高齢者施設等「スマホ検査センター」の利用

更新日:2023年3月13日


<新着情報>
   高齢者施設等「スマホ検査センター」は症状がある方を対象に運用していますので、症状のない方は申込みをしないでください。

   無料検査事業等における検査結果が陽性だった場合、次のホームページをご確認いただき、高齢者施設等「スマホ検査センター」で重複して検査をすることは控えてください。
   https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html#mokuji6


◆ 初めて利用される福祉施設等の方 ◆ 

これまでも利用したことのある福祉施設等の方

1.検査の流れ/検査申込みマニュアル
2.注意事項 〜必ず、ご一読ください〜
3.検査対象者
4.検査キットの受取り・持込みの拠点と回収時間
5.検査キットの使用方法
6.申込フォーム
7.FAQ/お問合わせ

高齢者施設等「スマホ検査センター」申込フォーム

 

高齢者施設等「スマホ検査センター」について

 高齢者施設等における新型コロナウイルスのクラスター発生防止と感染拡大の最小化、福祉サービスの安定的な提供を確保するため、保健所や医療機関での体制に加え、施設等の職員、入所者及び利用者等に少しでも症状が出た場合にスマートフォンやパソコンでインターネットから検査申込いただけるよう高齢者施設等「スマホ検査センター」を設置しています。
 各施設におかれては、日頃から感染予防の徹底とともに、職員や利用者の皆さんの健康観察等により、感染拡大の予兆をいち早くつかむ努力もいただいていますが、本センターが施設の皆様のこうした努力の一助となることを願っております。

1.検査の流れ/検査申込みマニュアル

検査の大まかな流れは、以下のフロー図をご覧ください。詳しい手続き等は、次の検査申込マニュアルをご確認ください。

  施設等が入所者等を取りまとめて検査申込をする場合:[Wordファイル/3.29MB] [PDFファイル/773KB]

  施設等職員が個人で検査申込をする場合:[Wordファイル/4.23MB] [PDFファイル/817KB]

スマホ検査センター 検査の流れ(イメージ)

♦♦♦検査結果のお知らせについて♦♦♦
  
各拠点の回収時間までに提出された検体については、原則、翌日に結果が判明します。
   検査結果については、陰性の場合は、翌日の午前中にメールでお知らせします。また、陽性の場合は、保健所から連絡があります。

ページの先頭へ 

2.注意事項 〜必ず、ご一読ください〜

高齢者施設等「スマホ検査センター」本部・サテライトへの来所について

高齢者施設等「スマホ検査センター」を利用される他の方に感染する恐れがありますので、センター本部・サテライトへの有症者の来所は固くお断り申し上げます。

申込後のキャンセル(検査中止)連絡について

申込後の検査中止については、〔施設名〕、〔検査申込者氏名〕、〔申込ID〕を記載の上、お問合せメールアドレスまでご連絡ください。
なお、複数名の申込をされた場合は、検査を中止する全員の申込IDを記載してください。

検査結果をお知らせするタイミングについて

検査結果については、検体を回収した翌日に結果がわかります。陰性の場合は、翌日の午前中にメールでお知らせします。
また、陽性の場合は、保健所から連絡があります。なお、サテライトによって回収時間が異なりますので、ご注意ください。
回収時間は、「4.高齢者施設等「スマホ検査センター」(本部・サテライト)の所在地や開設日等について」に掲載しています。

検査不能となるケースについて

次の場合は、「検査不能」となりますので、お急ぎのところ申し訳ありませんが、症状が続いている場合は、再度お申込みいただくか、医療機関の受診を検討してください。
  検体の唾液量が不足している場合
  検体採取容器にティッシュペーパーなどの異物が混入していた場合
  検査申込者以外の検体(唾液)が提出された場合
  ボックスと検体採取容器の氏名やバーコードが一致しない場合
 ※ボックスと検体採取容器の氏名やバーコードが異なるケースや検体採取容器に氏名の記載がないケースが多発しています。
 検体が特定できず、検査不能となりますので、検体提出前に必ず確認してください。

検体の採取及び提出にあたっては、以下の注意事項をよく読んでください。
検査(綿棒)キット(綿棒を用いて唾液を吸収させるタイプ)は、唾液の自己採取が困難な方のみ、お申込みください。
   検査(唾液)キットの使用方法 : [Wordファイル/2.05MB] [PDFファイル/784KB]
   検査(綿棒)キットの使用方法 : [Wordファイル/2.96MB]  [PDFファイル/813KB]

