教育コミュニティづくり情報ページ

更新日:2023年9月21日

教育コミュニティづくり情報ページのバナー

「すこやか@おおさかメール」(大阪教育コミュニティメールマガジン)の登録はコチラから(バックナンバーもご覧になれます)

教育コミュニティづくりニュース

研修の情報

教育コミュニティづくりとは

特色ある取組み

出前プログラム

親学習

リーフレット・資料

関連情報

教育コミュニティづくりニュース!!

教育コミュニティづくりに関する最新の情報をお伝えします。

・ 最近の情報を見る   ・ これまでの情報を見る

教育コミュニティづくりに係る研修等の予定

※これまでの研修内容をご覧になりたい場合はコチラから

今後の研修日程 

教育コミュニティづくりに関する研修

  ◆おおさか元気広場関係者研修

   〈日時〉 令和5年10月2日(月曜日) 14時00分〜17時00分(受付13時30分〜)

   〈会場 大阪府新別館南館8階 大研修室

   対象○おおさか元気広場に関わるコーディネーター

        ※おおさか元気広場コーディネーター、学校支援コーディネーター、地域コーディネーター 等 

            ○安全管理員 ○コーディネーターの役割や活動に関心のある方

              ○行政担当者  ○学校教職員  ○放課後児童支援員及び補助員     ○企業・団体プログラム関係者

   内容〉   ・事務局説明「おおさか元気広場の事業説明等」 地域教育振興課

                     ・講演「現在の子どもたちの集団づくりとあそび」

                 講師:大阪健康福祉短期大学 子ども福祉学科 代田 盛一郎 教授

           ・企業・団体プログラム博覧会(企業ブースの自由見学、プログラム体験)

               ・協議「みんなで考える『めっちゃ楽しい』元気広場を作るコツ」

  申込み

         ・市町村のおおさか元気広場に関係する方は、各市町村教育コミュニティづくり推進事業担当課を通じてお申込み下さい。

           ・府立支援学校に関係する方は、学校を通じてお申込み下さい。

           ・放課後児童クラブに関係する方は、各市町村放課後児童クラブ担当課を通じてお申込み下さい

     【申込締切日】
   
   令和5年9月27日(水曜日) 正午まで
      ※各市町村や学校の締め切りは、
上記締切日より早く設定されている場合があります

    チラシ [PDFファイル/577KB]

  

  ◆令和5年度 教育コミュニティづくり実践交流会(教育コミュニティづくり推進事業研修会・成果報告会)

   〈日時〉令和6年3月2日(土曜日)時間未定(午後を予定)

  〈会場〉大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)

   ◆コーディネーター研修

    11月ごろ

家庭教育支援に関する研修

 ◆第1回家庭教育支援スキルアップ研修

  〈日時〉令和5年11月2日(木曜日) 13時45分〜16時30分

   〈会場〉大阪市立天王寺区民センター ホール

   〈対象〉

   1.親学習リーダー、家庭教育支援チーム員
   2.幼児教育・学校教育に関わる教職員
   3.家庭教育支援・乳幼児期家庭への支援・子育て支援・幼児教育・学校教育に関わる行政職員
   4.民生委員・児童委員
   5.その他家庭教育支援や子育て支援に携わっている方、関心のある方

  〈内容〉

   1.事務局説明 「大阪府の家庭教育支援の取組みについて」 地域教育振興課
   2.講   演:「寄り添い関わるためにー共感、傾聴し、受容的なコミュニケーションをとるための心構えと実践スキルー」
     講      師:フェリアン 副所長 津村 薫 

  〈申込み〉

   (1、3〜5の中で該当する方)
    各市町村の家庭教育支援担当課を通じてお申込みください。
   (2、3のうち幼児教育・学校教育に関わる行政職員の方)
    各市町村の学校教育指導主管課を通じてお申込みください。
   
   【申込締切日】
    令和5年10月17日(火曜日)
    ※市町村の締め切りは、上記締切日より早く設定されている場合があります。

    チラシ[PDFファイル/1.17MB]

