依存症の相談対応の基礎について、動画を視聴して学ぶことができるページですので、ご活用ください。
○ 大阪府版 依存症相談対応 人材養成テキスト 【基礎情報編】(外部サイト)
(画像をクリックすると動画ページに移動します。)
依存症の相談を受ける際に必要となる基礎知識等を学ぶことができます。
〇 大阪府版 依存症相談対応 人材養成テキスト 【相談の受け方編】(外部サイト)
(画像をクリックすると動画ページに移動します。)
依存症の相談を受ける際の方法やポイントなどについて学ぶことができます。
日 時 : 令和5年3月2日(木曜日) 午後1時から午後4時まで
(受付 午後0時30分から)
場 所 : 大阪産業創造館 5階 研修室A・B
(大阪市中央区本町1−4−5)
内 容 : 講義と演習 「アディクションの問題のある親とその子どもへの支援について」
講師 : 筑波大学 医学医療系 准教授 森田 展彰 氏
北里大学 医療衛生学部 教授 村瀬 華子 氏
久里浜医療センター 臨床研究部 研究員 新田 千枝 氏
日 時 : 令和5年1月13日(金曜日) 午後1時から午後4時まで
(受付 午後0時30分から)
場 所 : 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 5階 大会議室2
(大阪市中央区大手前1−3−49)
内 容 : 講義と演習 「これまでの家族支援、これからの家族支援」
講師 : 藍里病院
副院長 吉田 精次 氏
日 時 : 令和4年11月30日(水曜日) 午後1時30分から午後4時15分まで
(受付 午後1時から)
場 所 : マイドームおおさか 8階 第1・第2会議室
(大阪市中央区本町橋2−5)
内 容 : ○講義 「若者の薬物問題の現状と支援について」
講師 : 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部
心理社会研究室長 嶋根 卓也 氏
○グループワーク
話題提供 「薬物問題を抱える若者への支援を通じて感じていること」
話題提供者 : 大阪府こころの健康総合センター
相談支援・依存症対策課 道崎 真知子
日 時 : 令和4年11月28日(月曜日)午前10時から令和4年11月30日(水曜日)午後5時まで
方 法 : WEB研修(YouTubeによるオンデマンド配信)
内 容 : 講義 「薬物依存とトラウマ」
講師 : 地方独立行政法人 神奈川県立病院機構
神奈川県立精神医療センター
副院長 兼 医療局長 兼 臨床研究部長 小林 桜児 氏
日 時 : 令和4年12月13日(火曜日) 午後1時30分から午後4時まで
方 法 : WEB研修(ZOOMによるリアルタイム配信)
内 容 : ○講義 「ゲーム依存の理解と治療について」
講師 : 久里浜医療センター
精神科医 松崎 尊信 氏
○講義 「ゲーム依存の相談対応について」
講師 : 鳥取県立精神保健福祉センター
所長 原田 豊 氏
日 時 : 令和4年8月29日(月曜日) 午後2時から午後5時まで
内 容 : ○講義 「ギャンブル等依存症の理解と対応について」
講師 : 島根県立心と体の相談センター
所長 小原 圭司 氏
○講義 「借金問題への対応について」
講師 : 大阪いちょうの会
司法書士 新川 眞一 氏
日 時 : 第1回 令和4年5月30日(月曜日) 第2回 令和4年7月25日(月曜日)
いずれも午後1時30分から午後4時30分まで
内 容 : 第1回
○講義 「依存症の理解と家族相談の受け方について」
講師 : 大阪府こころの健康総合センター職員
○体験から学ぶ 〜依存症のご家族による体験談〜
第2回
○講義 「依存症の理解と本人相談の受け方について」
講師 : 大阪府こころの健康総合センター職員
○体験から学ぶ 〜依存症のご本人による体験談〜
年度 | 依存症対策研修 | その他の依存症に関する研修 | ||
依存症相談対応・基礎研修(A-1) | 依存症相談対応・実践研修(A-2) | 依存症相談対応・強化研修(A-3) | ||
令和元年度 | 第1回・第2回 | ○ 公民協働事業「飲酒防止教育普及研修」 | ||
令和2年度 | ||||
令和3年度 | 第1回 「ギャンブル等依存症」 第2回 「ゲーム依存」 | 第1回 「家族支援」 第2回 「小児期の逆境体験」 | ○ 公民協働事業「飲酒防止教育普及研修」 ○ 依存症予防教育教職員向け研修 第1回 ・ 第2回 |
このページの作成所属
健康医療部 こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課
ここまで本文です。