印刷

更新日:2025年4月18日

ページID:5723

ここから本文です。

市民後見人の養成について

市民後見人の養成講座について

成年後見制度のニーズが高まる中、新たな担い手として、身近な住民による市民後見人の活動は、今後ますます期待されているところです。
大阪府内では、現在24市町(※1)が市民後見人の養成に取り組んでいます。
(※1)大阪市、堺市、池田市、豊中市、高槻市、茨木市、枚方市、門真市、東大阪市、八尾市、富田林市、河内長野市、羽曳野市、大阪狭山市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町

大阪府内の市民後見人の活動については、こちら(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

令和7年度市民後見人養成講座オリエンテーションを開催します。

大阪市社会福祉協議会・堺市社会福祉協議会・大阪府社会福祉協議会において、以下のとおり「市民後見人養成講座オリエンテーション」を開催します。社会貢献に意欲と熱意のある方、市民後見人に少しでも関心のある方など、多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
※養成講座の受講には、このオリエンテーションに参加していただく必要があります。

1.会場及び日時

(1)大阪市社会福祉協議会が実施するオリエンテーション

日時

会場

定員

5月8日(木曜日)午後2時から午後4時まで

大阪市立港区民センター 第1集会室
(大阪市港区磯路1-7-17)

75名
5月10日(土曜日)午後2時から午後4時まで

大正会館 第4・5会議室
(大阪市大正区千島2-6-15)

50名
5月14日(水曜日)午後2時から午後4時まで

大阪市立住まい情報センター 研修室1・2
(大阪市北区天神橋6丁目4-20)

50名
5月16日(金曜日)午後2時から午後4時まで

コミ協ひがしなり区民センター集会室601・602
(大阪市東成区大今里西3-2-17)

50名
5月17日(土曜日)午後2時から午後4時まで 大阪市社会福祉研修・情報センター 大会議室
(大阪市西成区出城2丁目5番20号)
100名
5月20日(火曜日)午後2時から午後4時まで 大阪市中央公会堂 大会議室
(大阪市北区中之島1-1-27)
60名
5月20日(火曜日)午後6時30分から午後8時30分まで 大阪市中央公会堂 大会議室
(大阪市北区中之島1-1-27)
60名

詳細は、以下のチラシをご確認ください。

オリエンテーション開催のご案内(大阪市)(PDF:584KB)

(2)堺市社会福祉協議会が実施するオリエンテーション

日時

会場

定員

6月27日(金曜日)午後2時から午後4時10分まで
7月1日(火曜日) 午後2時から午後4時10分まで

堺市総合福祉会館5階大研修室
(堺市堺区南瓦町2-1)

各回50名

詳細は、以下のチラシをご確認ください。
オリエンテーション開催のご案内(堺市)(PDF:715KB)

(3)大阪府社会福祉協議会が実施するオリエンテーション

日時

会場

定員

5月31日(土曜日)午後1時から午後3時10分まで

阪南市防災コミュニティセンター(阪南まもる館)1階
(阪南市下出14-3)

50名
6月7日(土曜日)午前9時50分から正午まで

opsol(岸和田市立)福祉総合センター3階
(岸和田市野田町1丁目5番5号)

90名
6月12日(木曜日)午後2時から午後4時10分まで

河内長野市役所8階802大会議室
(河内長野市原町1丁目1番1号)

60名
6月14日(土曜日)午前10時から午後0時10分まで

枚方市立総合福祉会館ラポールひらかた3階 研修室1
(枚方市新町2丁目1番35号)

30名
6月19日(木曜日)午後2時から午後4時10分まで

茨木市男女共生センターローズWAM501.502
(茨木市元町4番7号)

66名
6月21日(土曜日)午前10時から午後0時10分まで

池田市役所7階 大会議室

(池田市城南1丁目1番1号)

50名

6月28日(土曜日)午前9時40分から午前11時50分まで

大阪府社会福祉会館5階501

(大阪市中央区谷町7丁目4番15号)

150名
6月28日(土曜日)午後2時から午後4時10分まで

八尾市文化会館プリズムホール会議室1
(八尾市光町2丁目40番)

100名

詳細は、以下のチラシをご確認ください。
オリエンテーション開催のご案内(大阪府社協)(PDF:726KB)

2.対象者

大阪府民

オリエンテーションは、市民後見人の養成を行っていない市町村に在住・在勤の方も参加いただけます。

3.参加費

無料

4.申込方法

「オリエンテーション開催のご案内」に記載の方法で、6.お問合せ先にお申し込みください。

5.留意事項

  • (1)オリエンテーションは、府内どこの会場でも受講いただけますが、養成講座については、
    大阪市に在住・在勤の方は、大阪市成年後見支援センターが実施する養成講座を、
    堺市に在住・在勤の方は、堺市権利擁護サポートセンターが実施する養成講座を、
    その他22市町に在住・在勤の方は、大阪府社会福祉協議会が実施する養成講座を受講してください。
  • (2)オリエンテーションの受講には年齢要件はありませんが、養成講座の受講には年齢要件があります。
  • (3)養成講座の受講には、このオリエンテーションに参加していただく必要があります。
  • (4)ご参加にあたっては、感染症対策へのご協力をお願いします。
  • (5)養成講座の受講にあたって配慮すべき事項がある場合は、事前に6.お問合せ先までご相談ください。

6.お問合せ先

  • (1)社会福祉法人大阪市社会福祉協議会 地域福祉課 大阪市成年後見支援センター
    電話番号:06-4392-8282 ファクシミリ番号:06-4392-8900
    メールアドレス:yousei@shakyo-osaka.jp
  • (2)社会福祉法人堺市社会福祉協議会 堺市権利擁護サポートセンター
    電話番号:072-225-5655 ファクシミリ番号:072-222-5878
    メールアドレス:kensapo-2013@sakai-syakyo.net
  • (3)社会福祉法人大阪府社会福祉協議会 地域福祉部 権利擁護推進室
    電話番号:06-6764-7760 ファクシミリ番号:06-6764-7811
    メールアドレス:osk-shimin@osakafusyakyo.or.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?