寄稿した内容をご覧になりたい方は、テーマ名をクリックしてください。PDF形式でご覧いただけます。
令和5年度(2023年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
(読んでみたいこの一冊)『GE 帝国盛衰史―「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか』 | 主任研究員 佐野浩 | 『産業能率』(2023年4-6月号) |
『中小企業のブランド戦略〜デザイン経営の視点から〜』 | 主任研究員 北出芳久 | 東大阪商工会議所『東大阪商工月報』(2023年5月号) |
令和4年度(2022年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
(読んでみたいこの一冊)『第六版 中小企業の財務分析 経営・原価指標の分析・活用 』 | 主任研究員 工藤松太嘉 | 『産業能率』(2023年1-3月号) |
(読んでみたいこの一冊)『日本”式”経営の逆襲』 | 主任研究員 北出芳久 | 『産業能率』(2022年10-12月号) |
Reserch『大阪府内事業者のSDGsへの取組について 』 | 主任研究員 小野顕弘 | 『産業能率』(2022年10-12月号) |
Reserch『高齢者の就業の意向と企業の対応について -大阪府で実施した調査の結果をもとに-』 | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(2022年10-12月号) |
Reserch『府内中小零細企業における働き方改革に関する現状と課題 』 | 主任研究員 田中宏昌 | 『商工振興』(2022年10月号) |
Reserch『企業と女性求職者の調査結果から−正規社員が不足する企業と正規以外で働きたい女性−』 | 主任研究員 天野敏昭 | 『商工振興』(2022年9月号) |
(読んでみたいこの一冊)『どこにでもある会社のどこにもない魅力』 | 主任研究員 竹原康幸 | 『産業能率』(2022年7-9月号) |
主任研究員 松下 隆 | 『産業能率』(2022年7-9月号) | |
Research『中小企業視点のDXストーリー ‐中小企業に適したデジタル化の進め方‐』 | 主任研究員 越村 惣次郎 | 『産業能率』(2022年7-9月号) |
(読んでみたいこの一冊)『リーダーのための経営心理学人を動かし導く50 の心の性質』 | 主任研究員 田中宏昌 | 『産業能率』(2022年5-6月号) |
Research『大阪経済は、持ち直し基調の下、一進一退で推移』 | 総括研究員 町田光弘 | 『産業能率』(2022年5-6月号) |
Research『景気は、緩やかな持ち直しが続くが、今後、在庫循環面等で懸念』 | 総括研究員 町田光弘 | 『商工振興』(2022年6月号) |
Research『コロナ禍を契機とする企業の取引・拠点変化について』 | 主任研究員 福井紳也 | 『商工振興』(2022年5月号) |
Research『本格的な業況回復に向けて物価上昇が懸念』 | 総括研究員 町田光弘 | 『商工振興』(2022年4月号) |
(読んでみたいこの一冊『INNOVATION STACK だれにも真似できないビジネスを創る』 | 主任研究員 山本桂宏 | 『産業能率』(2022年3-4月号) |
令和3年度(2021年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
Research『コロナ禍を生き延びる知恵-オンラインが醸す「ゆるいつながり」-』 | 主任研究員 山本敏也 | 『商工振興』(2022年3月号) |
Research『大阪本社上場企業の府外移転について』 | 主任研究員 町田光弘 | 『商工振興』(2022年2月号) |
Research『工場等制限法が府内各地域の工業集積に与えた影響に関する実証研究』 | センター長(関西学院大学教授) | 『産業能率』(2022年1-2月号) |
Research『デザイン経営視点での中小企業の競争力向上について』 | 総括研究員 北出芳久 | 『産業能率』(2022年1-2月号) |
(読んでみたいこの1冊)『これからの「社会の考え方」を、探しにいこう。』 | 研究員 木村和彦 | 『産業能率』(2022年1-2月号) |
Research『大阪府の地域就労支援事業について』 | 主任研究員 天野敏昭 | 『商工振興』(2021年11月号) |
(読んでみたいこの1冊)『「心」が分かるとモノが売れる』 | 主任研究員 小野顕弘 | 『産業能率』(2021年11-12月号) |
Research『大阪の成長を支える37業種の企業における正社員化促進、良質安定雇用の実現に向けて』 | 主任研究員 田中宏昌 主任研究員 天野敏昭 研究員 須永努 副主査 松永有生 | 『商工振興』(2021年10月号) |
Research『中小製造業者のSDGsへの取組』 | 主任研究員 小野顕弘 主任研究員 工藤松太嘉 | 『商工振興』(2021年9月号) |
Research『公設試における金属3Dプリンタによる技術支援体制の構築に関する調査』 | 主任研究員 松下隆 | 『商工振興』(2021年8月号) |
