質問 | 回答 | |
1 | 下水とは何ですか? | 家庭や学校、ビルや工場などから流される汚れた水のことを「汚水」といいます。また、汚水と雨水を合わせて、「下水」といいます。 |
2 | 下水道に流してはいけないものはありますか? | 生ごみや油など、水に溶けないものなどは流さないでください。流してしまうと下水管の詰まりなどの原因となります。 |
3 | 大阪府が行う下水道事業と市町村が行う下水道事業の役割の違いについて教えてください | 大阪府は複数の市町村から下水を受け入れるための幹線管渠や処理場の整備・維持管理を行っています。これを流域下水道事業といいます。 |
4 | 必ず下水道に繋がなければいけないのですか?浄化槽を使い続けてはいけませんか? | 公共下水道の供用が開始された区域では、下水道に繋ぐことが法律により義務付けられています。 |
5 | 下水道に接続できる区域かどうかを知りたいのですが。 | お住まいの市町村にお問い合わせください。こちらから市町村の連絡先をご覧いただけます。 |
6 | 下水道の使用料金は何に使われていますか? | 汚水をきれいにしたり、下水道の施設を維持・管理するために掛かる費用に使われます。 |
7 | マンホールから汚水があふれています。マンホールの蓋がガタついています。 | まずは不具合のあるマンホールの場所を確認させていただきますので、ご住所をお伝えください。その後、そのマンホールを所管する自治体にて対応いたします(なお、大阪府が管理するマンホールには大阪府章が入っています。 |
質問 | 回答 | |
8 | 大阪府の下水道普及率について教えてください。 | 府内全体の下水道普及率や市町村別下水道普及率については、こちらからご覧いただけます。 |
9 | 大阪府の下水道整備状況について教えてください。 | 大阪府の流域下水道の整備状況については、こちらからご覧いただけます。 |
| 質問 | 回答 |
10 | 大雨が降って浸水が起きそうな時にはどこに逃げればいいですか? | お住まいの各市町村のハザードマップであらかじめ災害時の避難場所を確認しておいてください。こちら(外部サイト)(国土交通省ハザードマップポータルサイト)から各市町村のハザードマップをご覧いただけます。 |
質問 | 回答 | |
11 | 下水道資源を有効利用している事例について教えて下さい。 | こちらから大阪府の活用事例がご覧いただけます。 |
12 | 下水処理場でメガソーラーが設置されたとテレビで見ましたが 詳しく教えて下さい。 | 大阪府ではメガソーラー事業を水みらいセンターにて実施しています。詳細はこちらからご覧いただけます。 |
13 | 下水処理水を無料で提供いただけると聞きましたが、どうすれば 良いのでしょうか? | 水みらいセンターに処理水供給施設Q水くんが設置してあり、使用料は無料です。詳細はこちらからご覧ください。 |
14 | 小学校の社会見学で下水処理場を見学したいのですが、 どうしたら良いのでしょうか? | 最寄りの流域下水道事務所 企画グループへご連絡ください。事務所の連絡先はこちらからご覧ください。 |
15 | 小学校の授業で下水処理のことについて教えて欲しい のですが・・・。 | 大阪府では職員が小学校へ出向き、下水道の出前講座を実施しています。 詳細はこちらからご覧ください。 |
16 | 下水道のことについて詳しく知りたいのですが、どうすれば 資料を入手することができるのでしょうか。 | 大阪府のHPに下水道統計や、小学校の教員向けに作成した「下水道のセカイ」を公表していますので、ぜひご活用ください。 下水道統計はこちらのページからダウンロードできます 「下水道のセカイ」はこちらのページからダウンロードできます |
質問 | 回答 | |
17 | マンホールカードとはどういうものでしょうか? | マンホールカードとは、全国の自治体がご当地デザインのマンホール蓋を紹介するもので、各自治体が国土交通省や下水道関係団体で組織された下水道広報プラットホーム(GKP)と共同で制作しています。配布先についてはこちら(外部サイト)(下水道プラットホーム(GKP))からご覧いただけます。 |
18 | 大阪府内のマンホールカードは何種類ですか? | 大阪府内では34自治体40種類(令和元年12月時点)のマンホールカードがあります。 詳細はこちらからご覧いただけます。 |
このページの作成所属
都市整備部 下水道室事業課 計画グループ
ここまで本文です。