ここから本文です。
いのち輝く未来社会をめざすビジョンにおける「10歳若返り」プロジェクト推進事業にかかる企画提案公募について
更新情報
- 令和4年3月4日 受託事業者の募集について
- 令和4年3月11日 本業務に関する説明動画をインターネットで配信しました(動画配信は終了しました)。
- 令和4年3月14日 事業説明動画の中で使用した資料を掲載します。
ダウンロードはこちらから事業説明資料(PDF:3,316KB) 事業説明資料(PPT:5,363KB) - 令和4年3月23日 公募についての質問に対する回答を掲載しました
- 令和4年6月3日 選定結果を公表しました。
選定結果
最優秀提案事業者
分野 | 事業者名 | 評価点(100点満点中) | うち価格点 |
---|---|---|---|
(1)運動、笑い、音楽 | 吉本興業株式会社 | 85.7点 | 10点(3,993,000円) |
(2)口の健康、食 | <最優秀提案事業者なし> | ||
(3)認知症予防 | 公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会 | 63.3点 | 10点(3,750,500円) |
(4)アンチエイジング | 大阪ガスネットワーク株式会社 | 70点 | 2点(3,997,400円) |
(5)生きがい、やりがい | <最優秀提案事業者なし> | ||
(6)いのち輝く未来のまちづくり |
TeamTANO共同企業体 |
64.3点 | 10点(4,000,000円) |
※「口の健康、食」、「生きがい、やりがい」分野については、審査の結果、最優秀提案事業者となる基準点に達した提案事業者はありませんでした。
各分野の最優秀提案事業者の選定理由及び委員講評
選定理由
審査基準の下限となる総合評価点を満たし、かつ各分野で応募のあった提案事業者中、総合評価点が最も高かった。
委員講評
- (1)「運動、笑い、音楽」分野
- 本提案は、審査基準の全ての項目においてまんべんなく高い評価点を得ることができていた。
- 事業実施にあたっては、次の点において大阪府と十分協議の上、本事業の目的実現に向けて取り組んでいただきたい。
- イベントの実施日程の調整等も含め、他の分野で採択された事業者との連携についても検討していただきたい。
- 本事業が一過性のイベントとならないように、委託事業終了後の事業効果の継続性についても十分検討していただきたい。
- (3)「認知症予防」分野
- 事業実施にあたっては、次の点において大阪府と十分協議の上、本事業の目的実現に向けて取り組んでいただきたい。
- 府民に向けて「『10歳若返り』を広く訴求する」という目的が達成されるプロモーション手法をさらに検討していただきたい。
- 事業実施にあたり、大阪での「10歳若返り」を全面に押し出すようなキャッチコピーをつけるなど、事業のネーミングについても工夫していただきたい。
- 事業実施にあたっては、次の点において大阪府と十分協議の上、本事業の目的実現に向けて取り組んでいただきたい。
- (4)「アンチエイジング」分野
- 提案事業者において、「10歳若返り」を見据えた取組みの経験もあることから、事業の実現性が高い。
- 事業実施にあたっては、次の点において大阪府と十分協議の上、本事業の目的実現に向けて取り組んでいただきたい。
- イベントの実施日程の調整等も含め、他の分野で採択された事業者との連携についても検討していただきたい。
- 府民に向けて「『10歳若返り』を広く訴求する」という事業目的を達成するため、新規性のある企画とするとともに、関心のない人々も巻き込めるような企画を検討していただきたい。
- 本事業が一過性のイベントとならないように、委託事業終了後の事業効果の継続性についても十分検討していただきたい。
- (6)「いのち輝く未来のまちづくり」分野
- 事業実施にあたっては、次の点において大阪府と十分協議の上、本事業の目的実現に向けて取り組んでいただきたい。
- 府民に向けて「『10歳若返り』を広く訴求する」という事業目的が達成されるプロモーション手法をさらに検討いただきたい。
- 大阪での「まちづくり」であることを意識し、他の地域ではなく、大阪で実施することの独自性を全面に出せるよう、事業の打ち出し方を検討していただきたい。
- 事業実施にあたっては、次の点において大阪府と十分協議の上、本事業の目的実現に向けて取り組んでいただきたい。
審査結果の概要
(ア)提案事業者(各分野申込順)
- (1)「運動、笑い、音楽」分野
- 吉本興業株式会社
- 株式会社クリーク・アンド・リバー社
- クロスデバイス・関西テレビ放送共同企業体
- 株式会社STYLE
- (2)「口の健康、食」分野
- 株式会社IBS
- (3)「認知症予防」分野
- 地域に根ざした認知症予防プロジェクト共同企業体
- 公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会
- (4)「アンチエイジング」分野
- 有限会社予防医学分析研究所
- AIを活用したアンチエイジングプログラム共同企業体
- 特定非営利活動法人大阪府民循環型社会推進機構
- 近畿大学アンチエイジングセンター
