★大阪府の受動喫煙防止対策 (大阪府ホームページ)
受動喫煙防止対策について詳しく知りたい方はこちら。
◇ 第1種施設(学校、児童福祉施設、幼稚園、保育所、大学、病院、診療所、助産所、施術所、薬局、行政機関の庁舎 等)
2020年4月から敷地内全面禁煙!
(例外措置があります)
◇第2種施設(オフィス・事業所・ 事務所、工場、ホテル、旅館、旅客運送事業船舶・鉄道、その他全ての施設 ※飲食店除く)
◇飲食店(飲食店は経過措置あり)
2020年4月から原則屋内禁煙!
法律の経過措置により 喫煙可能室 を設置する場合は、届出が必要です! すみやかに届出お願いします。 ※2020年4月1日現在、営業を行っている店舗が対象です。 喫煙可能室(可能店)の手続きに関する詳しい情報はこちら |
---|
Youtubeでご覧いただけます。
Youtube動画(外部サイトを別ウインドウで開きます)
多数の人が出入りする施設等の受動喫煙防止についての啓発、全面禁煙化(敷地内・建物内)への助言等を行っています。
総合的なお問い合わせは大阪府受動喫煙防止対策相談ダイヤルもご利用ください。
(平日9時30分から18時 祝日・年末年始は除く)
大阪市・堺市・豊中市・吹田市・高槻市・枚方市・八尾市・寝屋川市・東大阪市に所在の施設は、下記にお問い合わせください。
問合せ先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
大阪市 受動喫煙防止対策コールセンター | 06-6244-7600 | 平日9時から17時30分 |
堺市 健康福祉局健康部健康医療推進課 | 072-222-9936 | 平日9時から17時30分 |
豊中市 健康医療部 健康政策課 | 06-6152-7352 | 平日9時から17時15分 |
吹田市 健康医療部 健康まちづくり室 | 06-6384-2614 | 平日9時から17時30分 |
高槻市 保健所 健康医療政策課 | 072-661-9330 | 平日8時45分から17時15分 |
枚方市 保健所 保健医療課 | 072-807-7623 | 平日9時から17時30分 |
八尾市 保健所 保健企画課 | 072-994-0661 | 平日8時45分から17時15分 |
寝屋川市 保健所 保健総務課 | 072-829-7771 | 平日9時から17時30分 |
東大阪市 保健所 健康づくり課 | 072-960-3802 | 平日9時から17時30分 |
たばこの健康への影響や禁煙についての情報提供及び禁煙相談を行っています。
禁煙を生涯成功させる人の多くは、何度かの失敗を繰り返しています。禁煙に失敗しても失うものは何もありません。
また禁煙は自転車の練習と同じで、何度も失敗しながら何が悪かったのかを学び、上手にできるようになっていくものです。
この機会に、禁煙をしませんか?
◇喫煙者のみなさん、一度このパンフレットをご覧ください。
◇和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町の禁煙治療医療機関リストを公開してます。
「和泉保健所 禁煙治療状況調査」で了承を得た医療機関情報を掲載しています。
※治療等の内容は変更されている場合があります。受診前に直接医療機関にお問合せください。
※新型コロナウイルス感染症の流行により、禁煙外来を一時停止している医療機関があります。
※メーカーの出荷保留に伴い、飲み薬の治療を中止している医療機関もあるため、
受診前に必ず確認をお願いします。
(令和3年11月調査分) 和泉保健所管内 禁煙治療医療機関一覧 [Excelファイル/107KB] 禁煙治療医療機関一覧PDF版 [PDFファイル/222KB]
◇ニコチンガムやニコチンパッチは、医師の処方箋がなくても薬局で購入できます。
◇ニコチン依存症と診断された方は、保険適用で治療が受けられます(平成18年4月から)。
保険での治療対象は、以下の要件を満たす必要があります。
1.問診のスクリーニングテスト(tds)で、ニコチン依存症と判断されたこと
2.ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上であること
3.直ちに禁煙を希望していること
4.治療に文書で同意していること
※未成年者への適応も可能になりました!
※「35歳未満については1日の喫煙本数×喫煙年数≧200」の要件が、平成28年4月1日から廃止されました。
※たとえ失敗したとしても、前回治療の開始日から1年経過すれば、改めて保険適用で治療が受けられます。
◇喫煙防止のための授業・講演内容等の相談、教育媒体の貸し出し等を行っています。
◆貸出条件:和泉保健所管内(和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町)に在住・在勤・在学の方
◆貸出期間:2週間
◆お申込み:和泉保健所の窓口で貸出手続きをしています。郵送での貸出しは行っておりません。
◇ 保健所で作成した、受動喫煙防止についてのリーフレットがダウンロードできます。
リーフレット「知らなきゃ損する受動喫煙の話」 [PDFファイル/1.07MB]
和泉保健所の敷地内は、全面禁煙です(駐車場に停車中の車内を含みます)。
ご協力ください。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の認知度向上及び禁煙支援を目的に、和泉保健所地域職域連携推進ワーキング(泉大津市、和泉市、高石市、忠岡町)で内容を検討し、作成しました。
COPDの啓発や禁煙指導の際に、ご活用ください。
(R4年1月作成) COPD啓発チラシ [PDFファイル/1.11MB]
COPDは、禁煙などによる肺のダメージが原因でおこります。COPDの可能性をチェックしよう!
なくそう! 望まない受動喫煙(外部サイト)(厚生労働省 受動喫煙防止対策特設ページ)一般の方向けの解説ページです。
受動喫煙防止対策(外部サイト)(厚生労働省のホームページ)改正健康増進法の詳細を確認したい方はこちら。
大阪府のたばこ対策 (大阪府ホームページ) 受動喫煙防止対策について詳しく知りたい方はこちら。
全国禁煙外来・禁煙クリニック一覧 (禁煙学会ホームページ)
このページの作成所属
健康医療部 和泉保健所 企画調整課
ここまで本文です。