食を通じた健康づくりの推進

更新日:2023年3月28日

食を通じた健康づくりの推進 メニュー

食育の推進

 大阪府民の野菜摂取量は全国の中でも少なく、朝食欠食率は特に若い男性が高い状況です。そこで大阪府では、「野菜バリバリ朝食モリモリ! みんなで育む元気な食」を合言葉に、子どもから高校生・大学生、成人、高齢者まで、生涯を通じて府民一人ひとりが朝食を食べ、野菜や果物を多く摂取するなど健康的な食習慣を身につけられるよう、学校と家庭、地域、外食・流通産業、産地等と相互に連携し、食環境づくりも含めた食育を進め、府民の食生活の改善に取り組みます。

 食育に関する情報

 「第3次大阪府食育推進計画」が策定されました。
  計画の内容については、大阪府ホームページをご覧ください。
「おおさか食育通信」ホームページを開設しています。
  大阪府の食育推進計画とその関連データ、食育指導事例、イベント情報など大阪府の食育情報が閲覧できるサイトです。
    おおさか食育通信のサイトをご案内します。(外部サイト)

 大阪府和泉保健所での食育活動

 若い世代や働く世代への食育の推進

 「若年期からの望ましい食習慣の形成」が大切であると考え、大学生等を対象とした食育を推進しています。
 また生活習慣病の予防等を目的に、企業等と連携し、働く世代への食育を支援しています。
 平成26年度からは、「朝食」「野菜」「減塩」をテーマにした取組みを進めています。

 New! 野菜を毎日あと1皿食べよう! 野菜を食べるためのアドバイスや野菜レシピ等の情報をまとめました。
     詳しくは、
こちらのページをご覧ください。

食育媒体の貸出・提供

 保育園・幼稚園から高校・大学まで、ライフステージに応じた食育媒体を無料で貸出・提供しています。ご希望の方は保健所企画調整課栄養士までご連絡ください。
  対象:和泉保健所管内(和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町)に在住・在勤・在学の方

 大阪府作成食育媒体等の内容は、大阪府ホームページをご覧ください。

 

特定給食施設等指導

特定給食施設等とは

 特定給食施設等とは、特定の者に対して、1回50食以上又は1日100食以上を継続的(食事の供給が週4日以上かつ1か月以上実施されていることをいう)に供給する施設で、区分は次のとおりです。

  • 特定給食施設:1回100食以上又は1日250食以上
  • その他の給食施設:特定給食施設以外の施設

 対象施設は下記の届出・報告の提出をお願いいたします。 

特定給食施設の届出について

 特定給食施設を開始・廃止する場合や届出事項に変更があった場合には、保健所まで届出の提出が必要です。
 特定給食施設の開始・変更・廃止の届出様式等は、大阪府ピピっとネットのページをご覧ください。 
 また、その他の給食施設についても届出の提出のご協力をお願いしております。
 その他の給食施設の開始・変更・廃止の届出様式等は、大阪府ピピっとネットのページをご覧ください。 

「給食施設における栄養管理指針」について

 大阪府では、給食施設の栄養管理をはじめ、衛生的かつ安全な給食管理を円滑に実践していただくために指針を作成しています。

 New! 「給食施設における栄養管理指針(令和3年3月大阪府健康医療部)」は、大阪府ホームページをご覧ください。

栄養管理報告書の提出について

 栄養管理報告書を、年2回(5月実績分を7月15日まで、11月実績分を翌年1月15日まで)、毎回1部提出をお願いしております。
 栄養管理報告書の様式等は、大阪府ピピっとネットのページをご覧ください。

【令和3年度からの変更点】
 ・栄養管理報告書の様式がかわりました。
 ・保健所への提出は1部で結構です。

 

食環境づくりの推進

「うちのお店も健康づくり応援団の店」の推進

 和泉保健所では、健康づくりを応援する飲食店、惣菜店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等を募集しています。   
相談や申し込みは無料です。ご登録いただくと「健康づくり応援団の店」ステッカーなどをお渡ししますので、ご活用
いただき、府民の健康づくりにご協力ください。詳しくは、大阪ヘルシー外食推進協議会のホームページをご覧ください。 (外部サイト)

「うちのお店も健康づくり応援団の店」のステッカー「うちのお店も健康づくり応援団の店」のステッカー

和泉保健所管内「野菜たっぷりメニュー提供店」一覧について

 和泉保健所管内の「うちのお店も健康づくり応援団の店」協力店のうち、「野菜たっぷりメニュー」を提供する店舗に対してアンケートを実施し、「野菜たっぷりメニュー提供店」として、ホームページ等への掲載に同意いただいた店舗をまとめました。外食・中食でも野菜を食べましょう!
営業時間やメニューの提供状況等が変更となっている可能性がありますので、ご利用の際は、各店舗へご確認ください。

和泉保健所管内 「野菜たっぷりメニュー提供店」一覧(令和3年3月作成) [PDFファイル/134KB]

「健康的なV.O.S.メニュー」の推進

 大阪府では、健康的な食環境整備を推進するため、府内の飲食店等の外食メニューや持ち帰り弁当、学生食堂や従業員食堂等の特定給食施設等で提供されるメニューにV.O.S.の普及を図っています!