(読んでみたいこの一冊)『成長幻想からの決別』(村上亨、柳川隆、小澤太郎編) | 主任研究員 町田光弘 | 『産業能率』(2021年9−10月号) |
(読んでみたいこの一冊)『アート思考のものづくり』 (延岡健太郎 著) | 主任研究員 廣岡昭彦 | 『産業能率』(2021年7−8号) |
Research『大阪の工場立地と低・未利用地の現状と課題』 | 主任研究員 福井紳也 | 『商工振興』(2021年7月号) |
Research『2020年の大阪経済の動向』 | 主任研究員 町田光弘 | 『商工振興』(2021年6月号) |
(読んでみたいこの一冊)『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』 (野口悠紀雄 著) | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(2021年5-6月号) |
Research『大阪における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の経済的影響と経済政策』 | 副主査 松永有生 | 『商工振興』(2021年5月号) |
Research『消費は、新型コロナにより一進一退の動き』 | 主任研究員 町田光弘 | 『商工振興』(2021年4月号) |
令和2年度(2020年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
(読んでみたいこの一冊)『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(帚木蓬生著) | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(2021年3-4月号) |
(読んでみたいこの一冊)『中小製造業の技術経営−持続的競争力の源泉を確保するには何をなすべきか−』(鈴木直志著) | 研究員 須永努 | 『産業能率』(2021年1-2月号) |
コロナ禍を生き延びる知恵 | 主任研究員 山本敏也 | 『産業能率』(2021年1-2月号) |
(読んでみたいこの一冊)『共感経営』 「物語り戦略」で輝く現場(野中郁二郎、勝見 明 著) | 主任研究員 山本敏也 | 『産業能率』(2020年11-12月号) |
子どもの思考や行動に基づく発想法の構築−その2 こどもOS発想法− | 主任研究員 川本誓文 | 『商工振興』(2020年11月号) |
子どもの思考や行動に基づく発想法の構築−その1 発想法とは何か− | 主任研究員 川本誓文 | 『商工振興』(2020年10月号) |
(読んでみたいこの一冊)『豊田章男』(片山修著) | 主任研究員 松下隆 | 『産業能率』(2020年9-10月号) |
大阪の成長を支える37業種の中堅・中小企業における若者・女性の正社員採用・登用 | 研究員 須永努 | 『産業能率』(2020年9-10月号) |
中小企業における精神障がい者・発達障がい者の雇用・定着のポイント | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(2020年9-10月号) |
大学生の就職困難の可能性と大学の支援−安定就職の実現に向けた取組みへ− | 主任研究員 天野敏昭 | 『商工振興』(2020年8月号) |
(読んでみたいこの一冊)『FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』(ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著) | 主任研究員 福井紳也 | 『産業能率』(2020年7-8月号 夏季号) |
大阪のベンチャー企業 | 主任研究員 工藤松太嘉・主任研究員 田中宏昌 | 『産業能率』(2020年7-8月号 夏季号) |
【緊急寄稿】『新型コロナは波状的に大阪経済に打撃』 | 主任研究員 町田光弘 | 『商工振興』(2020年6月号) |
主任研究員 福井紳也・ 主任研究員 松下 隆 | 『商工振興』(2020年6月号) | |
(読んでみたいこの一冊)『ザ・ワン・デバイス』(ブライアン・マーチャント著) | 主任研究員 佐野 浩 | 『産業能率』(2020年5-6月号 薫風号) |
アジア新興国の経営環境に適応する中小企業 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(2020年5-6月号 薫風 |
令和元年度(2019年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
(読んでみたいこの一冊)『印刷・紙づくりを支えてきた34人の名工の肖像』(雪朱里著) | 主任研究員 工藤松太嘉 | 『産業能率』(2020年3-4月号 陽春号) |
中小企業のデザイン経営について | 主任研究員 川本誓文 | 『商工振興』(2020年3月号) |
(読んでみたいこの一冊)『ビジネスの武器としての「デザイン」』(奥山清行著) | 総括研究員 北出芳久 | 『産業能率』(2020年1-2月号 新春号) |
「多様な人材の雇用と活躍に関する調査」から−障がい者の雇用について− | 主任研究員 天野敏昭 | 『商工振興』(2019年12月号) |
