (5区画)

S18エリア:960席 (16区画)

S19エリア:360席 (6区画)

参考)団体休憩所詳細URL:自治体招待事業学校団体団体休憩所パビリオン団体予約動画資料

⚠一部時間は学校団体等での使用があるため予約制となっています。

子どもと一緒に楽しめるパビリオンはこれだ!

ノモの国

ノモマップ ノモ1 ノモ2 ノモ3

ノモの国にはたくさんの隠された仕掛けがあり、子どもたちが自分の手で結晶を見つけ、世界を探索することができます。

結晶の秘密を解き明かすことで、新たな気づきを得ることもできます!

パビリオンの中を進んでいくと、子どもたちは七色に輝く蝶に出会います。

この蝶は冒険の鍵を握る存在で、子どもたちの感性に反応する不思議な体験ができます!

子どもたちが自分の感性や想像力を解き放ち、新たな自分を発見できるパビリオンです。ぜひ訪れてみてください!

電力館 可能性のタマゴたち

電力館マップ 電力館1 電力館2 電力館3

未来のエネルギーとの出会いを楽しもう!

子どもたちはカラフルに光るタマゴを選び、首に掛けて冒険を始めます。みんなで動いたり、タッチしたり、音や光に包まれたり…

さまざまな体験を通じて、未来を切り開くエネルギー技術にふれることができます!

体験エリアでは、未来を切りひらく可能性をもつさまざまなエネルギーと出会い、可能性を探し、集め、育てることの大切さを学びます。

エネルギーと出会うたびにタマゴが手元で輝き、その将来性やパワーを感じとることができます!

大阪ヘルスケアパビリオン

ヘルスケアマップ ヘルスケア1 ヘルスケア2 ヘルスケア3

子どもたちが楽しめるさまざまな体験型アクティビティが満載。

人気ゲーム「モンスターハンター」の世界を体験でき、リアルなモンスターと対峙したり、健康データをもとに作成された25年後の自分(アバター)と出会うこともできます。

まさに、ミライのヘルスケアや都市生活を体験できるパビリオンです。

また、パビリオン内には、様々な企業の店舗により、おいしく健康的なフード等を提供する<『体験』のフード・物販エリア>と、調理実演等により、“食と文化”を発信する<『学び』のデモキッチンエリア>があります。

さぁ、ミライの自分に会いにいこう!ミライの食をおいしく学ぼう!

ガスパビリオン おばけワンダーランド

ガスマップ ガスパビリオン1 ガスパビリオン2 ガスパビリオン4

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、「化けろ、未来!」をコンセプトとし、XRゴーグルをつけて「おばけ」たちと一緒に、未来に向けて「化ける」、ドキドキ・ワクワクな体験のできるエンターテインメントパビリオンです。

ARゴーグル体験では、見えない存在=おばけとのふれあいを体感できます。

また、完全没入型ファンタジー空間では、未来社会の共生を学び、五感型体験ゾーンでは見えないエネルギーを感じる体験ができます。

おばけワンダーランドにいるおばけたちは怖くありません。おばけたちと一緒に素敵な思い出を作ろう!

その他、お役立ち情報一覧!

  • 午後は売り切れ多発かも!?お目当てのお土産は早めにgetしよう!
  • 各所で必要となる入場用QRコードはスクリーンショット推奨!
  • 会場内は現金使用不可!事前にキャッシュレス決済の準備をしておこう!
  • 会場内にはコンビニがあり、街中と同じ価格でおにぎりやパン、飲み物を販売しているため小腹がすいても安心!
  • 自動運転EVバスが運行しているため、東エリア~西エリア間の移動も楽々!(別途、乗車料金がかかります)

 

なお、この資料は職員が実際に万博会場の視察等で得た内容を元に作成しています。
会場の状況は変更されている可能性がありますので、詳細は以下のHP をご参照ください。

博覧会協会HP EXPO2025 大阪・関西万博公式 Web サイト(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?