日本民家集落博物館で伝統芸能フェス

更新日:2023年3月19日

日本民家集落博物館で伝統芸能フェス 

令和5年3月19日追記

 当日受付数 30名! ぜひおこし下さい!!

令和5年3月9日追記

追記1 申込期間を延長します! 
     募集定員まで余裕があるため、
申込期間を令和5年3月18日(土曜日)まで延長します!
      
 定員120名(事前申込制・先着順) 
 お申し込
みは、こちらから(大阪府行政オンラインシステム 別ウインドウで開きます)
 (※上記システムを利用するには利用者新規登録が必要です)

  ※申込みにあたってご不明な点がありましたら、下記連絡先にお気軽にお問合せください。
   大阪府教育庁文化財保護課
    メール 
bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp
    電話  06-6210-9900 (平日午前9時から午後6時まで)

  (注意事項)
  ※申込期間内に定員120名に達した時点で募集を締め切ります。
  ※申込期間内に定員に達しなかった場合は、開催日当日(令和5年3月19日)の午前9時にホームページて当日受付数を公表し、当日受付を行います。
  ※一度の応募で3名まで申し込み可能です。ただし中学生以下については保護者の同伴が必要です。

追記2 別料金が必要なプログラムの料金変更します!

 【能 体験  摺り足、能の型の体験】
 (当初)お一人様 500円
 (変更)無料

  ※各回定員20名 
  ※事前申し込みが必要です。

 【ミニトーク】   
 茶道・華道のミニトーク
(お茶とお菓子が振る舞われます) 
 
 (当初)お一人様 大人1,000円 高校生以下500円
 (変更)お一人様 大人1,000円 高校生以下 無料
 
  ※各回定員20名
    ※事前申し込みが必要です。

 【なりきり霜乃会】
  
伝統芸能の小道具などを使った、プロのカメラマンによる写真撮影

 (当初)お一組様 500円
 (変更)お一組様 無料

追記3 参加者には本イベントオリジナル不織布バッグとオリジナル折りたたみクッションをプレゼントします!

 
不織布バッグと折りたたみマットのイメージは、こちら [PDFファイル/531KB] [その他のファイル/1.18MB]


 どうぞふるってお申込みください!


重要文化財白川の民家 大阪府文化財保存活用プロジェクトの第2弾は、豊中市の服部緑地にある「日本民家集落博物館」において、上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会(そうのかい)」のメンバーによる、講談、落語、浪曲、能楽、茶道、華道といった多彩な伝統芸能の公演、体験、ミニトークなどのイベントを開催します!
  
 国の重要文化財や登録文化財、府指定文化財となっている、日本各地から移築された「文化財」民家を舞台に、上方伝統芸能という「文化財」を体験するという一味違うイベントを通じて、文化財のおかれた現状なども知ってもらいながら、文化財建造物の良さや伝統文化の魅力を肌で感じていただくイベントです。

 
 


 

1.概要

  
日 時 令和5年3月19日(日曜日)
           12時開場(受付開始)12時30分から16時まで
アクセスマップ
 
場 所 日本民家集落博物館 (大阪府豊中市服部緑地1-2)
            日本民家集落博物館のホームページは
こちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
 
アクセス
電車の場合 北大阪急行(Osaka Metro 御堂筋線) 「緑地公園」下車、西口を出て服部緑地内を徒歩約1km
車の場合 国道423号線(新御堂筋)から西へ約1km、服部緑地第一駐車場(有料)が最寄り
※駐車場には限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
 
定 員 120名 (事前申込み、先着順)
       ※一度の応募で3名まで申し込み可能です。(ただし中学生以下については保護者の同伴が必要です)
       ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
 
参加費 一般:4,500円  高校生:2,000円  小中学生:1,000円  幼児:無料
   ※当日現地でお支払いください。
   ※博物館入館料を含みます。
   ※プログラムによって別料金が必要になる場合があります。詳しくは「内容」欄をご覧ください。

出 演 
 上方伝統芸能ユニット「霜乃会(そうのかい)」から、下記のメンバーにご出演いただきます!
講談:旭堂南龍  落語:桂紋四郎  浪曲:京山幸太(曲師:一風亭初月)
能楽:林本大、今村哲朗  茶道:松井宗豊  華道:芦田一坤
霜乃会についてはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます・霜乃会ホームページ)会場レイアウト

