3月は「自殺対策強化月間」
3月は24時間電話相談を実施しています
令和3年の府内の自殺者数は1,376人で、1日に約4人が自殺で亡くなられるという深刻な状況です。悩みを抱えている人は、ひとりで悩まず専門機関にご相談ください。また、身近な人の悩みに気づいたら話を聴いて寄り添いましょう。
■電話番号
(0570)064556(こころの健康相談統一ダイヤル)
4月2日から8日は「発達障がい啓発週間」
4月2日は「世界自閉症啓発デー」
大阪城天守閣
発達障がいのある人がいきいきと生活するためには、周囲の理解が必要です。皆さんに理解を深めていただくため、セミナーを開催するほか、4月2日(日曜日)に大阪城天守閣や太陽の塔などをブルーライトアップします。
■日時
4月23日(日曜日)14時から16時
■場所
オンライン配信
■申し込み
3月6日(月曜日)から4月14日(金曜日)【必着】/インターネット
■問い合わせ
府地域生活支援課
■電話番号
06(6944)6689
パスポート発給申請の手続きが変わります!
3月27日(月曜日)以降、旅券法の改正により、パスポートの取り扱いが一部変更になります。
・戸籍確認書類が「戸籍謄本」に限定されます
・査証欄の増補が廃止されます
・発行後6カ月以内に受け取らずに未交付失効させた場合、次回発給時に通常より高い手数料が必要になります
・発給申請手続きの一部がマイナポータルを通じてできるようになります(府および一部市町村宛て申請分)
詳しくは府ホームページをご確認ください。
子ども(子育て世帯)への食費支援事業を始めます!
府内に住んでいる18歳以下の子どもや妊婦を対象に食費支援を行います。近くの店舗で使えるお米クーポンか、日持ちのする食料品(米を含む)を給付します。申し込みは特設サイトから保護者または妊婦本人が行ってください。
■申し込み
3月22日(水曜日)から6月30日(金曜日)/インターネット
■問い合わせ
大阪府子ども食費支援事業コールセンター
■電話番号
(0120)479208
賃貸住宅の原状回復トラブルを防止するために
大阪府版ガイドラインを公開中
賃貸住宅の退去の際に、損耗などの補修や修繕の費用を貸主、借主のどちらが負担するのかといった原状回復をめぐるトラブルが発生しています。大阪府版ガイドラインでは、トラブルの未然防止・解決に役立つ情報や相談窓口を掲載しています。ぜひご活用ください。
■問い合わせ
府居住企画課
■電話番号
06(6210)9707
働きながらスキルアップしませんか?
テクノ講座のご案内
府立高等職業技術専門校・大阪障害者職業能力開発校では、現在働いている人と事業主を対象に、職業に関するさまざまな分野の講座を開催します。令和5年度の募集を始めていますので、企業の人材育成や個人のスキルアップなどにぜひご活用ください。
■場所
各府立高等職業技術専門校、大阪障害者職業能力開発校
■申し込み
各講座の実施校まで/インターネット(電子申請)、郵送、ファクシミリ、持参
■問い合わせ
府人材育成課
■電話番号
06(6210)9533
税の申告や自動車の登録手続きはお済みですか?
■自動車の登録手続き
3月下旬は自動車の名義変更や廃車などの登録手続きが1年の中で最も集中し、運輸支局の窓口が極端に混雑します。自動車の登録手続きは、比較的すいている3月中旬までに済ませていただくようお願いします。
■税の申告期限
所得税(復興特別所得税)の申告期限は3月15日(水曜日)、個人事業者の消費税(地方消費税)の申告期限は3月31日(金曜日)です。なお、パソコンやスマートフォンを使用し、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から申告書の作成・送信ができます。
大阪の成長に向けIR実現に取り組んでいます
知る、分かる、考える、統合型リゾート(IR)セミナー
大阪府・大阪市は、大阪・関西の持続的な経済成長のエンジンとして、世界最高水準の成長型IRの実現をめざしています(IRについて詳しくは府ホームページまで)。また、IRについて知っていただくために、「国際観光都市『大阪・KANSAI』の将来像を考える」をテーマにセミナーを開催します。
■日時
(1)3月13日(月曜日)14時30分から16時30分(2)3月17日(金曜日)14時30分から16時30分
■場所
(1)豊能府民センター(阪急「池田」)(2)北河内府民センター(京阪「枚方市」ほか)
■定員
各50人【先着順】
■申し込み
(1)3月9日(木曜日)まで(2)3月15日(水曜日)まで/インターネット、ファクシミリ/問い合わせまで
■問い合わせ
府IR推進局企画課
■電話番号
06(6210)9236
■ファクシミリ
06(6210)9238
児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ
児童扶養手当
離婚その他法令に定める理由により、父または母と生計を同じくしていない児童(※)を育てているひとり親家庭などに支給。
※18歳到達後最初の3月31日までの児童。児童に法令で定める程度の障がいがある場合は、20歳未満の児童。
■手当月額(所得額などにより変動します)
令和5年4月から次のように改定される予定です。
1人目44,140円から10,410円の範囲で支給、2人目10,420円から5,210円の範囲で加算、3人目以降1人増えるごとに6,250円から3,130円の範囲で加算
・請求者または配偶者および扶養義務者の所得に応じて、10円きざみで減額されます。
■手当の支給
認定されると請求月の翌月分から支給対象となり、奇数月に支払いがあります。
■支給期間などによる支給停止制度
受給開始から一定期間経過したときは手当が2分の1に減額となりますが、条件に該当する人は一部支給停止適用除外の手続きを行えば、それまでと同様の手当を受給できます。対象となる受給者には、市区町村から事前に連絡があります。
