ここから本文です。
令和7年度蚊媒介感染症に係る媒介蚊サーベイランスの実施について
万博開催やインバウンド客増加によるデング熱などの国内流行に備えたサーベイランスを開始します
報道提供日時 |
2025年06月18日 14時 00分 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 |
大阪府では、蚊媒介感染症のうち、海外から持ち込まれる可能性があるものや重症化しやすいなど重点的に対策を講じる必要があるウエストナイル熱、デング熱、ジカウイルス感染症、チクングニア熱及び日本脳炎について、感染症のまん延防止を図るため、ウイルスを媒介する可能性のある蚊の実態調査並びにウイルス保有調査を実施しています。 サーベイランスの概要(1)日程 実施期間:令和7年6月24日(火曜日)から同年10月15日(水曜日)
(2)実施場所(府内12か所) 池田市、茨木市、守口市、大東市、藤井寺市、富田林市、和泉市、貝塚市、泉大津市、岸和田市、泉佐野市、阪南市 (3)調査方法 CDCライトトラップ(蚊捕獲器)を用い、ドライアイスによる炭酸ガスで蚊を誘い捕獲しています。捕獲した蚊は蚊の種類ごとに分類し、地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所でウイルスを保有しているかなどの検査を行います。 【参考】訓練について 令和7年7月1日(火曜日)に蚊媒介感染症に係る対策訓練の実施を予定しています。 【参考】蚊媒介感染症とは 病原体を持っている蚊に刺されることで起こる病気を「蚊媒介感染症」と言います。 デング熱
ジカウイルス感染症
チクングニア熱
ウエストナイル熱
日本脳炎
【参考】蚊媒介感染症の対策どの蚊媒介感染症であっても対策は同じです。 しっかりと身を守る状況に応じて、様々な対策を組み合わせ、しっかり身を守ることが効果的です。
蚊を増やさない蚊は水の溜まっているところに卵を産みます。不要な水たまりをなくしましょう。
(問い合わせ先) |
||||||||||||||||||
部局 |
健康医療部 保健医療室医療・感染症対策課 感染症企画グループ |
||||||||||||||||||
ダイヤルイン番号 |
06-6944-9157 |
||||||||||||||||||
メールアドレス |
kansenshotaisaku-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp |