印刷

更新日:2023年3月28日

ページID:2162

ここから本文です。

大和川下流流域下水道

1.事業の概要

大和川下流流域下水道は、大和川水系を処理区とした流域下水道(分流式)で、西除川下流、東除川下流流域の今池処理区、石川流域の大井処理区、西除川上流流域の狭山処理区に分かれており、関係都市は、大阪市、堺市、富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、八尾市、藤井寺市、大阪狭山市、柏原市、河南町、太子町、千早赤阪村です。今池処理区は昭和45年に、大井、狭山処理区は昭和46年に都市計画決定され、事業着手しています。

2.全体計画概要

全体計画概要(表)
項目

全体計画

処理区

今池

大井

狭山

処理区域面積(ha)

6,251

6,608

5,139

処理区域人口(万人)

38.1

23.6

21.1

幹線管渠延長(Km)

50.8

51.8

26.5

下水排除方式

分流式

分流式

分流式

処理能力(立方メートル/日)

200,200

126,700

106,000

関係都市 大阪市、堺市、富田林市、松原市、
羽曳野市、八尾市、大阪狭山市、藤井寺市
堺市、富田林市、柏原市、羽曳野市、
八尾市、藤井寺市、河南町、太子町、
千早赤阪村
富田林市、大阪狭山市、河内長野市

3.水みらいセンター概要

水みらいセンター概要(表)
項目

令和3年度末

処理区

今池

大井

狭山

名称

大和川下流流域下水道
今池水みらいセンター

大和川下流流域下水道
大井水みらいセンター

大和川下流流域下水道
狭山水みらいセンター

処理能力(立方メートル/日)

138,000

75,000

111,500

下水処理方式

標準活性汚泥法
嫌気無酸素好気法+急速ろ過

嫌気無酸素好気法+急速ろ過 標準活性汚泥法
嫌気無酸素好気法+急速ろ過
全景

今池水みらいセンター航空写真

大井水みらいセンター航空写真

狭山水みらいセンター航空写真

4.事業概要図

事業計画図(大和川流域)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?