1・2月
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
お知らせ
万博向けライドシェアを利用しませんか
万博に向けて日本版ライドシェアが府域全域・24時間でスタートしています。ご利用にはアプリが必要です。二次元コードからダウンロードしてください。
6,700円相当が2,500人に当たる!
健康アプリ「アスマイル」キャンペーン実施中
アスマイルに新規登録し、一定のポイントをためた人の中から、抽選で万博入場券相当のミャクポ!※が、友達紹介者には抽選でQUOカードPay(500円相当)が当たります。※EXPO2025デジタルウォレット
「旧優生保護法補償金等支給法」に基づく補償金などの請求
1月17日(金曜日)から新しい法律に基づく請求受付を開始
旧優生保護法のもと、特定の疾病や障がいを理由に不妊手術や人工妊娠中絶などを強いられ、心身に多大な苦痛を受けられた人に対し、補償金等を支給する法律が1月17日(金曜日)に施行されます(請求期間は5年間)。対象となる人は、補償金などを受給できる可能性がありますので、ご相談ください。なお、従来の旧優生保護法一時金支給法に基づく一時金の請求は1月16日(木曜日)まで、1月17日(金曜日)以降は新しい法律に基づく請求となります。窓口では、プライバシーに十分配慮しながらご相談にお応えします。
※年末年始、祝日を除く
1月17日は「防災とボランティアの日」
1月15日から21日は「防災とボランティア週間」
府が提供する大阪防災アプリから、災害に備えてハザードマップの確認ができます。また、災害時にボランティア活動ができる個人・団体の事前登録を受け付けています。
宅地建物取引業人権推進員制度をご存じですか
人権推進員を設置している店にはステッカーを掲示しています
宅地建物取引におけるあらゆる人権問題を解消していくため、宅建業の従業者を対象に「宅地建物取引業人権推進員」を養成しています。
「大阪マラソン2025」に伴う
交通規制のお知らせとお願い
当日は大阪市内で、大規模な交通規制を実施します。ご不便をおかけしますが、安全な大会運営のため、ご理解とご協力をお願いします。
統計調査にご回答をお願いします
府では、国の委託を受け多くの統計調査を実施しています。調査結果は、景気対策や雇用対策などさまざまな場面で活用され、私たちの暮らしの向上に役立てられています。統計調査員が調査対象の世帯、事業所を訪問しますので、ご回答をお願いします。毎月行う調査は次の4つです。
・労働力調査/人々が働いている状況、失業の状況などを明らかにします。
・家計調査/家庭のお金がどのように使われているかを明らかにします。
・小売物価統計調査/モノやサービスの価格の変化などを明らかにします。
・毎月勤労統計調査/賃金、労働時間および雇用の変動を明らかにします。
※関係者には法律で厳格な守秘義務が課せられています。個人情報の漏えいや統計以外での利用はありません。
※統計調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください。不審に思われたら、府統計課にお問い合わせください。
■統計調査員 登録受付中
対象:20歳から69歳の人
令和7年度新たに開校する工科高校
府立東大阪みらい工科高等学校が4月に開校します。新校では専門分野を学ぶ「系」を4つ設置し、“みらい”を支える人材育成をめざしています。
大阪府警察からのお知らせ
1月10日は「110番の日」
110番は事件、事故の緊急通報用電話です。
「110番 いのちを守る ホットライン 緊急以外は#9110」
ご相談などは警察相談専用電話「#9110」や最寄りの警察署などへ連絡してください。
110番の適正利用にご協力をお願いします。
募集
障がい者を対象とした府非常勤職員を募集します
詳しくは1月初旬に府ホームページで公表しますので、ご確認ください。
府営住宅 令和6年度第6回総合募集
大阪府営住宅(公営住宅)の保証人が不要になりました
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市区町村で配布します。なお、過去の総合募集で応募割れがあった住宅については、随時募集(先着順)を通年行っています。
催し
府職員業務セミナー・府庁職場見学会
府庁の仕事内容をご紹介します
■(1)府職員業務セミナー
職員の体験談などを通して、府の魅力や仕事のやりがいをお伝えします。
■(2)府庁職場見学会
咲洲庁舎での職場見学を通して、府庁の雰囲気などが体験できます。
特別養子縁組啓発プログラムを実施
養子縁組について考えてみませんか
第1部では美腸アドバイザーの広口みどりさんによる腸活講座、第2部では、特別養子縁組里親の体験談と里親制度のトークセッションを開催します。
業界研究会&合同企業説明会「OSAKA JOBフェア2025」
参加無料・入退場自由
出展企業は約160社を予定、年度内に内定が出せる企業だけを集めました。午前に業界研究会、午後に合同企業説明会を実施します。いろいろな業界を知りたい人、春から就活をかなえたい人、ぜひご参加ください。
生活排水対策について一緒に考えませんか
2月は生活排水対策推進月間です
河川や海の汚れの主な原因は生活排水です。川や海をきれいにするために、お風呂・洗濯・料理など水の使い方を工夫してみませんか。関連イベントも開催します。
「気候変動と防災」セミナー
治水の歴史から気候変動時代の防災を考える
気象災害が激甚化・頻発化する今、災害を「自分ごと」として捉え、備える意識が重要です。大阪の地形や水害の歴史から気候変動時代に生きる私たちができることを考えてみませんか。
大阪IR(統合型リゾート)説明会を開催します
大阪府・大阪市は、大阪・夢洲での統合型リゾート(IR)の実現に向けた取り組みを進めています。国から認定を受けた区域整備計画などについて、府民の皆さんに理解を深めていただけるよう説明会を開催します。
(2)1月30日(木曜日)15時から16時45分
(2)南海浪切ホール(南海「岸和田」)
地域づくりを仕事にしよう
ろうきょうセミナー
「入門編」では、働く人が出資して意見を反映させながら共に働く「協同労働」という働き方や、地域課題の解決に向けた「ろうきょう(労働者協同組合)」の可能性について、活動事例を交えて紹介します。「設立手続き編」では、設立に必要な手続きの解説や個別相談を行います。「地域を元気にしたい」「働く場所を自分たちでつくりたい」と考えている人など、この機会にぜひご参加ください。