地方創生と関係人口 | 主任研究員 山本敏也 | 『商工振興』(2019年12月号) |
大阪における本社移転の要因に関する調査 | 主任研究員 福井紳也 | 『産業能率』(2019年11-12月号 立冬号) |
(読んでみたいこの一冊)『売上を、減らそう。- たどりついたのは業績至上主義からの解放』(中村朱美著) | 主任研究員 竹原康幸 | 『産業能率』(2019年11-12月号 立冬号) |
「多様な人材の雇用と活躍に関する調査」から−人材の多様化について− | 主任研究員 天野敏昭 | 『商工振興』(2019年10月号) |
大阪府における中小企業の事業承継支援の課題と方向性 | 総括研究員 北出 芳久・ 主任研究員 松下 隆 | 『産業能率』(2019年9-10月号 錦秋号) |
(読んでみたいこの一冊)『両利きの経営-「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く-』(チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タッシュマン著) | 主任研究員 田中宏昌 | 『産業能率』(2019年9-10月号 錦秋号) |
大阪府における中小企業の事業承継支援の課題と方向性 | 総括研究員 北出 芳久・ 主任研究員 松下 隆 | 『商工振興』(2019年9月号) |
アジアの活力を取り込む中小企業−おおさか・グローバル・メソッドの取組み− | 主任研究員 越村惣次郎 | 『商工振興』(2019年8月号) |
多様性を発揮する大阪産業(統計分析編) | 主任研究員 福井紳也 | 『商工振興』(2019年8月号) |
(読んでみたいこの一冊)『稼ぐがすべて−Bリーグこそ最強のビジネスモデルである』 (葦原一正著) | 主任研究員 山本桂宏 | 『産業能率』(2019年7-8月号 夏季号) |
アジアの活力を取り込む中小企業−おおさか・グローバル・メソッドの取組み− | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(2019年7-8月号 夏季号) |
繊維産業の地域連携事業への取組について | 主任研究員 小野顕弘 | 『産業能率』(2019年7-8月号 夏季号) |
多様性を発揮する大阪産業―製造・卸機能を中心に―(繊維産業編) | 主任研究員 工藤松太嘉 | 『商工振興』(2019年6月号) |
(読んでみたいこの一冊)『地域で活きる実践IoT− 自治体、農業、倉庫・工場の活用事例』 (NTT 東日本 ビジネス開発本部監修・テレコミュニケーション編集部編集) | 主任研究員 木村和彦 | 『産業能率』(平成31年5-6月号 薫風号) |
多様性を発揮する大阪産業(歴史的観点から) | 総括研究員 北出芳久 | 『商工振興』(2019年5月号) |
平成30年度(2018年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
(読んでみたいこの一冊)『日経BP総研2030年展望 ビジネスを揺るがす100のリスク』(日経BP総研編) | 主任研究員 小野顕弘 | 『産業能率』(平成31年3-4月号 陽春号) |
(読んでみたいこの一冊) 『大不平等 エレファントカーブが予測する未来』 (ブランコ・ミラノヴィッチ) | 主任研究員 町田光弘 | 『産業能率』(平成31年1-2月号 新春号) |
府内中小企業における技能系・技術系正社員の育成・職業能力向上 | 研究員 須永努 | 『産業能率』(平成31年1-2月号 新春号) |
企業における人材の採用・確保・定着の現状 | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(平成31年1-2月号 新春号) |
(読んでみたいこの一冊)『なぜ戦略の落とし穴にはまるのか』(伊丹敬之著) | 主任研究員 廣岡昭彦 | 『産業能率』(平成30年11-12月号 立冬号) |
府内中小企業における非財務項目の認識−「事業性評価」のさらなる発展のために− | 主任研究員 田中宏昌 | 『産業能率』(平成30年11-12月号 立冬号) |
大阪府内企業の健康関連事業への取組の実態 | 主任研究員 小野顕弘 | 『産業能率』(平成30年11-12月号 立冬号 |
中小企業の生産性向上に資する大阪の知識集約型ビジネス・サービス業(KIBS) | 主任研究員 福井紳也 | 『産業能率』(平成30年9-10月号 錦秋号) |
地域の「稼ぐ力」を高める仕組みづくり | 主任研究員 山本敏也 | 『産業能率』(平成30年9-10月号 錦秋号) |
(読んでみたいこの一冊)『未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること』(河合雅司著) | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(平成30年9-10月号 錦秋号) |
中小企業の生産性向上に資する大阪の知識集約型ビジネス・サービス業(KIBS)についての調査研究 | 主任研究員 福井紳也 | 『商工振興』(平成30年8月号) |
高度外国人材の採用・定着の現状と課題 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『商工振興』(平成30年8月号) |