内 容
 タイムテーブル
   PDF版 [PDFファイル/128KB]

       エクセル版 [Excelファイル/26KB]
 会場レイアウト
   PDF版 [PDFファイル/236KB]

        パワーポイント版 [その他のファイル/735KB]]
 
  
【オープニング】12時30分から12時45分
(会場)椎葉の民家
   
主催者あいさつ、出演者紹介等   
 
【公演】  
(会場)椎葉の民家
 能楽 「井筒」「屋島」(林本大、今村哲朗)
  1回目 13時00分から13時20分
  2回目 14時20分から14時40分
 浪曲 「首途の一里塚」(京山幸太)
                                     (曲師:一風亭初月)

  1回目 13時40分から14時00分
  2回目 15時00分から15時20分
 
会場)十津川の民家
 
落語 「池田の猪買い」(桂紋四郎)
  1回目 13時00分から13時20分
  2回目 14時20分から14時40分

 講談 「甚五郎 水掛け蟹」(旭堂南龍)
  
1回目 13時40分から14時00分
  2回目 15時00分から15時20分

【体験】 
(会場)白川の民家
 
能 体験  摺り足、能の型の体験(林本大、今村哲朗)
 
プロの能楽師直伝!
 1回目 13時35分から14時05分
 2回目 14時55分から15時25分
  ※1回につき定員20名
  ※追加料金なし(無料)
 
【ミニトーク】
(会場)南部の曲家
 茶道・華道のミニトーク(松井宗豊、芦田一坤、朝原広基(ナビゲーター))
 お茶とお菓子が振る舞われます!
 1回目 13時00分から13時30分
 2回目 14時50分から15時20分
    ※1回につき定員20名
   
※別途お一人様大人1,000円をいただきます(高校生以下は無料)
 
【なりきり霜乃会】
(会場)小豆島の農村歌舞伎舞台
 伝統芸能の小道具などを使って演者になりきって写真撮影ができます。
 プロカメラマンによる撮影もあります!(無料)
 
写真家による撮影 13時40分から14時40分 
  ※デジタルカメラデータは、後日主催者から大容量ファイル送受信システムによるダウンロードアドレスをメールで送付します。
  
【霜乃会パネル・映像展】
(会場)能勢の民家  講談や霜乃会の活動などに関する映像を上映します
 12時00分から15時40分(見学自由) 
(会場)秋山の民家  霜乃会メンバーのプロフィール、活動内容などの写真パネルを展示します
 12時00分から15時40分(見学自由)
 
【エンディング】15時40分から16時00分 
(会場)椎葉の民家  出演者全員によるフリートーク、主催者あいさつ 

チラシ チラシ [PDFファイル/2.91MB]

ちらしの表面 ちらしの裏面

主催 大阪府教育庁文化財保護課 大阪府登録文化財所有者の会 上方文化を応援する会

協力 霜乃会 公益財団法人大阪府文化財センター

後援 大阪観光局 

2.申込み

申込み方法  こちら(大阪府行政オンラインシステム 別ウインドウで開きます) からお申込みください。
         (※上記システムを利用するには利用者新規登録が必要です(数分程度))

※申込みにあたってご不明な点がありましたら、下記連絡先にお気軽にお問合せください。
大阪府教育庁文化財保護課 
メール 
bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp
電話  06-6210-9900 (平日午前9時から午後6時まで)

申込み締切  令和5年3月18日(土曜日)まで
 

3.備考

 ・新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、当日発熱等の症状がある場合、入場を自粛していただく場合があります。
 ・新型コロナウィルス感染症等の状況により、中止する場合があります。

 感染防止チェックリスト [PDFファイル/161KB] 感染防止チェックリスト [その他のファイル/65KB]  

 

協賛

大和リース株式会社              森下仁丹株式会社
大和リース株式会社ロゴ 森下仁丹ロゴ

特別協力

大阪府森林組合
大阪府森林組合 

このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 文化財企画グループ

ここまで本文です。