更新日:2025年1月6日

ページID:99578

ここから本文です。

議長年頭あいさつ

1月6日(月曜日)

 皆さま、あけましておめでとうございます。
 年頭にあたり、議会を代表いたしまして、一言ご挨拶をさせていただきます。
 まず、はじめに、吉村知事をはじめ、職員の皆様には、府民の命と暮らしを守るため、また、大阪の成長と発展のため、府政の各分野において、日々全力で取り組んでいただいていることに改めて感謝を申し上げます。また、報道関係の皆様方におかれましては、日頃より府政の円滑な推進にご支持、ご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。
 昨年は、1月に発生した能登半島地震をはじめ、台風や豪雨による深刻な被害、さらには、南海トラフ地震臨時情報が、制度運用以来、初めて発表されるなど、自然の脅威と日頃の備えの重要さを実感させられた1年でありました。
 一方、7月に開催されましたパリ オリンピック・パラリンピックにおいて、大阪に縁のある選手の皆さんが、府民の皆さんに大きな感動を与えてくれました。また、大阪におきましては、中之島クロスのオープンや、うめきた2期の区域における、まちびらきが先行して行われ、大阪の成長に大きな期待を与えてくれ、大阪の更なる成長を感じる1年でもあったと思います。

 いよいよ4月、万博開幕でございます。
 世界最大級の木造建築物「大屋根リング」、そして大阪ヘルスケアパビリオンも完成し、この19日には夢洲駅も開業予定でございます。世界中の方々をお迎えする準備は着実に一歩一歩前に進んでいます。
 私も10代に、1970年大阪万博を経験いたしました。太陽の塔、素晴らしいですよね。レガシーとして存在しています。先ほど知事からもおっしゃっておられました、大阪府で2回目の万博、素晴らしいパビリオンの立ち並ぶ姿を想像してください。いよいよ万博開催、皆さんとともに力を合わせて成功に導く、そしてその成功へ導くための皆さんの力さらにいただきたいなと思います。
 そして万博の開催で得た成果を、次世代へと繋いでいく大きな力を皆様とともに実行していきたいなと思っております。さていよいよ万博開幕まであと100日を切りました。確実に未来へつないでいく義務がございます。万博の成功と大阪の持続的な発展・成長に向け、引き続き一致団結して取り組んでまいりたいと思います。

 現在、少子高齢化の進行や各分野における人材不足、自然災害の頻発化、AIなど進化するテクノロジー、現代社会はこれまでにない変革期にあります。こうした変化にいち早く対応していくことがますます求められているのは、議会も同様でございます。府議会では、議会機能の充実・強化に向けた改革を進めており、昨年の6月定例会からは、議会における更なるオンライン化の取組みとして、災害発生時などの状況下にあっても、議会がその機能を最大限発揮することに加え、育児、介護等のやむを得ない場合には、オンラインによる一般質問が実施できるよう体制を整えました。
 引き続き、議会改革を推進するとともに、必要な施策が必要な時に府民に届くよう、スピード感を持ちつつ、理事者の皆さんとしっかり議論を尽くし、二元代表制の一翼を担う議会として、その役割を果たしてまいりたいと思っております。

 私は、大阪の持続的な成長という大きな目的のためには、目の前の問題だけに囚われることなく、将来を見据えた課題にいかに早く取り組んでいくかが重要であると考えております。人口減少社会への対応、将来を担う人材育成、長引く物価高騰への対策、激甚化する自然災害への備えなど、長期的な観点に立って取り組むべき課題は山積しております。大阪の未来に向け、着実に歩みを進めていきたいと思っております。知事をはじめ職員の皆さんにおかれましては、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

 結びに、皆様方のご健勝と更なるご活躍を祈念申し上げまして、新年の挨拶とさせていただきます。
 どうぞ1年よろしくお願いいたします。

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?