- 大阪ガスネットワーク株式会社
- 特定非営利活動法人イー・ビーイング
- (5)「生きがい、やりがい」分野
- レッドホースコーポレーション株式会社
- 株式会社セレスポ
- 公益財団法人大阪府レクリエーション協会
- susuROBO株式会社
- (6)「いのち輝く未来のまちづくり」分野
- TeamTANO共同企業体
(イ)提案事業者の評価点(得点順)
分野 | 順位 | 評価点 | うち価格点 | 提案金額 |
---|---|---|---|---|
運動、笑い、音楽 | 1 | 85.7点 | 10点 | 3,993,000円 |
2 | 68点 | 9点 | 4,000,000円 | |
3 | 58点 | 9点 | 4,000,000円 | |
4 | 51点 | 10点 | 3,993,000円 | |
口の健康、食 | 1 | - | 10点 | 3,700,000円 |
認知症予防 | 1 | 63.3点 | 10点 | 3,750,500円 |
2 | - | 9点 | 4,000,000円 | |
アンチエイジング | 1 | 70点 | 2点 | 3,997,400円 |
2 | 54.7点 | 2点 | 3,986,400円 | |
3 | 52点 | 2点 | 3,914,361円 | |
4 | 49.3点 | 10点 | 1,000,000円 | |
5 | 37.3点 | 2点 | 3,130,270円 | |
6 | 20.7点 | 2点 | 3,960,000円 | |
生きがい、やりがい | 1 | 58.7点 | 10点 | 3,493,950円 |
2 | 58.3点 | 8点 | 3,961,000円 | |
3 | 50.3点 | 8点 | 3,997,400円 | |
4 | 35.3点 | 8点 | 3,987,880円 | |
いのち輝く未来のまちづくり | 1 | 64.3点 | 10点 | 4,000,000円 |
※「口の健康、食」分野は応募が1者であり、最優秀提案事業者となる基準点に達していないため、得点は公表しません。
※「認知症予防」分野は応募が2者であったため、次点者の得点は公表しません。
選定委員会委員(50音順、敬称略)
氏名 | 選定理由 |
---|---|
石崎 一登(石崎公認会計士事務所公認会計士) | 会計知識に精通しており、企業会計の観点から、提案事業の実現可能性や事業運営について審査いただくため。 |
本庄 かおり(大阪医科薬科大学医学部 社会・行動科学教室 教授) |
「10歳若返りプロジェクトアドバイザー会議」の委員として、「10歳若返り」の取組みに精通していることに加え、医療分野のみならず、社会・行動科学分野にも豊富な知見を有しており、実施する事業の内容について、「10歳若返り」に資する取組みであるかどうかという視点から審査いただくため。 |
村上 清身(羽衣国際大学名誉教授) | TVプロデューサーや映像制作を通じた地域貢献等を経験しており、府民や地域への広告、広報、イベント等のプロモーションに精通していることから、実施する事業の内容について、府民に対する「10歳若返り」のPR効果があるかどうかという視点から審査いただくため。 |
事業概要等
事業名
いのち輝く未来社会をめざすビジョンにおける「10歳若返り」プロジェクト推進事業委託業務
事業概要
本事業は、「いのち輝く未来社会をめざすビジョン」に掲げる目標の一つである「いきいきと長く活躍できる『10歳若返り』の取組み分野のうち、「運動、笑い、音楽」「口の健康、食」「認知症予防」「アンチエイジング」「生きがい、やりがい」「いのち輝く未来のまちづくり」を通じた「10歳若返り」を実際に体験できるコンテンツ(イベント等)を府民向けに提供することにより、府民の「10歳若返り」の取組みへの関心を高めるとともに、認知度向上や企業等の取組みを促進するために実施するものです。
なお、本事業では、「運動、笑い、音楽」「口の健康、食」「認知症予防」「アンチエイジング」「生きがい、やりがい」「いのち輝く未来のまちづくり」の6分野について、事業者を募集します。
委託上限額
4,000,000円(税込み・1分野あたりの上限額)
主なスケジュール
- 令和4年3月4日(金曜日):公募開始
- 令和4年3月11日(金曜日):事業説明動画の配信
- 令和4年3月18日(金曜日):午後5時 質問受付締切
- 令和4年4月8日(金曜日):午後3時 提案書類提出締切
- 令和4年4月下旬頃:選定委員会
- 令和4年5月下旬頃:契約締結・事業開始
- 令和5年3月31日(金曜日):事業終了
公募要領の配布及び応募書類の受付
本事業の提案に参加を希望する場合は、公募要領「3 公募参加資格」を確認の上、「4(2)応募書類」に記載のある書類を受付期間内に提出してください。
配布期間
令和4年3月4日(金曜日)から令和4年4月8日(金曜日)まで
(土曜日及び日曜日を除く午前10時から午後5時まで。最終日は午後3時まで)
配布場所及び受付場所
大阪府 政策企画部 広域調整室 事業推進課 事業推進グループ
住所:大阪市中央区大手前2丁目1番22号 府庁本館5階
電話番号:06-6944-6118
配布方法
運動、笑い、音楽 |