 ◆第2回家庭教育支援スキルアップ研修(予定)
  ※研修の内容やその他実施内容は現在検討中です。決定後に情報を更新します。

   〈日時〉令和6年1月12日(金曜日)時間未定(午後を予定)

   〈会場〉大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)

   〈対象〉

   1.親学習リーダー、家庭教育支援チーム員
   2.幼児教育・学校教育に関わる教職員
   3.家庭教育支援・乳幼児期家庭への支援・子育て支援・幼児教育・学校教育に関わる行政職員
   4.民生委員・児童委員
   5.その他家庭教育支援や子育て支援に携わっている方、関心のある方

  〈内容〉

   1.事務局説明 大阪府教育庁市町村教育室
   2.実践発表   府内市町村における取組みの発表
   3.講   演:「未来に向かう力(非認知能力)について-未来に向かう力ってなに?なぜ大切?どう育てる?-(仮)」
     講      師:東京大学大学院教育学研究科 遠藤 利彦 教授 

  〈申込み〉

   11月ごろ予定

   チラシ[PDFファイル/1.48MB]

 ◆家庭教育支援員養成講座 

   9月〜11月

  ◆親学習リーダー交流会

   9月ごろ

教育コミュニティづくりとは

教育コミュニティづくりの考え方(地域学校協働活動について)

学校支援活動

おおさか元気広場(放課後子ども教室)

家庭教育支援(親学習・訪問型家庭教育支援)

特色ある教育コミュニティづくりの取組み

大阪府が取材した取組み

学校支援活動

おおさか元気広場(放課後子ども教室)

家庭教育支援(親学習等)

その他の取組み

市町村、支援学校の取組み

市町村の取組み    ・支援学校の取組み    ・府立富田林中学校の取組み

多様な活動団体(地域組織・NPO・企業・大学等)との連携・協働

企業・団体との連携(教育コミュニティづくり応援企業・団体)

大学との連携(大学で「教育コミュニティづくり」の講義を行いました!)

 教育コミュニティづくりに関する資料

「わたしのまちの教育コミュニティ」リーフレットの写真

(リーフレット)「わたしのまちの教育コミュニティ」ダウンロードページへ

ボランティア募集チラシ

                 地域ボランティア募集チラシ「地域ボランティアをはじめてみませんか」(チラシ)

ダウンロードはコチラ[PDFファイル/918KB][Wordファイル/2.01MB] 

チラシ「親学習はあなたの子育てを応援します」の写真

(チラシ)「「親学習」はあなたの子育てを応援します」ダウンロードページへ

親学習教材の写真

(親学習教材)「「親」をまなぶ「親」をつたえる」ダウンロードページへ

冊子「大阪府放課後子どもプラン実践事例集」の表紙の写真

(冊子)「大阪府放課後子どもプラン実践事例集」ダウンロードページへ

..

教育コミュニティづくり関連情報

大阪府社会教育委員会議

・ 社会教育委員会議提言について

・ 社会教育委員会議 会議の概要について

・ 社会教育委員会議とは

社会教育推進のための情報

・ さまざまな主体が連携・協力した地域活動−実践事例集

調査

・ 地域学校協働活動に関するコーディネーター及びボランティア対象アンケート集計結果(令和2年度)[Wordファイル/220KB][PDFファイル/434KB]

・ 「学校支援の取組みを通した地域活動の評価・検証のための意識調査」(概要)(平成22年度)

・ 「大阪府学校支援地域本部事業」調査(平成21年度)

過去の事業

・ 地域による学校支援緊急対策事業(平成21・22年度)

・ 学校支援地域本部等の拠点づくり(小・中学校拠点整備事業)(平成21年度から平成23年度)

大阪市の教育コミュニティづくり

・ 学校元気アップ地域本部事業(外部サイトを別ウインドウで開きます)

国のサイト

・ 学校と地域でつくる学びの未来(文部科学省・厚生労働省)(外部サイト)

・ 家庭の教育力の向上(文部科学省)(外部サイト)

ひきこもり等の悩みを抱える方や、そのご家族の方が相談できる窓口を紹介します

・ 若年ひきこもり相談窓口(庁内サイト)(別ウインドウで開きます)

このページの先頭へ


このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。