青少年健全育成優良店表彰受賞店
大阪府青少年健全育成条例の実効性を高め、青少年にとって良好な社会環境づくりを進めるため、営業を行うに際し、他の模範となる優れた活動を日常的に行っている営業所を大阪府が表彰しています。
令和4年度の表彰式は、令和4年11月24日木曜日にプリムローズ大阪で行われました。
(敬称略)
No | 【店舗業種】 店 名 | 【功績の概要】 |
1 | 【書店】 株式会社隆祥館書店 |
・ 青少年の健全育成の観点から、青少年を対象とした「辞書引き体験講座」や「動く図鑑MOVEびっくりクイズ大会」を継続的に(2018、2019年)行い、地域の子ども達の成長の手助けとなっている。 ・ 書籍販売のみならず、作家を招いたイベントを開催し、青少年をはじめ、地元の人と作者との交流を図る場づくりを、2011年から約300回実施し、青少年が良書と親しめる環境づくりに取り組んでいる。 ・ 赤ちゃん連れで訪れた飲食店で入店を断られた自身の体験等をもとに、赤ちゃんと母親が安心して来ることができる居場所を作りたいと「ママと赤ちゃんのための集い場」を2016年からはじめ、その中で、臨床心理士が選んだ絵本の読み聞かせを行うイベント等を行っている。 ・ 今年の4月より、朝日放送ラジオの「道上洋三の健康道場」において隔月の毎週土曜日に「今週の一冊」を紹介。広く本を普及させる活動を行っている。
|
2 | 【カラオケボックス】 カラオケスタジオ ブギ 梅田店 | ・ 従業員に対して、採用時の研修を100時間程度実施しており、その中で条例に関する講習を徹底的に実施し、その習熟を図り、さらに、新入従業員に対しては、ベテラン従業員の補助を付けるなど、条例の適正な運用を行うための体制を整えている。 ・ 各個室を全面禁煙とするとともに、受付から見通せる場所に喫煙所を設け、かつ、監視カメラで喫煙所に出入する人を確認することにより、未成年者が喫煙所を利用しようとした場合に声掛けを行い、未成年者の喫煙ができないようにしている。 ・ 酒類の注文はフロントを通さなければできないようになっているため、身分証による年齢確認を徹底することにより、未成年者が酒類の注文をできないようにしている。 ・ 従業員が店内を適宜巡回することにより、持ち込みによる飲酒や個室内での喫煙をさせないようにしており、喫煙や未成年者の飲酒等を発見した場合には、速やかに退店するよう指導している。 ・ 不当要求防止責任者講習を受講し、暴力団排除に協力したり、少年非行防止協力店の指定を受けるなど、地元警察と連携している。 ・ 家出人の捜索など、警察からの協力依頼に対しては、積極的に対応している。
|
過去の青少年健全育成優良店表彰受賞店
(令和3年度)
(敬称略)
No | 【店舗業種】 店 名 | 【功績の概要】 |
1 | 【書店】 家村書店 | 書店を経営しながら、加盟している書店商業協同組合において、組合の会報誌に毎年記事を寄稿する等、組合員である他の書店経営者等に対し、青少年健全育成について積極的に情報発信・情報共有を行っており、他の模範となっている。 また、地域の「子供の安全を守る会」の活動に10年以上にわたって携わるなど、地域での子どもを見守るためのネットワーク形成に貢献している。
|
(令和2年度)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大により延期
(令和元年度)
(敬称略)
No | 【店舗業種】 店 名 | 【功績の概要】 |
1 | 【カラオケボックス】 カラオケ館 北新地御堂筋店 | ・従業員の研修において、条例に関する講習を行い、習熟度を把握するテストを実施し、条例順守に努めている。 ・フロントに独自の年齢早見表を設置し、確認した年齢によって立入制限時間等をスタッフ側で把握できるよう努めている。 ・青少年の飲酒防止のため、青少年が入室した部屋からの酒類の注文ができないようにしている。 ・部屋には灰皿がなく、20歳以上の喫煙者にのみ灰皿を提供し、未成年者の喫煙防止に努めている。 ・飲酒や喫煙の恐れがある青少年に対しては積極的に声掛けを行っている。
|
このページの作成所属
福祉部 子ども家庭局子ども青少年課 青少年育成グループ