ここから本文です。
被災市区町村で働いていただける意欲のある方を探しています
現在、被災市区町村では、復興事業の本格実施に伴い、職員が大幅に不足している状況にあります。
このことから、総務省において、行政実務等の経験がある皆様のお力を復興に活かしてもらうために、都道府県や第三セクター等の元職員の方々等の情報を、被災市区町村等へ提供する取組が行われています。
このたび、令和7年8月6日からの大雨により熊本県内の被災市町において復旧・復興事業に従事する職員が不足する状況にあることから、熊本県より被災市町で働く意欲のある元職員・退職予定職員の情報提供依頼がありました。
そのため大阪府では、被災市区町村で働く意思をお持ちの元府職員・退職予定の府職員の方からの情報提供を受け付けております。
勤務地
熊本県(令和7年8月6日からの大雨)
被災地で必要とされている職種
一般事務、土木、建築、農業土木、保健師・看護師、電気、機械、化学、社会福祉士、栄養士、保育士、埋蔵文化財専門職員等
被災市区町村で働く意思をお持ちの元府職員・退職予定の府職員の方
被災市区町村で任期付職員等として働く意思をお持ちの方は、以下リーフレットをご確認のうえ、「令和7年度 情報記入表」に必要事項をご記入いただき、総務部人事課までご連絡ください。
お送りいただいた情報をとりまとめ、総務省を通じ、被災都道府県・被災市区町村へ提供します。
- リーフレット「被災市区町村で働いていただける意欲のある方を探しています」(PDF:322KB)
- 令和7年度 情報記入票(ワード:31KB)
送付先:総務部人事課 jinji-g01@sbox.pref.osaka.lg.jp
採用までの流れ
- ご提供いただいた情報を総務省を通じ、被災都道府県・被災市区町村へ提供します。
※個人情報保護のため、この段階では、氏名・連絡先等は提供しません。 - 被災都道府県から、採用選考への応募の打診を行うために情報提供者の連絡先等の照会があった場合には、本府より氏名・電話番号等を提供します。
- 被災市区町村等から、ご本人あてに直接、採用選考への応募の打診があります。
※この際に、勤務条件、選考方法等の提示が行われる予定です。 - 採用選考への応募を内諾いただける場合、被災市区町村等の採用選考に正式にご応募ください。
- 選考のうえ、任期付職員等として採用されます。
※本制度は、被災市区町村等へ情報提供を行うものであり、被災市区町村における採用を保証又はあっせんするものではありません。
情報を提供いただいても、必ずしも採用打診の連絡があるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
業務内容、勤務条件(給料、諸手当、住居等)
具体的な業務内容、採用時期、任用期間及び勤務条件等については、正式応募前に、被災市区町村等との間で調整していただくことになります。
なお、被災市区町村等においては、おおむね1年以上の勤務が求められているところです。
選考方法
各被災市区町村等の定める方法によります。(例:書類選考、論文試験、面接試験等)