ここから本文です。
ピクトグラムを活用した「食物アレルギーコミュニケーションシート」を作成しました!
11言語で記載!飲食店で外国人観光客に対応できます!
報道提供日時 |
2024年10月30日 14時 00分 |
---|---|
内容 |
このたび、2025年大阪・関西万博の開催に向け、増加する来阪外国人の方などに安全・安心に食事を楽しんでいただけるよう、ピクトグラムを活用した多言語の「食物アレルギーコミュニケーションシート」を作成しました。飲食店の皆様には、ぜひ本シートを活用いただき、安全・安心に食事を提供いただきますようお願いします。
【食物アレルギーコミュニケーションシートの概要】 <言 語>11言語(日本語、英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、フランス語、インドネシア語) <使用方法> ①外国人の方が飲食店に来られた際に、まず、食物アレルギーがあるかどうか、どの食物にアレルギーがあるかを、ピクトグラムを示しながら確認します。 ②次に、注文される料理に、アレルギーに関わる食材が含まれるか、含まれる場合は、その食材を使用しないことが可能か、あるいは別の料理に変更するかなど、コミュニケーションを行います。 <入手方法>府内で開催するHACCPセミナー(関連リンク)で配付するほか、専用ホームページ(関連リンク)にも掲載していますので、印刷又はタブレット等で表示するなど、自由に活用ください。 ※その他、ご不明点やアレルギーコミュニケーションシートの入手方法等につきましては、担当課にお問い合わせください。
【アレルギーコミュニケーションシート見本】
【活用イメージ】
|
部局 |
健康医療部 生活衛生室食の安全推進課 監視指導グループ |
ダイヤルイン番号 |
06-6944-6706 |
メールアドレス |
shokunoanzen-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp |