侵入犯罪から住宅を守るために、住宅の計画・設計を行う際の配慮や日常生活における防犯対策の情報を提供しています。
住宅侵入犯罪等抑止対策協議会が啓発チラシを作成。(平成23年9月) → 「大阪発!!住宅侵入犯罪抑止対策推進中!!」 [PDFファイル/321KB]
空き巣などによる住宅侵入対象窃盗発生件数や被害の状況など大阪府警察ホームページ(外部サイト)で詳しく紹介されています。
防犯に配慮した住宅の計画・設計を行う際の具体的な手法等を取りまとめた指針・ガイドブックを作成しています。
共同住宅の場合 防犯に配慮した共同住宅ガイドブック(平成20年6月) [PDFファイル/1.96MB]
戸建住宅の場合 防犯に配慮した戸建住宅に係る(設計)指針・ガイドブック(平成20年6月) [PDFファイル/1.01MB]
住まいの防犯 ポイントと対策 パンフレット全編 住まいの防犯 ポイントと対策 [PDFファイル/2.5MB]
各編 今すぐ確認!防犯のポイント編 [PDFファイル/764KB]
防犯チェックシート 戸建住宅編 [PDFファイル/1.05MB] 共同住宅編 [PDFファイル/657KB]
建築物の防犯対策として、防犯性の高い部品を使用することは、とても有効です。
警察庁・国土交通省・経済産業省や建物部品関係の民間団体では防犯性能の高い建物部品の開発・普及に取り組んでいます。詳細→住まいる110番(警察庁HP)(外部サイト)
このマークが安全の目印です。ぜひ、このマークのついた部品を使用しましょう。
平成23年11月30日現在、17種類 3,197部品の登録「防犯性能の高い建物部品」が掲載されています。→「防犯性能の高い建物部品」目録検索システム(外部サイト)
犯罪被害に遭いにくい構造、設備の基準を満たしたマンションの登録や住宅を認定する制度があります。
登録・認定された住宅は、ホームページで公開されています。
大阪府防犯モデルマンション登録制度 詳しくは→こちら(外部サイト)
大阪府防犯優良住宅等認定制度 詳しくは→こちら(外部サイト)
一般防犯普及活動と全国の防犯協会や防犯ボランティアへの支援活動を行っていますが、内閣総理大臣から認定されている特定公益増進法人(公益財団法人全国防犯協会連合会)として、[青少年の健全育成] [薬物の乱用防止] [暴力団排除活動]の各活動を三本柱にしています。
会員相互の緊密な連絡・協調及び(社)大阪府防犯協会連合会や大阪府警察と連携して、府民の日常生活の最も身近なところで、優良錠前及び錠前関連用品の紹介、広報及び防犯に配意した取付け等の実施や錠前等の調査及び研究等を行っている団体です。
様々な住宅に関する相談窓口を一覧表にまとめてあります。
このページの作成所属
都市整備部 住宅建築局建築指導室建築安全課 計画・指導グループ
ここまで本文です。