■公的年金給付などを受給している人の場合
公的年金給付などの額が、児童扶養手当の支給額を下回る場合、その差額を児童扶養手当として受給することができます。障害基礎年金などを受給している人については、令和3年3月分から手当額の算出方法と支給制限に関する所得の算出方法が変更されました。既に認定を受けている人は申請不要ですが、障害基礎年金などを受給しているため手当の申請をしていない人はお住まいの市区町村に申請が必要です。
特別児童扶養手当
20歳未満の法令で定める障がいの状態にある児童を育てている父母(主として児童の生計を維持するいずれか1人)などに支給。
■手当月額
1級53,700円、2級35,760円
障がいの程度に応じて、1級または2級として認定されます。
■手当の支給
認定されると、請求月の翌月分から支給対象となり、4月(12月から3月分)、8月(4月分から7月分)、11月(8月分から11月分)に支払われます。
児童扶養手当・特別児童扶養手当の認定請求などの手続き
■認定請求
お住まいの市区町村担当窓口で、必要な書類などを確認・相談のうえ、お手続きください。請求などの手続きには、マイナンバー(個人番号)の記載が必要ですので、マイナンバーと本人確認できる書類をご提示ください。
■その他
児童が、施設などに入所しているときや年金を受給できるときは、支給対象外になる場合があります。また、手当額は前年の所得額などにより一部または全部支給停止されるときがあります。
■問い合わせ
府家庭支援課
■電話番号
06(6944)7532
府営住宅 令和5年度第1回総合募集
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市区町村で配布します。なお、過去の総合募集で応募割れがあった住宅については、随時募集(先着順)を通年で行っています。
■申し込み
4月3日(月曜日)から17日(月曜日)/郵送【消印有効】、インターネット
府公立学校教員採用選考テスト受験説明会
教員採用選考テストの概要説明のほか、現職教員が受験体験談などを語るパネルディスカッション((1)のみ)や個別相談会などを予定しています。
■日時
(1)3月26日(日曜日)午前の部10時から12時、午後の部13時30分から15時30分(2)4月5日(水曜日)18時45分から20時15分
■場所
(1)エル・おおさか〈エル・シアター〉(地下鉄「天満橋」ほか)
(2)府社会福祉会館〈5階ホール〉(地下鉄「谷町六丁目」ほか)
■定員
(1)各790人(2)255人【申込先着順】
■申し込み
3月17日(金曜日)17時まで/インターネット
令和5年度 府職員採用試験(大学卒程度)
行政・警察行政・技術
学歴・職務経験不問。第1次試験の筆記試験科目はSPI3とエントリーシートで実施します。また、3月に業務セミナーとWEB個別質問会を開催します。詳しくは府ホームページをご確認ください。
■受験資格
(1)【行政職】平成10年4月2日から平成14年4月1日生まれの人
(2)【警察行政職】平成6年4月2日から平成14年4月1日生まれの人
(3)【技術職】平成6年4月2日から平成14年4月1日生まれの人および平成14年4月2日以降生まれで、大学、短大または高等専門学校卒業(見込み)の人
■日時
(1)(2)5月14日(日曜日)(第1次試験日)
(3)4月15日(土曜日)から5月12日(金曜日)(第1次試験日)
■申し込み
インターネット/(1)(2)3月1日(水曜日)10時から4月5日(水曜日)13時
(3)3月1日(水曜日)10時から27日(月曜日)13時
万博記念公園 梅まつり
「つばき祭」も同時開催中!
自然文化園梅林
つばきの森
梅の名所として名高い万博記念公園。自然文化園と日本庭園の広大な梅林では、約140品種、約680本もの梅を鑑賞できます。寒さにも負けず可憐に咲き誇る花からは、気品ある梅特有の甘い香りが漂います。期間中には、日本庭園の茶室「千里庵」での呈茶など、梅づくしのさまざまなイベントをお楽しみいただけます。また、同期間には自然文化園のつばきの森で「つばき祭」も開催中です。「出雲安寿」や「桃割れ」など、約100品種・約260本のつばきが優美な花を咲かせています。日本の観賞用花木として世界的に有名なつばきの花は、ヨーロッパに渡った16世紀当時「東洋のバラ」ともてはやされ、昔から人々を魅了してきました。梅やつばきをめでながら、楽しい春のひとときを万博記念公園で過ごしませんか?
■日時
3月12日(日曜日)まで ※水曜日休園
9時30分から17時(入園は16時30分まで)
■場所
万博記念公園 梅林/つばきの森 ほか(大阪モノレール「万博記念公園」)
■料金
入園料:大人260円、小中学生80円
■問い合わせ
万博記念公園コールセンター
■電話番号
(0120)197089
■電話番号
06(6877)7387
「万博の桜2025」への募金ご協力のお願い
万博へのエールの桜がまちを彩ります!
イメージ
皆さんからの寄付により、2,025本の桜を植樹する「万博の桜2025」プロジェクトを進めています。桜の木には寄付者のお名前を記載したプレートを設置します。2025年に世界中の人々を桜でお迎えするため、ご協力お願いします。
■問い合わせ
万博の桜2025実行委員会事務局
■電話番号
06(4400)8739
大阪府警察からのお願い
2月1日から3月18日は「サイバーセキュリティ月間」
インターネットを安全に利用するためにセキュリティ対策を見直しましょう。
- メールに添付のURLをタップしない
- 安易に個人情報を入力しない
- ID・パスワードを使い回さない
G7大阪・堺貿易大臣会合
10月28日(土曜日)
10月29日(日曜日)
開催
皆さんのご理解・ご協力をお願いします。
■問い合わせ
2023年G7貿易大臣会合大阪・堺推進協力協議会事務局
■電話番号
072(225)4112