※人権擁護士の業務や要件等は、こちらのページでご確認ください。
令和4年4月1日より、様式を変更しておりますので、申請の際はご注意ください。
人権擁護士の登録や、人権擁護士証の交付等については、必要書類をご提出ください。
書類提出先 : 〒559−8555 大阪市住之江区南港北1−14−16 (大阪府咲洲庁舎38階)
大阪府 府民文化部 人権局 人権擁護課 擁護・調整グループ
申請に基づき、次の書類を交付します。
<資格認定証>![]() | 人権擁護士名簿へ登録 された方に交付します。 ※再交付はありません | <人権擁護士証>![]() | 登録を受けた人権擁護士 のうち、カード型の証の発行を 希望する方に交付します。 ※3年ごとに更新申請 が必要 |
申請される内容により、必要書類が異なりますので、下記を参照のうえ、申請してください。
(令和4年4月1日より、様式を変更していますので、ご注意ください。)
申請内容 | 提出書類 | 添付書類 | 備考 |
1) 人権擁護士の登録 (人権擁護士証も交付希望) ![]() ![]() | ・人権擁護士要領 様式1(登録申請書) [Word]/[PDF] | ●大阪府人権総合講座(前期) | ・人権擁護士要領 様式1 |
2) 人権擁護士の登録 (人権擁護士証は交付不要) ![]() | ・人権擁護士要領 様式1(登録申請書) [Word]/[PDF] | ●大阪府人権総合講座(前期) 「人権相談員養成コース」 修了証書の写し ●大阪府人権総合講座(後期) 「人権相談員スキルアップコース」 修了証書の写し ●大阪府人権総合講座(後期) 「人権相談員専門コース」 科目履修証明書の写し | ・人権擁護士要領 様式1 (登録申請書)の「動機など」は 現在どのような人権相談業務 に携わっているか、これまで どのような支援を行ったか、 人権擁護士としてどのような 活動を行っていきたいか等、 具体的な内容を記載してください。 ・人権擁護士要領 様式2 (登録推薦書)は所属 団体の所属長等による 記入が必要です。 記入にあたっては、人権 相談に係る業務内容及び 従事年数を明記してください。 |
3) |
| ●人権擁護士証に貼付する 写真 (上半身脱帽、無背景、 縦3cm×横2.4cm、 最近3ヶ月以内の撮影) | − |
4) 人権擁護士証を紛失・破損し、 再交付希望 ![]() | ・人権擁護士証要領 様式10(届出書) [Word]/[PDF] | ●人権擁護士証に貼付する 写真 (上半身脱帽、無背景、 縦3cm×横2.4cm、 最近3ヶ月以内の撮影) | − |
5) 人権擁護士の登録削除や 登録の一時停止希望 | ・人権擁護士要領 様式6(申出書) [Word]/[PDF] | − | ・人権擁護士要領 様式6 |
このページの作成所属
府民文化部 人権局人権擁護課 擁護・調整グループ
ここまで本文です。