ページの先頭へ

3.検査対象者

 高齢者施設等「スマホ検査センター」は、症状がある方を対象に運用しています。
 なお、施設の職員が補助をしても検体(唾液)が採取できない場合や受診が必要な場合(※)等は、本検査センターへの申込の対象外となりますので、お近くのかかりつけ医にまずご相談ください。夜間・休日やかかりつけ医がいない方などは、施設等所在地や職員の住所地を管轄する新型コロナ受診相談センターにご相談ください。

 次の(ア)(イ)の両方を満たす方が検査の対象となります。

(ア)対象となる施設と職種

  検査対象施設一覧(別表1) : [Wordファイル/21KB] [PDFファイル/75KB] 

  検査を受ける職員の職種(別表2)  : [Wordファイル/20KB] [PDFファイル/33KB] 

(イ)検査対象となる症状

咳、発熱、筋肉痛、寒気・震え、倦怠感、頭痛、下痢、咽頭痛、息切れ、嗅覚・味覚障害、胸痛、鼻水、くしゃみのうち1つでも該当する場合

※受診が必要な場合(こちらをご相談いただく際の目安にしてください)

【以下に該当する場合は、すぐに相談ください】
 1 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
 2 糖尿病・心不全・呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合
 3 妊婦の方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合(念のため、早めに相談してください)
【以下に該当する場合は、必ず相談ください】
 上記1、2、3以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪症状が4日以上続く場合
 (強い症状や解熱剤を飲み続けている方はすぐに相談してください。)

ページの先頭へ

4.検査キットの受取り・持込みの拠点と回収時間

高齢者施設等「スマホ検査センター」(本部・サテライト)一覧 (令和4年4月18日現在) については、次のとおりです。
  検査セットの受取及び検体(唾液)の提出にお越しの際、配慮(車いすの使用等)が必要な方は、お越しいただく前にお問合わせメールもしくはお電話にてご連絡ください。
  検査(綿棒)キットは、1から8で取扱います。在庫の確認(070−1439−7339)をしてから、来庁いただきますようお願いします。

    印刷用ページ :[Wordファイル/251KB] [PDFファイル/153KB]

※高齢者施設等「スマホ検査センター」は、他の施設の方も利用されますので、検査キット受渡しへの、有症者の来所は固くお断り申し上げます。
※西区、吹田、守口、堺サテライトには来客用駐車場がありませんので、自動車でお越しになる場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。なお、コインパーキングの駐車料金は自己負担となりますので、あらかじめご了承ください。

検査セット受取及び検体(唾液)提出場所の名称

検査(綿棒)キット

所在地
(上段:施設名、下段:住所)

最寄り駅

開設日等

回収時間

曜日

時間帯

高齢者施設等「スマホ検査センター」本部

大阪府 旧職員会館
大阪府大阪市中央区大手前2丁目1−59
・Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)谷町線
・京阪本線「天満橋駅」3番出口から約0.5km

日から土
(祝日含む)

午前9時30分から
午後11時00分まで

月から土(祝日除く):午後2時30分
日・祝:午前11時30分

三島サテライト

三島府民センタービル2階 控室
大阪府茨木市中穂積1丁目3−43
・JR東海道本線(京都線)「茨木駅」
 西出口から北西へ約0.7km
・阪急京都線「茨木市駅」から西へ約1.7km
・大阪モノレール「宇野辺駅」から北へ約1.3km

月から土
(日・祝日除く)

午前9時30分から
午後5時30分まで

午後3時00分

南河内サテライト

南河内府民センタービル3階 第3会議室
大阪府富田林市寿町2丁目6−1
近鉄長野線「富田林西口駅」から北へ約0.15km午後1時15分

北河内サテライト

北河内府民センタービル4階 第1会議室
大阪府枚方市大垣内町2丁目15−1
・京阪本線「枚方市駅」
 中央出口から南東へ約0.7km
・京阪交野線「宮之阪駅」から西へ約0.5km
午後1時30分

泉南サテライト

泉南府民センタービル1階 第3セミナー室
大阪府岸和田市野田町3丁目13−2
・南海南海線(本線)「岸和田駅」
 西出口から東へ約0.8km
・JR阪和線「東岸和田駅」
 西出口から西へ約0.9km
午後0時15分

泉北サテライト

泉北府民センタービル1階 第2会議室
大阪府堺市西区鳳東町4丁390−1
JR阪和線「鳳駅」東へ約0.6km午後2時30分

中河内サテライト

東大阪市立角田総合老人センター1階
東大阪市角田2丁目3番8号

・近鉄けいはんな線「荒本駅」から北東へ約800m
・近鉄奈良線「若江岩田」駅から、近鉄バス「萱島」「住道」方面行き、「中野東」下車北へすぐ

月から土
(日・祝日除く)

