印刷

更新日:2025年9月18日

ページID:5579

ここから本文です。

大阪府ICT導入支援事業補助金(令和6年度分は終了しました)

新着情報

令和7年度より、介護ロボット導入支援事業とICT導入支援事業が一本化され、「介護テクノロジー導入支援事業」となりました。
令和7年4月18日令和7年度大阪府介護テクノロジー導入支援事業補助金

 

大阪府ICT導入支援事業

大阪府では、介護現場における介護ソフト、タブレット端末等の導入支援を行うことにより、介護記録・情報共有・報酬請求等の業務の効率化を図り、介護従事者の負担軽減等による雇用環境の改善、離職防止及び定着促進に資することを目的に、ICT導入支援事業補助金を交付します。

事業リーフレット(PDF:499KB)

2次事前エントリー開始について(受付終了)

令和6年7月26日までの間、事前エントリーを行っていましたが、予算の範囲内に収まったため、2次事前エントリーを開始します。
「間に合わなかった」など、まだエントリーされていない介護サービス施設・事業所におかれましては、ぜひ、本事業をご活用ください。
施設系サービス以外の訪問介護事業所などのサービスにおいても、介護現場における介護ソフト・スマートフォン・タブレット端末等の導入支援を行うことができ、業務効率化を図ることができます。


2次エントリー受付期間 令和6年8月1日(木曜日)10時00分から令和6年8月18日(日曜日)18時00分まで

1次事前エントリーにて採択をうけた介護サービス施設・事業所は、2次事前エントリーの対象外となります。

2次事前エントリーの入力はこちらから

令和6年度大阪府ICT導入支援事業補助金の募集について

1.事前エントリー制及び抽選方法等 

令和6年度のICT導入支援事業補助金の募集については、Webによる「事前エントリー制」を採用することとし、交付申請の前にエントリーフォームにて事前エントリーいただきます。
また、事前エントリーの総額が府の予算額を上回る場合、抽選によって交付申請の対象とする介護サービス施設・事業所を絞り込みます。
(注意)事前エントリーの総額が、予算額の範囲内である場合は、全てのエントリーを交付申請の対象とします。

エントリー要件

「令和6年度介護ロボット・ICT導入活用支援セミナー」(令和6年6月21日実施)への参加又は動画視聴
(注意)エントリーの際にセミナーの視聴、参加について入力する項目があります。

令和6年度 介護ロボット・ICT活用支援セミナーの動画はこちら(外部サイトへリンク)

  • 開催日時
    令和6年度介護ロボット・ICT導入活用支援セミナーのチラシ画像和6年6月21日(金曜日) 13時00分から15時00分
  • 対象
    大阪府に事業所等を有する介護サービス事業所
  • 定員
    会場150名/オンライン500名
  • 会場
    ATCエイジレスセンター/オンライン(Zoomウェビナーを利用)
  • 申込
    下記よりお申し込みください。
    【受付終了】介護ロボット・ICT活用支援セミナー(6月21日開催) | フォームブリッジ (kintoneapp.com)(外部サイトへリンク)
  • 参加費
    無料
  • プログラム
    大阪府の現状と介護ロボット・ICT導入支援補助金
    介護ロボット導入前の準備と活用ステップ
    介護ロボット・ICT活用についての取組発表
    パネルディスカッション
    伴走支援プログラムに関するご案内
  • セミナ―の問い合わせ先
    大阪府介護生産性向上支援センター
    電話番号06-6615-5201
    受付時間10時00から17時00分(月曜日休館) 
  • 伴走支援プログラム
    『介護現場の生産性向上という言葉をよく聞くけど、何から始めていいか、自分たちが抱える課題がわからない』
    『介護ロボット・ICTを導入してみたいけど、どんな場面で役に立つかわからない、何を導入すればよいかわからない』
    『実際に介護ロボット・ICTを導入してみたけど、うまく活用できていない』
    『たくさんの業務や書類を限られた職員で対応しなければならず、効率化や最適化して、もっと利用者と向き合う時間を作りたい』といったお悩みを抱える事業所の皆さまを対象に、大阪府介護生産性向上支援センターでは、現場の課題の見える化から、介護ロボット・ICTの導入・活用等に至るまでの生産性向上の一連の手順について、年5回の研修会を通じて伴走的に支援する「伴走支援プログラム」を実施します。(令和6年度は最大20事業所を対象)当セミナーの中で、参加者の募集や本プログラムの詳細について説明いたしました。
事前エントリー制による募集の流れ
  時期 流れ
事前エントリー

(1次)
7月3日から7月26日

(2次)
7月31日から8月18日

1 Webのエントリーシステムで法人担当者が利用者登録(ID取得)
2 法人担当者が1のIDで、介護事業者ごとにエントリーフォームに入力
結果発表

(1次)
7月31日
(2次)
8月22日

1 1介護事業者を1単位として抽選(抽選方法は事前エントリーの詳細参照)
2 府ホームページで結果発表、当選した介護事業所の運営法人へ交付申請書の提出を依頼
交付申請

