トップページ >府民の声 公表(一覧)

ここから本文です。

府民の声 公表(一覧)

皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。

主なテーマ一覧
大阪・関西万博に関するもの
子育て支援に関するもの
高校授業料補助に関するもの
教育施策に関するもの
感染症対策に関するもの
道路に関するもの
府政運営に関するもの
都市魅力・観光に関するもの
府営住宅に関するもの
公立大学に関するもの

複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。

カテゴリー

令和6年(2024年)4月以降の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

令和6年(2024年)3月以前の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

受付日例(2011/12/01)

から

「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。

10件中 1~10件目

ページ: 1 

「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。

検索結果一覧
テーマ府民の声受付日公表日
教育施策に関するもの○○市ではデートDVの教育が中学校で取り入れられているが、府下全ての学校で取り入れられていないと思うので、今後学校教育で取り入れてほしい。また、夫婦別姓についてもさらに考えるべきだ。・・・

2024年11月6日2024年12月27日
教育施策に関するもの(1)語学を学ぶことは大事なので、学生が語学を学ぶことのできる環境を整えてほしい。(2)高齢者だけではなく、若い人も運動をして、健康づくりを心掛けることが大事だ。・・・

2024年11月8日2024年12月27日
教育施策に関するもの約40万人と言われる中3の受験生。オンライン出願元年ですが、そのうち、パソコンで出入力が難しい漢字の受験生がかなり存在すると思われます。 画像や注釈付きでの対応を行うようですが、出願や受験票での名前について、漢字での表記にこだわりすぎるのは、受験生や学校関係者にとって、かなりの労力にならな・・・

2024年11月11日2024年12月27日
教育施策に関するもの今後少子化で子どもが減り、学校の縮小も発生する。少子化対策で大学迄の無償化の実施で国立、公立大学の教授は公務員化して国と府が協力して教授の給料を払い運営。私立大学の運営が厳しい所は国立・公立大学にして運営。私立大学の学費は、半額を少子化対応として補助する運営にする。小学校から高校に関しては・・・

2024年11月13日2024年12月27日
教育施策に関するもの自身には府立高校に通っている子どもがおり、学校に納めた学年諸費や修学旅行の積立は、清算後、翌年4月に残金が返金されることになっている。返金時には、その残金は示されてはいるが、かかった費用の内訳等は公表されていない。
学校がごまかしていないと思っているが、本日、○○高校で、職員が修学旅行の・・・

2024年11月15日2024年12月27日
教育施策に関するもの大阪府立高校の入試では、英語検定2級合格者は優遇されるという制度がある。私の子どもは○○高校への入学を希望しているので、英語検定試験を受けさせたいが、2級は難易度が高く、大抵は1度の受験では合格できない。また級が上がるほど、受験料が高くなる。
我が家はひとり親家庭なので、塾などの教育費だ・・・

2024年11月15日2024年12月27日
教育施策に関するものお世話になっています。  子どもを公立の放課後児童クラブに通わせています。 市の予算だけでは子どもの放課後過ごす保育環境が良くなりません。 子どもの命を預かる職に正規職員が配置されていません。 校舎も老朽化が酷いですが、改修の順番待ちです。トイレも以前の改修であえて和式を残していて、市債返・・・

2024年11月20日2024年12月27日
教育施策に関するもの吉村知事が都構想をやってくれたら、○○市も塾代を高校生まで1万普及してくれたり、小学校の学童を無料にしたりしてください。障がい者の地下鉄の電車賃を無料にしてください・・・

2024年11月20日2024年12月27日
教育施策に関するもの私はふだん不登校となった学生に学習指導をしている者です。  そのなかで、中学生で不登校の場合、自分の学力に見合った公立高校を進路選択できない状況が出ています。不登校だと内申点が極端に低くなるのが理由です。 私立高校であれば内申点の影響がありませんので、学力に見合った進路選択をすることができ・・・

2024年11月21日2024年12月27日
教育施策に関するもの大阪府は特定の政党になってから府立の高校の司書をゼロにしたというのは本当ですか。  そこは削ってはだめな費用です。図書館のみすぼらしい学校なんて幼稚園とかわらなくないですか。  たぶん削ってもいい費用と誤解したのでしょうがむしろ大学院卒などの専任をおくべき。  私自身院卒博士号もちで省庁の・・・

2024年11月26日2024年12月27日

10件中 1~10件目

ページ: 1