大阪太鼓
おおさかたいこ
Osaka Taiko (Japanese Drums)
【沿革・特徴】
その起源はさだかではないが、奈良時代に、雅楽とともに中国から伝来したと言われている。
現在の大阪市浪速区は、江戸時代には、多くの太鼓職人が集まり、全国有数の太鼓づくりの地として、活況を呈したと言われている。
その太鼓の製造技術を受け継ぎ、今なお昔と変わらない手作業で和太鼓の製作 −音づくり− をしている。
【History】
Although the origin of taiko drums are uncertain, it is said that they came from China along with imperial court music during the Nara era (8C).
In the Edo era (17C-19C) drum craftsmen congregated to Osaka from all over Japan and Osaka became one of the prominent centers for manufacturing drums in Japan. Taiko are handmade, beginning with the cutting of wood from the zelkova tree, shaving it, painting it, and stretching the skin over it. It takes several years to complete one drum.
【産地組合等】
大阪太鼓製造技術保存会
〒556-0024 大阪市浪速区塩草3丁目10番17号 株式会社太鼓正内
電話 06-6561-0021
FAX 06-6561-0025
産地組合等ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
【主な産地】
大阪市
【主な製品】
和太鼓、長胴太鼓、平太鼓、楽太鼓、桶胴太鼓、締太鼓、囃子太鼓、玩具大鼓
【製造工程】
このページの作成所属
商工労働部 中小企業支援室ものづくり支援課 技術支援グループ
ここまで本文です。