9月2日締切

交付申請書の作成・提出(データ送信及び郵送)
交付決定 10月予定 交付決定の通知
実績報告

補助事業完了後

20日以内
(締切2月20日)

実績報告書の作成・提出

2.事前エントリーの詳細、注意・確認事項

3.法人登録及び事前エントリーの入力フォーム 

4.事前エントリーの結果(1次事前エントリー、2次事前エントリー(8月22日更新)

1次事前エントリー

令和6年度ICT導入支援事業補助金について、エントリーがあった323法人640介護サービス施設・事業所すべてを交付申請の対象としました。
事前エントリーを行った介護サービス施設・事業所については、8月上旬に交付申請書類の提出開始(受付中)となりますので、ご準備をお願いします。
なお、順次申請内容の審査を行いますが、審査過程で補助対象外経費が含まれていたり、要件を満たしていないことが判明した場合等には、申請額に対して補助額が一部減額となったり、
交付決定が出来ないことがありますのでご了承ください。

確認手順

事前エントリーをした際の申込番号を用意

  1. 申込番号を保存していない場合は、下記リンクからシステムへログインし、「マイページ」の「申請履歴一覧」から確認いただけます。
     大阪府行政オンラインシステム(task-asp.net)(外部サイトへリンク)
  2. Excelファイルで確認
    申込番号を確認後、介護サービス施設・事業所の法人担当者は、申請の手続きを行ってください。
    (注意)交付申請受付期間、及び申請方法は下記をご参照ください。(様式等詳細は、8月上旬の公表予定)
事前エントリーの結果

1次エントリー結果(エクセル:18KB)
(注意)交付申請の対象となった介護サービス施設・事業所であっても、書類審査の結果、介護ソフト等に該当しない場合や、補助の対象外だった場合には、不交付決定や、減額して交付決定を行います。

2次事前エントリー

令和6年度ICT導入支援事業補助金について、2次事前エントリーを受け付けたところ、113法人201介護サービス施設・事業所のエントリーがあり、申請総額が本事業の予算額を上回りました。
そのため、府交付要綱 別表第1の2に記載のとおり、抽選をを行い、以下のExcelの抽選結果において1番から81番となった事業者を交付申請の対象といたしますので、6.交付申請方法に記載のとおり、交付申請書類を提出してください。(82番以下の事業者におかれては、現時点では交付申請対象外。)
なお、交付申請書を受付次第、順次申請内容の審査を行いますが、審査過程で補助対象外経費が含まれていたり、要件を満たしていないことが判明した場合等には、申請額に対して補助額が一部減額となったり、交付決定が出来ないことがありますのでご了承ください。 
(注意)82番以下の事業者でも、申請書類の審査結果により追加で交付申請の対象となる場合があります。

確認手順
  1. 申込番号を保存していない場合は、下記リンクからシステムへログインし、「マイページ」の「申請履歴一覧」から確認いただけます。
     大阪府行政オンラインシステム(task-asp.net)(外部サイトへリンク)
  2. Excelファイルで確認
    申込番号を確認後、介護サービス施設・事業所の法人担当者は、申請の手続きを行ってください。
    (注意)交付申請受付期間、及び申請方法は下記をご参照ください。
事前エントリーの抽選結果

2次エントリー抽選結果(エクセル:20KB)
(注意)交付申請の対象となった介護サービス施設・事業所であっても、書類審査の結果、介護ソフト等に該当しない場合や、補助の対象外だった場合には、不交付決定や、減額して交付決定を行います。

5.交付要綱(令和7年4月1日付け廃止)・手引き・Q&A(8月9日更新)

下記を必ずご確認の上、申請してください。

6.交付申請方法(8月15日更新)

  • 下記「7.交付申請様式」の交付申請書類一式のExcelファイルに必要事項の入力してください。
  • 併せて、「7.交付申請様式」の業務改善計画書様式のExcelファイルに必要事項を入力してください。(8月9日更新)
  • 大阪府行政オンラインシステムにて、作成した「交付申請様式」「厚生労働省提出用業務改善計画書様式」を添付し提出してください。
  • 添付ファイル名 例)「(福)○○○会 ICT交付申請」、「(福)○○○会 業務改善計画書様式」
    提出はこちらから⇒交付申請書等提出フォーム((外部サイトへリンク)(8月15日更新)
  • 作成したデータを印刷し、下記「7.交付申請様式」の中にある「ICT導入支援事業補助金交付申請〈連絡票〉」を印刷の上、記載されている提出書類をそろえて大阪府あて提出してください。(代表者印の押印は不要です。)
  • 交付申請は、上記のとおり、「提出フォーム」および「郵送」どちらも必要です。
  • 申請にあたっては、「交付申請等の手引き」を必ずお読みください。
     
