毎年7月は「河川愛護月間」です。
大阪府では、身近な自然空間である河川に対する、府民の皆さまの理解と関心を深めて頂くため、
各種行事や河川清掃活動などの実施・支援を行っています。
また、平成22年度から7月7日を『大阪 川の日』と定め、河川に親しみを抱いていただける取組みを実施しています。
河川はどなたでも自由に利用頂けますが、大雨による急な増水などにより避難が遅れたり、河川の深みに転落するなど、水難事故に繋がることもあります。
海やプールでの事故と違い、河川の水難事故は水遊びや魚釣りなど着衣で溺れる方が多く、泳げる方でも溺れることがあるのが特徴です。
河川愛護月間を通じて河川に対する理解を深めて頂き、安全に河川を利用しましょう。
現在、新着情報はありません。
令和4年度『大阪 川の日イベント』を開催しました。
日時:令和4年7月7日(木曜日)15時00分から15時30分まで
場所:川の駅「はちけんや」(大阪市中央区北浜東1番2号)
内容:河川愛護功績者感謝状贈呈式及び第11回「大阪 川の日」写真コンクール入賞者表彰式
〇 河川愛護功績者感謝状贈呈式
・アドプト・リバー・糸田川
・アドプト・リバー・東花園
(50音順、敬称略)
〇 第11回「大阪 川の日」写真コンクール表彰式
・大阪府知事賞 1名
・大阪府都市整備部長賞 1名
・大阪府河川室長 1名
・優秀賞(笑働OSAKA賞) 1名
・優秀賞(水都大阪賞) 1名
・佳作 6名
当日は天候にも恵まれ、3年ぶりのイベントを無事に開催することができました。
今年度は河川愛護功績者として2団体に感謝状を贈呈し、写真コンクールの入賞者11名に対し表彰状を授与しました。
今年度の受賞作品はコチラ! [PDFファイル/1.64MB]
写真コンクールの応募作品については、津波・高潮ステーションにて令和4年7月13日(水曜日)から令和4年8月1日(月曜日)まで写真を展示します。
⇒大阪の川を紹介します!
大阪 川の日コンクールにご応募いただいた作品の一部を、撮影場所の河川とあわせて紹介します。
河川愛護への取組みは、河川愛護月間中だけではありません。
小学生等向け出前講座、水辺の学校など河川学習会の開催や、クリーンキャンペーン、アドプト・リバー・プログラム等の清掃活動など、
府民の皆さまのご協力をいただきながら、年間を通してさまざまな河川愛護活動を行っています。
アドプト・リバーの取組みについてはこちら
※アドプト・リバー・プログラムとは、地域の団体等に河川の一定区間の美化活動を継続的に行っていただくもので、河川管理者(各土木事務所など)、参加される団体、及び地元市町村の三者で、参加団体の美化活動の内容や、河川管理者・市町村の協力・分担内容などを定めて協定を結ぶものです。
大阪府が管理している河川に設置している注意喚起看板、親水施設の点検を行いました。
(※急な増水の恐れや転落の危険性があるなど、注意が必要な場所に看板を設置しています。)
また親水施設といっても100%安全なわけではありません。急な増水等に十分注意して河川を利用をしてください。
(※親水施設とは、水や川に触れることで「水や川に対する親しみ」を深めることを目的とした公園等の施設です)
各取組みへのお問い合わせは都市整備部河川室河川環境課管理グループまで。
電話:06-6944-9304
メール:kasen-g22@sbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
都市整備部 河川室河川環境課 管理グループ
ここまで本文です。