口の健康、食 | 認知症予防 | アンチエイジング | 生きがい、やりがい |
いのち輝く未来のまちづくり |
|
---|---|---|---|---|---|---|
公募要領 |
||||||
仕様書 |
||||||
様式1から10 |
||||||
様式11 |
受付期間
令和4年3月4日(金曜日)から令和4年4月8日(金曜日)まで
(土曜日及び日曜日を除く午前10時から午後5時まで。最終日は午後3時まで)
提出方法
書類は必ず受付場所に持参してください(郵送・メール等による提出は不可)。
※提出の際は、マスクの着用及び手指消毒等、新型コロナウイルスの感染予防対策にご協力をお願いします。
※発熱等の症状のある場合は、持参を自粛いただき、上記「配布場所及び受付場所」まで、ご連絡ください。
費用の負担
応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
説明会の開催について(インターネットによる動画配信)
本業務に関する説明動画(約30分から40分程度)をインターネットで配信します。
※動画配信は終了しました。
※事業説明動画の中で使用した資料を掲載します。
ダウンロードはこちらから資料(PDF:370KB) 資料(エクセル:12KB)
- (1)配信日及び配信時間
令和4年3月11日(金曜日)午前10時から午後5時まで - (2)申込方法
- ア 電子メール(アドレス:koiki-jigyosuishin@gbox.pref.osaka.lg.jp)でお申込みください。
- イ 件名に「【説明動画視聴:いのち輝く未来社会をめざすビジョンにおける『10歳若返り』プロジェクト推進事業委託業務<企業名>】」と明記してください。
- ウ 電子メール本文に「事業者名」、「視聴者の職・氏名」、「連絡先(電話番号・メールアドレス)を記入してください。
- エ 電子メール送信後、必ず電話連絡をお願いします。
- オ 申込いただいた後、配信日までに説明会動画視聴URLをお送りします。
※電子メール以外(口頭や電話等)による申し込みは受け付けません。
※質問がある場合は下記「質問の受付」の方法により提出してください。
- (3)説明会の申込期限
令和4年3月10日(木曜日)正午必着
質問の受付
受付期間
令和4年3月4日(金曜日)から令和4年3月18日(金曜日)午後5時まで
提出方法
電子メール(アドレス:koiki-jigyosuishin@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受付を行います。
件名に「【質問提出:いのち輝く未来社会をめざすビジョンにおける『10歳若返り』プロジェクト推進事業<企業名>】」と明記してください。
- ア 電子メール送信後、必ず電話連絡をお願いします。
(土曜日及び日曜日を除く午前10時から午後5時まで) - イ 質問への回答は令和4年4月1日(金曜日)までに本ホームページに掲示し、個別には回答しません。
質問に対する回答
提出のあった質問に対する回答回答(エクセル:12KB) 回答(PDF:376KB)
選定方法及び結果公表
- (1)審査方法
- ア 審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。
ただし、最高点の者が複数者いる場合は、提案金額の安価な者を最優秀提案事業者とします。 - イ 審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。本事業の提案者が、各案件で4者以上の場合は、書類審査による第1次審査を行い、書類審査の上位3者について、プレゼンテーション審査による第2次審査を行います。
第1次審査の結果については、応募者全員に電子メールで通知します。また、プレゼンテーション審査の日時も併せて通知を行います。
なお、プレゼンテーション審査には、パソコン等の機材は使用できませんのでご了承ください。 - ウ 最優秀提案者の評価点が、審査の結果、100点満点中60点以下の場合は採択しません。
なお、審査内容に係る質問や異議は一切受け付けません。 - エ 最優秀提案者は特別の理由がないかぎり、契約交渉の相手方に決定します。
- ア 審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。
- (2)審査結果
審査結果については、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準に基づき、最優秀提案者名とその評価点、全提案事業者の名称(申込順)とその評価点、最優秀提案事業者の選定理由、選定委員会委員の氏名及び選任理由について、このホームページにて公表します。(応募が2者の場合は同基準に基づき全提案事業者の評価点は公表しないこととします。)
その他
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得、公募要領、仕様書等を熟読し遵守して下さい。
※大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得について
大阪公募型プロポーザル方式の案件情報(外部サイトへリンク)