ここから本文です。
令和7年度 大阪府人権啓発出前講座(インターネット上の人権侵害)
大阪府人権局では、インターネット上の人権侵害解消の取組みとして、インターネットやSNSの利用にあたって、加害者にも被害者にもならないよう、どのようなことに注意すべきかについて学ぶことができる出前講座を実施しています。
学校の授業や職場の研修等でぜひご活用ください。
講座詳細
対象
大阪府内の企業、教育機関等
※講座ごとに異なります。詳しくは講座ラインナップをご確認ください。
場所
会場等については、お申込みの前に各自で手配をお願いいたします。
講師
大阪府府民文化部人権局人権擁護課職員
その他
- 「ネット上の誹謗中傷防止講座」では、Microsoft PowerPointのスライドを使用いたします。パソコン、プロジェクター、スクリーン、マイク等をご用意ください。
- 講座の開催は、平日(閉庁日を除く)の午前9時30分から午後5時までの間で開催となるようにしてください。
- 先着順にて受付を行います。実施の可否については、後日、担当者よりご連絡いたします。
- 1日1回(1コマ(45分から60分程度))での開催となります(複数回の開催はできません)。
ネット上の誹謗中傷防止講座
インターネット上の人権侵害について、具体的な事例を交えながら、トラブルに巻き込まれないために気を付けるべきポイントについて、解説します。
誹謗中傷や差別的な投稿、文字コミュニケーションの難しさ、個人情報の取扱い、デマ・フェイクニュース、迷惑動画等の不適切投稿について取り上げます。
- 対象:大阪府内の教育機関等
- 定員:なし
- 形式:講義(約40分)
- 申込:こちらのフォームからお申込みください(ネット上の誹謗中傷防止講座)(外部サイトへリンク)
オンデマンド版の配信が始まりました!
お好きな時間に講座を視聴できるので、様々な場面でご活用いただけます。
【活用例】
・全校集会等での視聴
・クラスの授業の一環として視聴
・夏休み等の長期休暇中の宿題 等
申込多数の場合、講師派遣をお受けすることができない場合がありますが、
オンデマンド講座もぜひご活用ください。
ご希望の場合は、こちらのフォーム(外部サイトへリンク)からお申込みください。
※ YouTubeでの限定配信となります。
インターネット上のコミュニケーションの考え方
ワークショップを通じて、インターネット上のコミュニケーションに必要なリテラシーを学び、インターネットの適切な使い方・付き合い方が身に付きます。
- 対象:府内企業・団体の従業員、学校関係者(生徒含む) 等
- 定員:10名から40名程度
- 形式:ワークショップ(約60分)
- 申込:こちらのフォームからお申込みください(インターネット上のコミュニケーションの考え方)(外部サイトへリンク)
インターネット上でのものの見方・捉え方
ワークショップを通じて、各個人のものの見方・捉え方の違いに気づくとともに、インターネットの特性や危険性について学べます。
- 対象:府内企業・団体の従業員、学校関係者(生徒含む) 等
- 定員:10名から40名程度
- 形式:ワークショップ(約60分)
- 申込:こちらのフォームからお申込みください(インターネット上でのものの見方・捉え方)(外部サイトへリンク)