トップページ > 府政運営・統計 > 広報 > 大阪府広報担当副知事もずやんの部屋 > 「もずやん活用大阪プロモーション事業」に係る事業者の公募について

印刷

更新日:2025年5月13日

ページID:107881

ここから本文です。

「もずやん活用大阪プロモーション事業」に係る事業者の公募について

 大阪府では、2025年大阪・関西万博の開催を契機として、「大阪」の情報と魅力を強力に発信し、さらなる大阪のイメージ向上・国内外からの誘客促進につなげるため、大阪府広報担当副知事「もずやん」(大阪府メインキャラクター)を積極的に活用したプロモーションを推進する「もずやん活用大阪プロモーション事業」を実施します。

 本事業を実施するにあたり、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に進めて行くため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

1.業務概要

(1)事業名

もずやん活用大阪プロモーション事業

(2)事業の趣旨・目的、業務内容

「もずやん活用大阪プロモーション事業」業務委託仕様書を参照のこと

(3)予定契約期間

契約締結日から令和7年11月28日(金曜日)まで

(4)委託上限額

34,100,000円(消費税及び地方消費税含む)

 

2.スケジュール

日付 内容
令和7年5月13日(火曜日) 公募開始
令和7年5月26日(月曜日) 説明会開催
令和7年5月28日(水曜日)午後5時 質問受付締切
令和7年6月13日(金曜日)午後5時 提案書類提出締切
令和7年6月中旬 選定委員会(プレゼンテーション審査)
令和7年6月下旬 契約締結・業務開始
令和7年11月28日(金曜日) 業務終了

 

3.応募の手続き

本業務の提案に参加を希望する者の受付手続等は、以下のとおりです。
下記に掲載の公募要領の「3公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。

 

(1)公募要項等の配布方法

以下からダウンロードできます。(郵送による配布は行いません。)

書類名称 Wordファイル PDFファイル
公募要領 公募要領(ワード:63KB) 公募要領(PDF:313KB)
仕様書 仕様書(ワード:83KB) 仕様書(PDF:298KB)
催事ガイドライン(概要版) - 催事ガイドライン(概要版)(PDF:4,579KB)
様式1から10 様式1から10(ワード:103KB) 様式1から10(PDF:364KB)
様式11※ 様式11(ワード:78KB) 様式11(PDF:267KB)

※様式11については、事業者選定の後、契約交渉事業者のみ提出が必要な書類となります。

(2)応募書類の受付期間

 令和7年5月13日(火曜日)から令和7年6月13日(金曜日)まで

(土曜日、日曜日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)

(3)受付場所

大阪府府民文化部府政情報室広報広聴課広報グループ

住所:〒540-8570 大阪市中央区大手前3丁目 大阪府庁別館2階

電話番号:06-6944-6063(土曜日、日曜日を除く。)

(4)提出方法

書類は、事前に電話連絡の上、(3)受付場所に持参してください。郵送、メール等による提出は認めません。

(5)費用の負担

応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。

 

4.説明会

(1)開催日時・開催方法

  • 日時:令和7年5月26日(月曜日)午後2時から午後3時まで
  • 開催方法:オンライン会議システムMicrosoft Teamsによりオンライン開催
    (申し込みいただいた方には別途視聴URLをご連絡します。)

(2)申込方法

  • 電子メール(メールアドレス:koho-01@gbox.pref.osaka.lg.jp)でお申し込みください。
  • 「件名」に「説明会申込み:もずやん活用大阪プロモーション事業(法人名等)」と明記してください。
    電子メール本文に「法人名等」「参加者職・氏名」「連絡先」「参加人数」を記入してください。
  • 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6944-6063)をお願いします。
    (電話連絡:土曜日、日曜日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)
  • 電子メール以外(口頭、電話等)による申し込みは受け付けません。

(3)説明会への申込期限

令和7年5月23日(金曜日)正午まで

 

5.質問の受付

(1)申込期限

公募開始日から令和7年5月28日(水曜日)午後5時まで

(2)提出方法

  • 電子メール(メールアドレス:koho-01@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。
  • 「件名」に「質問:もずやん活用大阪プロモーション事業(法人名等)」と明記してください。
  • 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6944-6063)をお願いします。
     (電話連絡:土曜日、日曜日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)
  • 電子メール以外(口頭、電話等)による質問は受け付けません。
  • 質問への回答は当ホームページに掲示し、個別には回答しません。

 

6.審査の方法

(1)審査方法

公募要領記載のとおり。

(2)審査対象からの除外(失格事由)

次のいずれかに該当した場合は、提案審査の対象から除外するとともに、別途、入札に準じて入札参加停止等の措置を講じることとします。

ア 選定委員に対して、直接、間接を問わず、故意に接触を求めること。

イ 他の応募提案者と応募提案の内容又はその意思について相談を行うこと。

ウ 事業者選定終了までの間に、他の応募提案者に対して応募提案の内容を意図的に開示すること。

エ 応募提案書類に虚偽の記載を行うこと。

オ その他選定結果に影響を及ぼすおそれのある不正行為を行うこと。

(3)審査結果

ア 契約交渉の相手方が決定した後、審査結果は採択に関わらず、全応募者に通知します。

イ 選定過程の透明性を確保する観点から、以下の項目を当ホームページにおいて公表します。

応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。

1.最優秀提案事業者及び契約交渉の相手方と評価点及び提案金額

2. 全提案事業者の名称 *申込順

3. 全提案事業者の評価点 *得点順 内容は1.に同じ

4. 最優秀提案事業者の選定理由 *講評ポイント

5. 選定委員会委員の氏名及び選任理由

6. その他(最優秀提案事業者と契約交渉の相手方が異なる場合は、その理由)

 

7.その他

応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得、公募要領、仕様書等を熟読し遵守して下さい。

 

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?