トップページ > 健康・福祉 > 障がい者福祉 > 障がい福祉等の総合案内 > 障がい福祉 行政情報 > 障がい者虐待防止のための取組み > 障がい者虐待防止の取り組み > 令和7年度大阪府障がい者虐待防止・権利擁護研修<特別講演会>の開催について

印刷

更新日:2025年9月29日

ページID:116966

ここから本文です。

令和7年度大阪府障がい者虐待防止・権利擁護研修<特別講演会>の開催について

令和7年度大阪府障がい者虐待防止・権利擁護研修<特別講演会>の開催について

大阪府では、府内の障がい福祉サービス事業所等の管理者もしくはサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者(虐待防止担当者を含む)等の方を対象(学校、保育所等、医療機関に従事されている方も講義のみ受講可能)に、標記研修を開催しています。
令和7年度は当該研修に加えて、障がい者の権利擁護についての理解及び障がい者虐待の防止等を目的に、植草学園大学 副学長 野澤和弘氏 を招聘して特別講演会を行います。同日に、社会福祉法人ライフサポート協会 常務理事/障がい事業部長 上田治彦氏 によるアンガーマネジメントをテーマとした研修も開催します。ぜひご参加ください。

開催概要

【開催日時】
令和8年1月15日(木曜日)午後1時50分~午後4時40分
【会場】
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 7階ホール
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)

申込みについて

近日公開予定
※申込受付は令和7年11月4日(火曜日)午前10時より開始いたします。

よくあるお問合せ

Q1:同じ事業所から複数名で申込みたいが可能か?
A1:複数名での申込みが可能です。また、受講者の階級は問いません。

Q2:期間内に申込みが完了したら、全員受講が可能か?
A2:申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果は12月22日頃(予定)にご案内いたします。

Q3:1つの大阪府行政オンラインシステムのアカウントから複数名申込みたいが可能か?
A3:1つのアカウントから受講希望者全員分の申込みをしていただくことが可能です。ただし、申込み時にご入力いただいたメールアドレス宛てに受講決定通知等をお送りしますので、申込者ごとにアドレスを分けてお申し込みください。アドレスが重複してしまう場合は、各事業所内で誤りなく情報管理していただきますようお願いいたします。

Q4:本研修の対象者の障がい福祉サービス事業所等とは?
A4:障害者総合支援法で定める、障害福祉サービス(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、療養介護、生活介護、短期入所、重度障害者等包括支援)、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、自立生活援助、共同生活援助)、障害者支援施設、地域相談支援(地域移行支援、地域定着支援)、計画相談支援、及び、児童福祉法で定める、障害児通所支援(児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援)、障害児入所施設等(福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設)、障害児相談支援の指定を受けている事業所を指します。

Q5:事業所は他府県だが大阪府に住んでいる。受講可能か?
A5:所在地が大阪府内である事業所の方を対象にしていますので、他府県に事業所がある場合は受講いただけません。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?