大阪仏壇、大阪唐木銘木仏壇、大阪塗仏壇

更新日:2023年8月16日

経済産業大臣指定伝統的工芸品マーク大阪仏壇(経済産業大臣指定伝統的工芸品)
おおさかぶつだん
Osaka Butsudan (Osaka Style Household Buddhist Altars)
(Traditional Craft Products Designated by the Minister of Economy, Trade and Industry)


大阪府知事指定伝統工芸品マーク大阪唐木銘木仏壇(大阪府知事指定伝統工芸品)
おおさかからきめいぼくぶつだん
Osaka Butsudanusing superior quality wood from Japan and abroad
(Traditional Craft Products Certified by the Governor of Osaka Prefecture)


大阪府知事指定伝統工芸品マーク大阪塗仏壇(大阪府知事指定伝統工芸品)
おおさかぬりぶつだん
Osaka Nuri Butsudan(Osaka Butsudanwith gold-lacquered metal fittings)
(Traditional Craft Products Certified by the Governor of Osaka Prefecture)

【沿革・特徴】大阪仏壇と大阪唐木銘木仏壇
大阪仏壇は、飛鳥時代、仏教の伝来とともに百済から難波津に仏工・造寺工が渡来したことに始まると言われており、16世紀後半に石山本願寺の仏具等がこの地で製造されたという記録も残っている。特徴は、一部に高蒔絵によって錺金具を打ったように見せ、金具の錆による木地損傷を防いでいる所にある。(但し、一部宗派では金物打ちを用いる。)
 大阪唐木銘木仏壇は、江戸中期に唐木指物の産地が形成され、明治初期に指物師が唐木仏壇の製造を手がけたのが発祥となっている。柴壇、黒壇等の唐木を素材とした仏壇は堅牢と深い趣きに定評がある。
 大阪塗仏壇は大阪仏壇の特徴である錺金具の高蒔絵仕上げが、他産地と同様の金具を用いたものである。

【History】
Osaka Butsudan (Osaka Style Household Buddhist Altars)
 This craftwork dates back to the Asuka era (late6C-early7C), when temple architects and Buddhist image and utensil artisans came to Osaka from Korea with the introduction of Buddhism. It is recorded that altar articles for Ishiyama-Honganji Temple were manufactured circa 1580 in Osaka. A Japanese shopping guide written in 1692 also describes Osaka's prosperous manufacture of Buddhist household altars and related articles.
 Osaka's altars feature raised lacquer instead of metal fixtures, in order to eliminate wood damage due to metal rust.

Osaka Butsudan using superior quality wood from Japan and abroad
 Cabinetmaking using precious foreign woods developed during the mid-Edo era (18C) in Osaka; the manufacture of household Buddhist altars using such wood commenced in the early Meiji era (late 19C).
 These altars of rosewood, ebony and other high-grade foreign woods are famous for their durability and elegance.

Osaka Nuri Butsudan (Osaka Butsudan with gold-lacquered metal fittings)
 While Osaka Butsudan features raised lacquer instead of metal fixtures, Osaka Nuri Butsudan uses metal fittings similar to those produced in other regions.


【指定年月日】
昭和57年11月1日(大阪仏壇)
昭和60年7月26日(大阪唐木銘木仏壇)
平成2年1月19日(大阪塗仏壇)
平成19年7月13日(地域団体商標)

問い合わせ先
大阪宗教用具商工協同組合
〒587-0062 堺市美原区太井355 不動堂(株)内
電話 072-363-2160
FAX 072-363-2170
産地組合等ホームページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)

【主な産地】
大阪市、堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市他

【主な製品】
大阪仏壇:漆塗金仏壇、仏具 大阪唐木銘木仏壇、大阪塗仏壇

【製造工程】

  1. 木地造り
    仏壇の台、枠組みの外側等を整形加工して仮組立を行う
  2. 屋根造り
    屋根の各部分を加工して組み立てる
  3. 彫刻
    欄間と内廻りの彫り物を行う
  4. 須弥壇
    須弥壇など内部の部品を作る
  5. 漆塗り
    本体に漆を塗る
    立て塗りとろ色塗りの2つの技法がある
  6. ろ色磨き
    ろ色塗りしたものは鹿の角から採った粉で磨き上げる
  7. 蒔絵
    漆で絵柄を描いた後、乾くまでに金粉を振りかける 製作の風景
  8. 金箔押し
    内部に金箔を押していく
  9. 彩色
    日本画用絵の具を用い欄間、須弥壇などに彩色する
  10. 組立
    分業で作られた部品を組み上げる

このページの作成所属
商工労働部 中小企業支援室ものづくり支援課 技術支援グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪の伝統工芸品 > 大阪仏壇、大阪唐木銘木仏壇、大阪塗仏壇