午前9時30分から
午後4時45分まで

午後3時30分

池田サテライト

池田・府市合同庁舎4階 青少年相談コーナー
大阪府池田市城南1丁目1−1
阪急宝塚線「池田駅」東へ約0.5km

月から土
(日・祝日除く)

午前9時30分から
午後5時30分まで

午後1時30分

西区サテライト

なし

大阪府大阪市西区西本町3丁目1番48号
西本町ビル3階 大阪中央営業所

Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)中央線・千日前線「阿波座駅」から約300m

月から土
(日・祝日除く)

午前9時30分から
午後7時30分まで
午後3時30分

10

吹田サテライト

なし

大阪北営業所
大阪府吹田市原町2丁目45番1号
JR東海道本線「吹田駅」から北東へ約1.4km

11

守口サテライト

なし

大阪東営業所
大阪府守口市大宮通1丁目13番36号
京阪本線「西三荘駅」から西へ約0.9km

12

堺サテライト

なし

堺営業所・大阪南営業所
大阪府堺市西区鳳北町7丁7番地
JR阪和線 「津久野駅」から南西へ約0.9km

ページの先頭へ

5.検査キットの使用方法

  検査(唾液)キットの使用方法 : [Wordファイル/2.05MB] [PDFファイル/784KB] 検査(唾液)キットの使用方法の動画へのリンク(外部サイト)

  検査(綿棒)キットの使用方法 : [Wordファイル/2.96MB] [PDFファイル/813KB] 検査(綿棒)キットの使用方法の動画へのリンク(外部サイト)

 ♦♦♦検査(綿棒)キット使用上の注意♦♦♦

・資材に限りがありますので、検査(綿棒)キットは、唾液の自己採取が困難な方のみ、お申込みください。
・唾液不足による再検査が頻発しています。3〜5分程度口に含み、綿棒にしっかりと唾液を含ませてください。
・食事直後の検査はご遠慮ください。食べかすなどが混入すると再検査の原因となります。 

検査(唾液)キットの使用方法動画
検査(唾液)キットの
使用方法動画

検査(綿棒)キットの使用方法動画
検査(綿棒)キットの
使用方法動画

 ▲ページの先頭へ 

 6.申込フォーム

高齢者施設等「スマホ検査センター」での検査申込みはこちらから

  Internet Explorer 11のサポート終了に伴い、「Internet Explorer」で申込フォームへアクセスした場合、正常に動作しない可能性がございます。
お申込みいただく際は、「Microsoft Edge」や「Google Chrome」など他のブラウザーを利用いただきますようお願いします。

  高齢者施設等「スマホ検査センター」は、症状がある方を対象に運用していますので、症状のない方は申込みできません。

   無料検査事業等における検査結果が陽性だった場合、次のホームページをご確認いただき、高齢者施設等「スマホ検査センター」で重複して検査をすることは控えてください。
   https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html#mokuji6

◆飲食店「スマホ検査センター」については、次のホームページをご確認ください。
 https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/inshokutenkensa/index.html

ペーの先頭へ

7.FAQ/お問合わせ

  お問合わせ前に必ずFAQをお読みください。ご質問は、「お問合わせメールアドレス」で受け付けます。
  電話でのお問い合わせはお控えください。FAQに掲載することでご回答に代えさせていただく場合がございます。
  保健所や各府民センタービルではなく、以下のお問合わせメールアドレス(高齢者施設等「スマホ検査センター」メールアドレス)へお願いします。

◆飲食店「スマホ検査センター」については、次のホームページをご確認ください。
 下記のメールアドレス等にご連絡いただいても、お答えすることができません。
 https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/inshokutenkensa/index.html

検査申込に関するFAQ一覧

FAQ  高齢者施設等「スマホ検査センター」(外部サイト)

お問合わせメールアドレス

kensasenta1@medi-staffsup.com

検査(綿棒)キットの在庫確認の電話番号

 検査(綿棒)キットは、各拠点のうち1から8で取扱います。在庫確認の電話をしてから来庁いただきますようお願いします。
【電話番号】070−1439−7339

土曜日の来庁時に入口がわからない場合の電話番号

土曜日に検査セットの受取及び検体(唾液)の提出にお越しの際、入口がわからない場合は、以下の専用窓口にて案内をさせて頂きます。
【電話番号】070-1439-5998(土曜日9時00分から17時30分)

メールにて質問したものの返信がない場合などの電話番号

やむを得ない場合のみ、次の電話番号へご連絡ください。
【電話番号】070−1439−7345

ページの先

このページの作成所属
福祉部 地域福祉推進室地域福祉課 施策推進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 高齢者施設等「スマホ検査センター」の利用