  • 送付先
    〒540-8570 大阪府大阪市中央区大手前2丁目
    大阪府福祉部 高齢介護室介護事業者課 整備調整グループ 介護テクノロジー担当
    提出締切(1次、2次エントリー共通)
    令和6年9月2日(月曜日)(注意)当日消印有効

7.交付申請等様式(8月20日更新)

8.交付決定について(11月20日更新)

大阪府あて到着した交付申請書については、
審査のうえ交付対象となったものについては、以下のとおり交付決定を行いました。

第1回交付決定(令和6年10月31日付け)

交付決定事業者数:283法人 548事業所
交付決定総額:404,645,000円(令和6年10月31日時点)

第2回交付決定(令和6年11月19日付け)

交付決定事業者数:26法人 60事業所
交付決定総額:44,272,000円(令和6年10月31日時点)

9.事業の中止・変更様式等(令和6年11月29日更新)

補助事業中止(廃止)承認申請書(ワード:29KB)

補助事業変更承認申請書(ワード:29KB)

該当事項届出書(ワード:28KB)

10.実績報告書様式等(令和6年11月29日更新)

提出期限
令和7年2月20日(木曜日)必着

補助事業完了後(※)、20日以内に実績報告書を作成し、添付書類とともに大阪府に提出してください。
添付書類は、連絡票シートからご確認ください。
なお、事務処理の関係から、提出期限に関わらず、補助事業完了次第速やかにご提出をお願いいたします。
(※)複数の事業所で申請されている場合、一番最後の事業所における対象機器等の購入、リース等の契約、支払及び導入が全て完了した日とします。

詳細に関しては、報告書類の「★必ずご一読ください★」シートをご確認ください。

(郵送および行政オンラインシステム)

実績報告書類(エクセル:164KB)

委任状(対象の方のみ)(エクセル:26KB)

行政オンラインシステムはこちら(外部サイトへリンク)

SECURITY ACTION対策自己宣言はこちら(外部サイトへリンク)

送付先
〒540-8570 大阪府大阪市中央区大手前2丁目
大阪府福祉部 高齢介護室介護事業者課 整備調整グループ 介護テクノロジー担当

11.その他

「介護現場における生産性向上推進フォーラム」について

介護現場における生産性向上の取組を更に普及し、生産性向上の取組に対する気運の高める図る目的で、全国2か所でフォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは、生産性向上の取組を実施している介護サービス事業所による講演及び報告を中心として、自治体による生産性向上の取組に対する支援事業の報告や、生産性向上の取組を実施するためのポイント解説、また、介護ロボット・ICTの紹介を行います。
なお、本フォーラムは全て会場とWebのハイブリッド形式で開催いたします。

開催日程、申込方法等は以下からご確認ください。

介護現場における生産性向上推進フォーラム 2024についてはこちら(外部サイトへリンク)

セミナーのお知らせ

「令和6年度 介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業」の一環として、「生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー(ビギナーセミナー)」、「生産性向上の取組の定着セミナー(フォローアップセミナー)」を開催いたします。

生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー(ビギナーセミナー)

開催要綱(PDF:505KB) 
案内チラシ(PDF:773KB)

生産性向上の取組の定着セミナー(フォローアップセミナー)

開催要綱(PDF:507KB) 
案内チラシ(PDF:1,028KB)

大阪府介護生産性向上支援センターについて

介護現場の業務改善、効率化を進め、働きやすい職場づくりを支援するため、令和6年6月5日に「大阪府介護生産性向上支援センター」を開設いたしました。

大阪府介護生産性向上支援センターでは、介護ロボット・ICTの導入をはじめとする介護現場の生産性向上に関する相談や、介護ロボットの体験展示・試用貸出、伴走支援型研修、セミナーを実施いたします。
介護ロボット導入支援事業補助金をご検討の介護サービス施設・事業所のみなさまは、介護ロボットの導入を進めるにあたり、ぜひ当センターをご活用ください。

開設時間:10時00分から17時00分まで(休館日:月曜日・年末年始)
所 在 地 :大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11階 ATCエイジレスセンター内
業務内容:介護生産性向上や人材確保等の相談対応/介護ロボット等の展示、貸出/ 介護サービス事業所等の課題に即した介護ロボット等の導入・活用にかかる伴走支援型研修/セミナーの実施
(注意)相談員への相談を希望される場合は事前にご連絡ください。
利用:無料(試用貸出の送料実費が発生する場合あり)
利用対象:大阪府内に事業所等を有する介護サービス事業者、開発企業
ポータルサイトはこちら(外部サイトへリンク)
お問合せ先電話番号:06-6615-5201 
メール:seisan@ageless.gr.jp

12.問い合わせ先

〒540-8570
大阪市中央区大手前2丁目 府庁別館7階
大阪府福祉部 高齢介護室 介護事業者課 整備調整グループ 介護テクノロジー担当
ダイヤルイン:06-6944-7104
ファクシミリ:06-6944-6670
メールアドレス:korei.kaigotech@gbox.pref.osaka.lg.jp

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?