6月
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
6月は「土砂災害防止月間」です
土砂災害に備えましょう
これからの時季は、大雨による土砂災害などに要注意!日頃から大阪府防災情報などを活用して「逃げる」ために早めの準備を心掛けましょう。また、土砂災害に関する理解と関心を深めていただくため、9月15日(金曜日)まで、府内の小・中学生を対象に絵画・作文を募集しています。皆さまのご応募をお待ちしています。
ハザードマップをご存じですか?
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動を!


ハザードマップとは、洪水や土砂災害などの自然災害による被害想定区域や避難場所などの情報が載っている地図のことです。平成30年7月の西日本豪雨では、ハザードマップの想定どおりの浸水が発生しました。ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを把握し、家族や地域の人たちと適切な避難行動について話し合っておきましょう。
6月23日から29日は「男女共同参画週間」です
今年のキャッチフレーズは、「無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来」です。性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現に、みんなで取り組んでいきましょう。
「第6回大阪府男女いきいき事業者表彰」
応募受付中!
府では、男女がいきいきと働ける職場づくりに積極的に取り組む事業者の皆さんを応援する「男女いきいき事業者表彰」を実施しています。大賞・優秀賞を受賞された事業者の取組内容は、府主催のセミナーや府ホームページなどでご紹介します。募集期間や応募要件などの詳細は、府ホームページ・募集要項をご覧ください。みんながいきいきと働ける職場づくりを府内に広げていきましょう。
「副首都ビジョン」を改定しました
「副首都ビジョン 若者・女性のチャレンジにあふれ、ワクワクする副首都・大阪」を取りまとめました。ビジョンを指針に、平時の日本の成長、非常時のバックアップを担う副首都として、『東西二極の一極、さらに、複数の都市が日本の成長をけん引する新たな国の形』を先導していくことをめざします。
6月は「就職差別撤廃月間」です
しない させない 就職差別
月間中、就職差別に関する相談を、電話相談窓口「就職差別110番」やメールで受け付けます。求職者の皆さん、ひとりで悩まないでまずはご相談ください。
■電話での相談「就職差別110番」
相談期間:6月30日(金曜日)(土曜日、日曜日を除く)まで(9時30分から17時30分)
■メールでの相談
rodokankyo‒g03@gbox.pref.osaka.lg.jp
相談期間:6月30日(金曜日)まで
明るい選挙啓発ポスターコンクール
府内小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の児童・生徒を対象に、明るい選挙を呼びかける啓発ポスターを募集しています。描画材料・色彩は自由です(絵の具以外に紙や布などの使用も可能です)。
大阪府統計グラフコンクール作品募集中!
優秀作品は全国コンクールに出品します

大阪府知事賞(特選)
身近な統計データをグラフにしたポスターを募集しています。テーマは自由です。府内在住・在学・在勤する小学生以上の人であればどなたでも応募できます。見て楽しく、分かりやすく、興味がわくような作品をお待ちしています(小学4年生以下は、本やインターネットではなく、自分で観察、調査した結果をグラフにしてください)。応募者全員に参加賞あり。
看護職のための就職相談会を開催

免許をお持ちで就業していない看護職の人が、地域の医療機関・施設に再就業できるよう、府内各地で就職相談や情報提供を行っています。また、看護補助者(資格不要)の情報提供も行っています。7月1日(土曜日)に大阪市内にある医療機関・施設が参加する相談会を実施します。今後の相談会の開催日程については、ホームページをご確認ください。
府営住宅 第2回総合募集
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市区町村で配布します。なお、過去の総合募集で応募割れがあった住宅については、随時募集(先着順)を通年で行っています。
「旧優生保護法一時金支給法」に基づく一時金の請求・相談を受け付けています
請求期限は令和6年4月23日(火曜日)までです
旧優生保護法のもと、特定の疾病や障がいを理由に生殖を不能にする手術(子どもをできなくする手術)などを強いられ、心身に多大な苦痛を受けられた人に対し一時金を支給する法律が平成31年に施行されました(請求期間は5年間)。対象となる人は、一時金を受給できる可能性がありますので、相談窓口までご相談ください。窓口では、プライバシーに十分配慮しながらご本人やご家族からの疑問や質問などさまざまなご相談にお応えします。安心してご相談ください。
高次脳機能障がいについて知ろう!
脳卒中や事故などの後、もしかすると!?
脳卒中や交通事故などにより、脳が傷つき言語や記憶などに生じる障がいを「高次脳機能障がい」といいます。この障がいは、日常生活や社会生活の場でいろいろな困難を引き起こしたり、外見上分かりにくいという特性から、周囲に理解されにくいということがあります。この障がいのことを皆さんに知っていただくため、ミニ講座・脳トレ体験、相談ブース、作品展示、屋台などのイベントを開催します。詳しくは府ホームページをご確認ください。
大阪府証紙をお持ちの人へ
還付(払い戻し)の申請期限が迫っています!
大阪府証紙は平成30年10月に廃止されました。購入代金の還付(払い戻し)申請は令和6年3月末まで。これを過ぎると手続きできませんので、お急ぎください(汚損やき損のあるものは受付できない場合があります)。
大阪はびきの医療センター新病院オープン!

5月8日にオープンした新病院では、ワンフロア外来による利便性の向上、ロボット支援手術システムなど最新の医療機器を導入するとともに、糖尿病・内分泌内科など、新たな診療科が開設されました。呼吸器・アレルギー疾患、感染症に関する医療などの専門医療に加え、がんや救急診療など高度医療を提供する地域医療の拠点として、さらなる医療機能の充実を図ります。
府営公園 夏のイベント情報
暑い夏のひとときの癒やしに 夏のおでかけは府営公園へ!



府内に19カ所ある府営公園で、季節を感じるいろいろなイベントを開催。浜寺公園では、大阪で一番早い夏の花火大会「高石シーサイドフェスティバル」を開催します。また、住之江公園では、花々をめでながら音楽を楽しむ「花の街フェス」を開催するほか、山田池公園では、大きな笹に願いを込めた短冊を飾ったり、七夕の笹がもらえる「星に願いを込めて 七夕の笹プレゼント」を開催するなど、イベントが盛りだくさんです。イベント詳細や、その他の情報は府ホームページまたは、OSAKAパークマップをぜひご活用ください!
万博記念公園あじさい祭

梅雨の時季を彩ってくれるあじさい。美しい色合いで心和ませてくれる花々に囲まれていると、雨の日の憂鬱(ゆううつ)感も吹き飛んでしまいそうです。万博記念公園には、さまざまな色や花形の30品種、約4,000株ものあじさいが咲き競います。自然文化園西側の「あじさいの森」において「あじさい祭」を開催します。なじみのある花はもちろん、珍しい品種も豊富。あじさいは夏の季語として俳句では昔から親しまれてきました。しっとりとした風情のなか、俳句でも詠みながら、趣のある花をお楽しみください。
大阪府警察からのお願い
薬物におぼれる人を救う相談
覚醒剤や大麻などの違法薬物は、あなたの身近に迫っています。違法薬物に関する情報や相談は、大阪府警察の「覚醒剤110番 06(6943)7957 (苦しみに泣く粉)」まで。ささいなことでも結構です。違法薬物を根絶しましょう。