 V.O.S.とは、野菜・油・塩の量に配慮したヘルシーメニューです。
主食とおかずを組み合わせたもので、下記の基準のうちすべてを満たすものを「V.O.S.メニュー」、いずれかの基準を満たすものを「プレV.O.S.」として推進しています。

  • V : 野菜(Vegetable)   120g以上 (きのこ・海藻含む。いも類は含まない)
  • O : 適油(Oil)        脂肪エネルギー比率 30%以下
  • S : 適塩(Salt)      食塩相当量 3.0g以下

 大阪府が承認したメニューには、下記のロゴマークがついています。
 承認済みメニューやロゴマーク申請の方法については、大阪府ホームページをご覧ください。 

   V.O.S.(野菜たっぷり・適油・適塩)のロゴマーク     プレVOS(野菜たっぷり)ロゴマークプレVOS(適油)ロゴマークプレVOS(適塩)ロゴマーク
  〈V.O.S.ロゴマーク〉         〈プレV.O.S.ロゴマーク〉

地域高齢者等の健康支援を推進する食環境整備

地域高齢者等の健康支援を推進する配食サービス等一覧表

 和泉保健所では、高齢化の進展に伴い、今後利用の増大が見込まれる配食サービス等の活用を通じて、地域高齢者等の健康支援につなげるため、「大阪府和泉保健所管内 地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業者一覧表」を作成しました。
 詳細は、こちらのページをご覧ください。

 

地域団体の活動支援

和泉保健所管内給食研究会

 和泉保健所管内給食研究会は、和泉保健所管内(和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町)に給食施設を有する事業所、病院、福祉施設及び学校等が会員となり、集団の給食の向上発展に寄与するとともに、会員相互の親睦を図ることを目的として活動しています。保健所は研究会と連携し、各施設での健康づくりの推進、地域の高血圧対策や危機管理体制の整備を行っています。和泉保健所管内給食研究会に入会ご希望の施設は、保健所企画調整課栄養士までご連絡ください。

New! 特定給食施設等における非常災害時の食事提供に関する実態調査を実施しました(令和4年度)

 非常災害が発生した際、給食施設はライフラインの寸断や施設の破損等の問題を抱えながらも、利用者への継続的な食事提供、栄養管理を実施することが求められます。施設の特性から非常災害時に想定される状況にあわせて、対応方法をあらかじめ決定しておくことが重要です。

 和泉保健所管内給食研究会では、令和4年度に大阪府和泉保健所と共催で会員施設(病院、老人・福祉関係施設、児童・保育関係施設等)を対象に、現時点での災害発生時の食事確保のための対策について把握し、結果や工夫点を共有することで各施設の体制整備の推進に役立つ資料とするため、本調査を実施しました。今回結果の一部を紹介します。

〈調査結果の概要〉

調査結果概要 [PDFファイル/535KB]

〈調査結果〉

特定給食施設等における非常災害時の食事提供に関する実態調査 [PDFファイル/1.09MB]

関連リンク

「給食施設における栄養管理指針」掲載ページ

 25ページに「非常災害時における体制整備について」、

 26ページに「給食施設における災害時の食の備え簡易チェックリスト」を掲載しています。

<参考資料>

「もしもの時に備えよう!保育所・認定こども園災害時食事提供ステップアップガイド(阪南ブロック栄養士研究会・大阪府泉佐野保健所)

地域活動栄養士会

 地域活動栄養士会は地域で栄養士や管理栄養士の免許を持った人が集まり、子どもから高齢者までを対象とした栄養改善活動を行っています。
 和泉保健所管内には「泉大津・高石フリー活動栄養士会」「和泉地域活動栄養士会(菜々の会)」の2つの会があり、保健所は会と連携し地域の健康づくりを推進しています。会への入会を希望される方は、保健所企画調整課栄養士までご連絡ください。

このページの作成所属
健康医療部 和泉保健所 企画調整課

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 保健所 > 食を通じた健康づくりの推進