印刷

更新日:2025年10月17日

ページID:10932

ここから本文です。

<講演会>経験者が語る「ひきこもり」 
【理解と支援、当事者の視点から】

「ひきこもり」をテーマにした講演会を開催します。

ひきこもり講演会


 ずっとひきこもっていてどうしたらいいのかわからない、身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いのかわからないなど、「ひきこもり」について正解が見えず悩んでいる人は少なくありません。

 令和7年度は大阪市と共催で「ひきこもり」をテーマにした講演会を開催します。外からは見えづらい当事者の思いを聞いたり、似たような状況にある人と話をすることで、ひきこもりの当事者やご家族、支援者それぞれの気持ちに、少しだけ変化が訪れるかもしれません。経験者による講演や参加者同士の交流を通じて、誰もが安心して生きられる社会づくりのために一緒に考えてみませんか。

1.内容

 不登校、ひきこもりの経験者が、その思いや家族、望まれる支援のあり方についてお話します。
 外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者でもある一般社団法人hito.toco 代表理事 宮武将大さんにお話しいただきます。会の後半では、司会の一般社団法人ひきこもりUX会議 共同代表理事 林恭子さんも加わり会場からの質問にもお答えします。

 また、会場では、講演会終了後に「小さな交流会」を開催します。ひきこもり当事者や経験者はもちろん、ご家族や支援者、地域の方など、ひきこもりに関心のある方で集まってみませんか。「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「何かできることはないだろうか」と思う方たち同士でお話する中で、気持ちが軽くなったり、つながりが生まれる時間になればと思っています。お気軽にご参加ください。

チラシ(PDF:2880KB)

2.日時

 令和7年12月17日(水曜日)13時30分から15時30分まで(開場13時00分)
 ※講演会後に「小さな交流会」を開催します。(15時45分から16時30分の予定)

3.会場

 コミ協ひがしなり区民センター 6階 小ホール(大阪市東成区大今里西3-2-17)
 大阪メトロ千日前線・今里筋線「今里駅」から徒歩3分

4.参加費・予約

 参加費無料・予約不要。当日、直接会場にお越しください。
 ※途中参加・途中退出ご自由に。
 ※気軽にご参加いただくために予約不要としていますが、会場が定める定員に達し次第、入場を制限する場合があります。予めご了承ください。

5.対象者

 ひきこもり当事者、ご家族、支援者、関心のある方等、どなたでもご参加いただけます。

6.定員

 150名

7.主催・運営

<主催>
大阪府・大阪市

<運営>
一般社団法人ひきこもりUX会議(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
※一般社団法人ひきこもりUX会議とは、不登校、ひきこもり、発達障がい、性的マイノリティの当事者・経験者らによって発足。当事者の視点から「生存戦略」の提案・発信を続けるクリエイティブチーム。

8.その他

(参加にあたって)

  • 予期せぬ自然災害の発生等によってやむをえず開催を延期または中止する場合があります。
  • 本イベントでは新聞・テレビ等の取材を受け入れる場合があります。その際は参加者の方々のプライバシーならびに場の安心・安全に細心の配慮をします。
  • 上記の開催中止や取材等については、大阪府青少年支援課ホームページ及びひきこもりUX会議オフィシャルブログにてお知らせします。

 ※車いすの利用など配慮が必要な場合は、開催市の担当課まで事前にお申し出ください。

(一社)ひきこもりUX会議との連携事業

体験談と対話交流イベント>ひきこもりラウンジ
第1部でひきこもり体験談を聞き、第2部で対話交流をする2部制のイベントです。)

 ひきこもりの当事者同士、ご家族同士、支援関係者同士がまずはリラックスして出会い、自分の思いを話してみたり、ほかの人の話を聞いたりして対話や交流をするイベントを開催します。

ひきこもり当事者会inOSAKA

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている方を対象に、当事者会を開催します。

ひきこもり女子会inOSAKA

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、当事者会を開催します。

過去の取組み

令和6年度の取組み

1.開催日時・場所等

【開催市】泉大津市

【日時】令和6年10月4日(金曜日)13時30分から15時30分(開場13時00分)
 ※講演会後に「小さな交流会」を開催(15時45分から16時30分)

【会場】テクスピア大阪 大ホール(泉大津市旭町22-45)
 南海本線「泉大津駅」から徒歩3分

【参加費】無料

【定員】500名(予約不要)

【対象者】ひきこもり当事者、ご家族、支援者、関心のある方等、どなたでもご参加いただけます。

【登壇者】林 恭子 氏(一般社団法人ひきこもりUX会議共同代表理事)

2.その他

  • ひきこもり講演会・体験談と対話交流イベント チラシ(PDF:1,585KB)
    大阪府では、ひきこもり経験者を講師に迎えた講演会及びひきこもり当事者・経験者・支援者が、ひきこもり体験談を聞き、対話交流をするイベントを開催します。
  • ひきこもり女子会inOSAKA3市
    ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、当事者会を開催します。

令和5年度の取組み

1.開催日時・場所等

【開催市】交野市

【日時】令和5年10月5日(木曜日) 13時30分から15時30分まで(開場13時)
※小さな交流会(講演会終了後から1時間程度(予定) 途中退室・休憩は自由です。)

【場所】交野市保険福祉総合センター(ゆうゆうセンター)4F交流ホール(大阪府交野市天野が原町5丁目5-1)

【申込み】不要

【参加費】無料

【対象】ひきこもり当事者、ご家族、支援者、関心のある方等、どなたでも参加可能

【登壇者】中谷 信哉 氏(ひきこもり経験者)
高木 信洋 氏(当事者団体:さなぎるど)

【司会】林 恭子 氏(一般社団法人ひきこもりUX会議共同代表理事)

2.その他

  • ひきこもり講演会・ひきこもりUXラウンジ チラシ(PDF:927KB)
    大阪府では、ひきこもり経験者を講師に迎えた講演会及びひきこもり当事者・経験者・支援者が、ひきこもり体験談を聞き、対話交流をするイベントを開催します。
  • ひきこもり女子会 チラシ(PDF:784KB)
    大阪府では、ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。

令和4年度の取組み

1.開催日時・場所等

【開催市】東大阪市

【日時】令和4年10月4日(火曜日) 14時から16時まで(開場13時30分)
※小さな交流会(講演会終了後から1時間程度(予定) 途中退室・休憩は自由です。)

【場所】東大阪市立男女共同参画センター「イコーラム」ホール(東大阪市岩田町4丁目3番22-600号 希来里ビル6階)

【定員】200名(申込先着順 ※定員に満たない場合は当日参加も可能です。その際、感染防止対策のため受付にてお名前・連絡先をご記入いただく場合があります。)

【参加費】無料

【対象】ひきこもり当事者、ご家族、支援者、関心のある方等、どなたでも参加可能

【登壇者】石崎 森人 氏(一般社団法人ひきこもりUX会議理事)
泉谷 ふみの 氏(通称Izu. 「あみだな」運営者)

【司会】林 恭子 氏(一般社団法人ひきこもりUX会議共同代表理事)

2.その他

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?