ここから本文です。
災害ボランティアについて
災害時におけるボランティア活動について
近年では、風水害や豪雨災害、土砂災害、大規模地震等の様々な災害発生時において、多数のボランティアが被災地に駆けつけ、多種多様なボランティア活動が活発に行われています。
災害発生時には、行政だけでは手の届かない被災者の方々からのニーズが数限りなく発生します。避難所等での炊き出しや救援物資の配布、瓦礫の撤去や家屋の清掃等の多くの人手を要するものや、けが人や病人の手当等の専門性の高いもの、また、カウンセラー等の長期継続的な活動に及ぶもの等、非常に多岐にわたる分野の活動が求められます。こうした活動は、被災者の方々への大きな力になります。
「被災地の役に立ちたい」「被災者の手助けをしたい」など、ボランティア活動に少しでも関心のある方は、まずは、身近な地域のボランティア団体の活動に参加する等、無理のない範囲でできることから始めてください。
常設型大阪府災害ボランティアセンターの設置について
大阪府では社会福祉法人大阪府社会福祉協議会と、大規模災害の発生に備えて「災害時におけるボランティア活動支援に関する協定書」を締結しています。
令和4年4月より、平時からの災害ボランティア活動に関する取組みのさらなる推進と、発災時における円滑・効果的な被災者支援活動につなげるため、大阪府社会福祉協議会内に大阪府災害ボランティアセンターを常設化することとなりました。
同センターにおいて、市町村社会福祉協議会への研修のさらなる充実や、訓練等を通じた災害ボランティア活動の周知・啓発等を進めることとしており、引き続き被災者支援のための取組みを進めてまいります。
- 大阪府災害ボランティアセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)※令和4年4月1日(金曜日)9時よりページ公開
登録ボランティア個人・団体の募集
大阪府では、大阪府社会福祉協議会や府内市町村、NPO、ボランティア団体等と連携・協力し、災害発生時には、ボランティアの受入れや活動のコーディネート、活動保険の加入等を迅速に行います。被災者支援のためのボランティア活動が効率的・効果的に実施できるよう、常日頃からボランティア個人・団体の事前登録や研修等を通じ、ボランティアの活動環境の整備を進めています。
◆大阪府では、災害時にボランティア活動を行うことができる個人及び団体の事前登録を受け付けています。登録ボランティアには、「登録済証」をお渡しします。
☆災害時におけるボランティア活動支援のフロー図(PPT:105KB)
☆災害時におけるボランティア活動支援要綱(ワード:23KB)はこちらをご覧ください。
☆災害時におけるボランティア活動登録カード(様式1)(エクセル:35KB)(登録ボランティア申込様式)は、こちらをご覧ください。
☆災害時におけるボランティア活動登録カード(記入例)(エクセル:61KB)
【お問い合わせ、申込・届出先】〒540-8570大阪市中央区大手前2-1-22
大阪府危機管理室災害対策課災害ボランティア担当宛
1月17日は「防災とボランティアの日」1月15日から21日までの1週間は「防災とボランティア週間」
平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災では、全国各地から被災地へ多くのボランティアが駆け付け、物資の仕分けや配送、避難所での炊き出し等、様々な分野で活躍され、被災地における多様なニーズの発生に対して、きめ細やかな対策を講じるうえで、ボランティア活動が非常に重要な役割を担い、不可欠な存在であることが認識されました。
同年12月、閣議了解で、1月17日は「防災とボランティアの日」、また、1月15日から21日までの1週間は「防災とボランティア週間」と定められ、毎年、全国で様々な行事が開催されています。
家庭や地域での防災、ボランティア活動等について、今一度考えてみましょう。
お役立ちリンク
☆社会福祉法人大阪府社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)
☆社会福祉法人大阪ボランティア協会ホームページ(外部サイトへリンク)
☆社会福祉法人全国社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)
☆社会福祉法人中央共同募金会(赤い羽根共同募金)(外部サイトへリンク)
☆NGO組織「ジャパン・プラットフォーム」(外部サイトへリンク)
☆おおさか防災ネット(外部サイトへリンク)・・・府内市町村の防災情報等が確認できます。