ここから本文です。
「OSAKA JAPAN SDGs Forum」のプログラムが決定しました
コンセプトは「みんなの知恵をつなげて、世界を変えよう」様々なステークホルダーが大阪・関西万博会場から先進的なSDGsアクション等を発信します
報道提供日時 |
2025年07月29日 14時 30分 |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 |
大阪府では「SDGs先進都市」の実現に向けた取組みを進めており、令和7年9月5日(金曜日)に、大阪・関西万博会場内のEXPOホール「シャインハット」において「OSAKA JAPAN SDGs Forum」を開催します。(令和7年7月2日報道提供済み) このたび、すべてのプログラムが決定しましたのでお知らせします。 オープニングでは、プロダンサーが、障がいのある方を含む約70名とダンスパフォーマンスを披露し、続いて吉村大阪府知事や国連機関等が登場します。 基調講演には、国内におけるSDGsの第一人者、蟹江憲史慶應義塾大学大学院教授をお迎えします。続く講演には、シュナイダーエレクトリック ジャパン カントリープレジデントの青柳亮子氏が登壇します。パネルディスカッションでは、消費者の脱炭素行動変容をめざす「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト」に連携して取り組む、株式会社三井住友銀行、株式会社万代、江崎グリコ株式会社、株式会社日本総合研究所、大阪府環境農林水産部が登壇します。 第二部では、盲導犬の育成支援に取り組まれている演歌歌手の中村美律子さんをお迎えし歌唱を披露いただきます。 また、大阪府SDGs有識者会議委員の川久保俊慶應義塾大学准教授による講演をはじめ、民間企業と連携した「SDGsとビジネスの価値」に関する発表やユース世代からの発信を行います。 さらに、次期SDGs全国フォーラム開催都市の太田豊田市長に加え、トヨタ自動車株式会社の大塚友美サステナビリティ推進担当統括部長、蟹江教授によるパネルディスカッションでプログラムを締めくくります。 SDGsへの理解を深め、具体的な行動に向けた気付きが見つかる機会ですので、ぜひご参加ください。
【フォーラムの概要】 1.日時 令和7年9月5日(金曜日)13時から17時30分まで(開場:12時) 2.会場 EXPOホール「シャインハット」(大阪・関西万博会場内) 3.参加対象 SDGsに関心をお持ちの、企業・自治体・NPO等の団体・大学の皆さまや学生の皆さま等 4.定員・参加費 定員:1,300名 参加費:無料(別途、大阪・関西万博入場チケット(有料)が必要です)
【プログラム】 <第一部>
「みんなで減CO2プロジェクト 大阪発、全国・世界へ ~消費者とともに挑戦するカーボンニュートラル~」 消費者の脱炭素行動変容をめざし、企業や自治体などが連携して実施する協創型実証実験「みんなで減CO2プロジェクト」に、自治体として初めて参画した大阪府と民間企業が登壇し、産官民それぞれができることについて議論します。 (パネラー)
(モデレーター)
<第二部>
(発表チーム) 関西大学北陽高等学校 SOSカード探究チーム 作品名 「聞こえのハンデの無い未来社会をめざす」
山脇学園高等学校 My blue sparkling 作品名 「投資から「再生」の「波動」を社会に起こす ReVibe」
(パネラー)
<総合司会>
プログラムは現時点での予定であり、変更になる場合があります。
【フォーラムの申込方法】 関連リンク「OSAKA JAPAN SDGs Forum 申込フォーム」からお申込みください。 なお、フォーラムの申込みとは別に、大阪・関西万博入場チケットをお持ちの方は、EXPO2025デジタルチケットサイトで、令和7年9月5日(金曜日)の来場日時の予約を行ってください。チケットをお持ちでない方は、ご購入をお願いいたします。 ※予約申込状況により、EXPO2025デジタルチケットサイトにおいて、「7日前抽選申込」、「空き枠先着申込」、「当日登録」を行う場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
部局 |
政策企画部 企画室連携課 連携グループ |
||||||||||||||||||||||||||||||
ダイヤルイン番号 |
06-6944-6118 |
||||||||||||||||||||||||||||||
メールアドレス |
osaka_SDGs@gbox.pref.osaka.lg.jp |