トップページ >府民の声 公表(一覧)

ここから本文です。

府民の声 公表(一覧)

皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。

主なテーマ一覧
大阪・関西万博に関するもの
子育て支援に関するもの
高校授業料補助に関するもの
教育施策に関するもの
感染症対策に関するもの
道路に関するもの
府政運営に関するもの
都市魅力・観光に関するもの
府営住宅に関するもの
公立大学に関するもの

複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。

カテゴリー

令和6年(2024年)4月以降の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

令和6年(2024年)3月以前の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

受付日例(2011/12/01)

から

「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。

20件中 1~20件目

ページ: 1 

「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。

検索結果一覧
テーマ府民の声受付日公表日
府の防災対策に関するものフランスでは地下にカーボンを埋める地震対策をしていると聞いた。
大阪もそういった地下への対策をするべきだ。・・・
2024年1月4日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの今回の能登半島地震について、大阪からも支援が派遣されたと聞いた。私は介護職として働いているが、避難所が暗くて高齢者が転倒したなどの話を聞いたことがある。避難所ではライトを点けることや、また段ボールとテープで寒さをしのぐことが重要だ。この地震は南海トラフ地震の前兆ではないかともいわれているの・・・2024年1月4日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの府民が防災意識をしっかり持つよう啓発してほしい。また、動物などが逃げ出して動物由来の感染症が流行する恐れがあるので、そういった病気についても府内で啓発してほしい。・・・2024年1月4日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの大きな地震が起こったため、これから衛生用品や薬が品薄になる可能性がある。そのため、備蓄を用意しておいたほうがいい。また、周りの女性職員にも、気を付けるよう伝えてほしい。・・・2024年1月4日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの今年に入って早々の1月上旬に、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、その余波で日本海沿岸沿いを中心に多くの都道府県にて地震が発生していた。
大阪府内でも同日地震があったため、府内の災害対策はどの様になっているのかを確認したいと思い、大阪府庁に電話をしたが、「業務時間外である」旨の録音・・・
2024年1月4日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの1月上旬の地震の際に改めて思った事があります。 避難所でのペット同行避難です。 同行避難ではペットは同じ空間には入れないと言う内容でした。その場合ストレスで亡くなったりするペットも出て来ると思います。 さらに自治体によってルールもバラバラと聞きました。  まず『同行』ではなく『同伴』にして・・・2024年1月5日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの地震の影響で輸送が困難になっていると聞いた。こういった事態に備えて輸送機の準備をしておくべきだ。また、多角的な視点を得るために女性の雇用を増やしたほうが良い。最近の高校の授業では、地学を扱っていないと聞いた。今回の地震のようなことを地質学の観点から学んでおくことも大切だと思う。また、避難所・・・2024年1月5日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの今年1月上旬に最大震度7を記録し、津波も到来した能登半島震災について、現在も深刻な被災状況がマスコミを通じて報道されており、地震前後の状況から、一部では「海のプレートが日本列島の下へ沈み込むことによって起こったのではないか」と言われているようだ。
近年、国内でコンプライアンスを重視する風・・・
2024年1月5日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの空飛ぶ車で配達できる体制の構築をお願い致します。・・・2024年1月9日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの府には空いている土地が多いはずだ。そういった空いている土地を活用いて災害対策に活用するべきだ。大阪府はビジネスの拠点でもあるため、そういったビジネスが維持できるようにするためにも、土地をどうにかしなければならない。偏差値の低い大学をすべて潰して、災害時の活用に回せないか。また、福祉大学は偏・・・2024年1月11日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの能登地震で避難しないといけない人が増えているが、大阪府でもいつ地震があるかも分からないため、災害時に使える知識を広く周知すべきだ。例えば、スーパーのレジ袋とタオルで簡易なオムツが作れるといったもの。また、避難所が体育館というのは日本だけのようだが、人が多くなると感染症が広がるため、日ごろか・・・2024年1月15日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの今年1月上旬に発生した能登半島地震による被災者が現在もカップ麺などで暮らしている様子がテレビなどで報道されている。
カップ麺では栄養に偏りがあり、体調維持に必要なビタミンが不足するのではないかと私は思う。
私は調理師免許を所有しており、小松菜一夜漬けをよく作るのだが、このような漬物や野・・・
2024年1月15日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの南海トラフ地震が必ず10年以内に発生するといわれてます。大阪は水びたしになります。防波堤を今の三倍以上必要だとらいわれてます。また、被災すれば断水が大きな問題となります。それに対応する水道管が国の目標60%なのに大阪はまたわ5割にも満たせてません。未来と命をテーマとする万博にあいません。す・・・2024年1月18日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの他府県が、災害対策用トイレトレーラー購入となりました。2台で7000万です。太陽パネルつきです、通常は、大阪府のイベント、大阪マラソン、関西万博で、活用できます。よろしくお願いします。・・・2024年1月24日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの関ケ原の状況を見るに、雪の重みが断層に影響を与え、また雪崩が起こることが地震の発生に影響しているのではないか。雪崩が起きないように、雪を上から溶かしたり雪が降らないようにする必要がある。また、堺市の広報担当は市の広報を一軒一軒配布しており、それが市民の備蓄への意識に影響を与えていると思う。・・・2024年1月25日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの関ケ原で大雪のため1歳と5歳の子どもが緊急搬送されたが、大阪府は不要不急の外出はしてはならないと言うべきだ。遊びに行くと現地で緊急搬送されるということもある。震災の影響で救急に関わる人が派遣されており、人手不足の状況だが、大雪のため救援で向かった人も体調不良で搬送されることもあると思う。全・・・2024年1月26日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの災害時のマンパワー不足の解決のためには、IT化、ロボット化が必要。併せて、介護の分野でも自動化を進めることが大切だと思う。・・・2024年1月26日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの大阪府防災アプリの動画が、動画サイトに上がっていた。その動画では、アプリの操作を画面で説明しているが、画面手前に置いている万博の旗とミャクミャクが邪魔で見えない。そもそも簡単にアプリの利用を開始しますと言われても、障がいのある人はどのように使えばよいのか。スマホを使えない高齢者や障がい者は・・・2024年1月31日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの吉村知事は、「大阪防災アプリ」の運用を開始しましたと会見で言っているが、2025年大阪・関西万博の旗を置き、気持ち悪いキャラクターが置いてある。画面では、防災アプリは見えない。
高齢者の中には携帯電話を持っていない方もおり、持っていたとしても、ガラケーが多い。
それなのに知事は会見の中・・・
2024年1月31日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの大阪府では、スマートフォン等で利用できる「大阪防災アプリ」を、令和6年1月下旬から提供を開始する旨の報道があった。
しかし、スマートフォンなどのネット環境は電力が充電できる状況であってこそ利用できるものであり、震災時に発電施設や電柱などが倒壊した場合には利用できないため、大阪府は電気がな・・・
2024年1月31日2024年2月29日

20件中 1~20件目

ページ: 1