印刷

更新日:2025年4月18日

ページID:10943

ここから本文です。

スマホ・SNS安全教室

 スマートフォンやSNS等の利用に伴うトラブルから青少年を守るため、具体的なトラブル事例とその回避策について学ぶ研修です。

対象

児童・生徒、保護者、教職員、子ども会、民生委員・児童委員など地域の方々、民間団体の方々など

時期

令和8年3月まで(申込みは2月末まで)

場所

学校、公民館など(受講者がご用意ください。)

費用

講師謝金及び旅費などは一部を除き無料です。(デジタルアーツ(株)が実施する研修のみ有料です。)

研修メニュー

 

希望の企業・団体のホームページなどから直接お申込みください。

実施企業・団体

講座名・内容

対象

申込先、HP等

申し込む際の注意点

大阪府警察サイバー防犯ボランティア

≪サイバー防犯教室≫
 「SNSの安全な使い方」「ネットでいじめにあわないために」等をテーマに、防犯ボランティアの大学生とともにインターネットやSNSの安全な使い方等を一緒に考え、理解を深めます。

講師:大阪府警察サイバー防犯ボランティアに登録している大学生

小学3~4年生

ホームページ(外部サイト)(外部サイトへリンク)

 【お問合せ先】
大阪府警察本部
サイバーセキュリティ対策課
対策第二係
電話 06-6943-1234 
 (内線29222)
※実施ご希望の2ヶ月前までに申込みをお願いします。

NTTドコモ


≪ドコモ スマホ・ネット安全教室≫
【児童・生徒向け】情報社会において、子どもたちが、自分で情報を正しく理解し、適切に判断・活用する力を身につけることを目的とし、「講義」とテーマごとの「スキルワーク」で構成しています。
【保護者向け】 スマホやネットトラブルの知識を身につけ、ご家庭におけるお子さまとの関わり方やルール作りについて考えます。

【ナレーション教材】先生が教材を利用して授業を実施していただけます。
https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/social/sustaina_school/educational/index.html#section-02(外部サイトへリンク)

【申込み先】
https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/social/sustaina_school/educational/index.html#section-03(外部サイトへリンク)

 小・中・高等学校・特別支援学校が主催する講座

ホームページ(外部サイト)(外部サイトへリンク)

 開催希望日の6週間前までにウェブでお申込みください。
 各カリキュラム1コマでの申込みをお願いします。

教室はオンラインでの実施のみとなります。
 ご不明点は事務局までお問合せください。
k-tai-anzen@nttdocomo.com

KDDI

≪KDDIスマホ・ケータイ安全教室≫
 携帯電話・スマートフォンを利用する際に守ってほしいルールやマナー、覚えておいてほしいネットトラブルの実例を紹介し、自らの判断でリスクを回避し、賢く使いこなす能力を身に付けていただくための講座

 小・中・高等学校・特別支援学校・PTA・教育委員会・地方自治体が主催する講座

ホームページ(外部サイト)(外部サイトへリンク)

 申込みは開催6週間前まで

 開催時間は、9時から20時
 学年単位などまとめて申込みをお願いします。(各校年間2講座まで)
※オンラインでの実施も可。Web会議システム「Zoom」を利用し、別会場から講座を行います。

J:COM

≪ZAQあんしんネット教室by J:COM≫
加害者になってしまう危険性や、ネット上での行いと法律の関係、加害者にも被害者にもならないための注意点を考える講座です。また、保護者対象では、家庭で伝えるべきスマホ・ゲーム機の注意点についてお伝えします。

 小学1年生~大学生
保護者、教員、地域・自治体・一般

ML-JCW-ZAQNET@jupiter.jcom.co.jp

件名:「学校名+ネットフレンドリー講座希望」と記載ください。
※5営業日を目途に、ご返信します。

 弊社サービスエリア内の会場で実施可。
※オンラインでの実施も可。(TeamsまたはZoom)
※対面でも従来通り実施

デジタルアーツ


≪スマホトラブル疑似体験≫子ども向け
 ネットトラブルを「疑似体験」していただき、トラブルの回避策としてルール作りのアドバイスやフィルタリングについてお話します。
≪スマホトラブル疑似体験、フィルタリング活用法≫大人向け
 ネットトラブルを「疑似体験」していただき、トラブルの回避策としてフィルタリングの活用方法をご説明いたします。
 

【子ども向け】
 小・中・高校生
【大人向け】
 保護者、教職員、その他青少年の育成に携わる方

ホームページ(外部サイト)(外部サイトへリンク)

 本講演は有料です。
 費用についてはホームページの「お申込みフォーム」からお問い合わせください。

LINE
みらい財団


≪情報モラル教育≫(オンライン出前授業)
 子どもたち自らネットとの上手な付き合い方や適切なコミュニケーション方法を考える授業
【子ども向け】
インターネットやSNSにおけるコミュニケーションの特徴や利用時の注意点
【保護者向け】
 子どもたちをトラブルから守るためのポイント
【教員向け】
 情報モラル教育のポイントと教材体験
 

小~高校生
保護者
教員(小学校~中学校)

ホームページ(外部サイト)(外部サイトへリンク)

 実施ご希望日の2か月前までを目途にお申込みください。

 子ども向け・保護者向けのご予約が混みあっておりお断りをさせて頂く場合がございます。

 Web会議システムZoomを使用します。

大阪府
人権擁護課

≪ネット上の誹謗中傷防止講座≫(講師派遣/オンデマンド配信)

 誹謗中傷、個人情報の取扱い、フェイクニュース等をテーマに、問題が起きる原因や、トラブルを防ぐために気を付けるべきポイント等について、大阪府の職員が、事例を交えながら分かりやすく解説します。

★オンデマンド版配信開始

 お好きな時間に講座を視聴できるので、長期休暇中の宿題など様々な場面でご活用いただけます(YouTubeでの限定配信となります)。

中学生、高校生、保護者

ホームページ(人権擁護課のページ)

 講師派遣は先着順のためお早めにお申し込みください。(オンデマンド配信は定員なし)
【お問合せ先】
大阪府 府民文化部人権局 人権擁護課
【電話】
06-6210-9284
【受付時間】
平日9時から18時まで

大阪府
消費生活センター

 

≪消費者教育講師派遣事業≫
 「SNSのトラブル」「契約の基礎知識」「キャッシュレス」など様々なテーマで、アクティブ・ラーニングを取り入れたわかりやすい講座を実施します。


講師:消費生活相談員等

小・中・高校生
保護者、教職員、一般

ホームページ(外部サイト)(外部サイトへリンク)

 実施ご希望日の1ケ月前までを目途にお申込みください。

 オンライン対応も可能です。
【お問合せ先】
公益財団法人 関西消費者協会(事業受託先)
電話:06-6612-2330
ファクシミリ:06-6612-0090
メール: staff@kanshokyo.jp
【受付時間】
平日9時から17時まで

 

申込方法

希望の企業・団体のホームページなどから直接お申込みください。

お問い合わせ先

大阪府 福祉部子ども家庭局 青少年支援課 スマホ・SNS安全教室担当まで
電話:06-6944-9147
ファクシミリ:06-6941-7679

参考資料

R7年度「スマホ・SNS安全教室」のご案内(PDF:1,126KB) 令和7年4月更新!!

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?