本社の移転・立地の要因に関する調査研究-大阪府への本社立地促進のために- | 主任研究員 福井紳也 | 『産業能率』(平成30年7-8月号 夏季号) |
高度外国人材が活躍する企業の条件 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(平成30年7-8月号 夏季号) |
(読んでみたいこの一冊)『フランス人は仕事に振り回されない:一流に学ぶ豊かな生き方のヒント』(船越清佳著) | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(平成30年7-8月号 夏季号) |
デジタルものづくりによる付加価値向上イノベーション―設計開発フェーズに注目して― | 主任研究員 松下隆 | 『産業能率』(平成30年5-6月号 薫風号) |
(読んでみたいこの一冊)『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(玄田有史編) | 研究員 須永努 | 『産業能率』(平成30年5-6月号 薫風号) |
平成29年度(2017年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
求められる「ナレッジ型経済」への適応 | 主任研究員 田中宏昌 | 『産業能率』(平成30年3-4月号 陽春号) |
(読んでみたいこの一冊)『これからの地域再生』(飯田泰之編) | 主任研究員 山本敏也 | 『産業能率』(平成30年3-4月号 陽春号) |
(読んでみたいこの一冊)『イラストで見る『昭和の消えた仕事図鑑』』澤宮優(文)・平野恵理子(イラスト) | 主任研究員 松下隆 | 『産業能率』(平成30年1-2月号 新春号) |
人口減少社会の下で空き家をどう評価するか | 主任研究員 山本敏也 | 『商工振興』(平成29年12月号) |
戦後大阪経済を牽引した輸移出型産業の変遷 | 主任研究員 町田光弘 | 『商工振興』(平成29年11月号) |
戦後における大阪の経済成長の動向 | 主任研究員 町田光弘 | 『産業能率』(平成29年11-12月号 立冬号) |
企業の社会的責任と社会課題解決のビジネス展開について−『企業による社会課題の解決に関する調査』報告書から− | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(平成29年11-12月号 立冬号) |
(読んでみたいこの一冊)『原因と結果の経済学』−データから真実を見抜く思考法(中室牧子・津川友介著) | 主任研究員 福井紳也 | 『産業能率』(平成29年11-12月号 立冬号) |
大阪におけるイノベーション・エコシステムの構築に向けて | 主任研究員 越村惣次郎 | 『商工振興』(平成29年9月号) |
(読んでみたいこの一冊)『決定版事例広告・導入事例 バイブル』(村中明彦著) | 主任研究員 工藤松太嘉 | 『産業能率』(平成29年9-10月号 錦秋号) |
時代変化に適応したイノベーションを迫られる大阪のプラスチック射出成形業 | 主任研究員 松下隆 | 『産業能率』(平成29年9-10月号 錦秋号) |
イノベーションを生み出す大阪企業の現状と課題 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(平成29年9-10月号 錦秋号) |
企業競争力強化のための社内コミュニケーション形成に関する調査 | 主任研究員 須永努 | 『産業能率』(平成29年7-8月号 夏季号) |
大阪における本社の立地・移転の状況に関する調査研究 | 主任研究員 福井紳也 | 『産業能率』(平成29年7-8月号 夏季号) |
(読んでみたいこの一冊)『国宝消滅 イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機』(デービッド・アトキンソン著) | 総括研究員 北出芳久 | 『産業能率』(平成29年7-8月号 夏季号) |
大阪における本社の立地・移転の状況に関する調査研究 | 主任研究員 福井紳也 | 『商工振興』(平成29年6月号) |
(読んでみたいこの一冊)『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』(西野亮廣著) | 主任研究員 竹原康幸 | 『産業能率』(平成29年5-6月号 薫風号) |
若年女性の雇用・活躍と企業の取組−中小企業における人材確保と労働生産性向上への取組− | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(平成29年5-6月号 薫風号) |
平成28年度(2016年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
(読んでみたいこの一冊)『あれか、これか「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門』(野口真人著) | 主任研究員 田中宏昌 | 『産業能率』(平成29年3-4月号 陽春号) |
府内製造業の技能系・技術系正社員の育成に関する調査 | 主任研究員 須永努 | 『商工振興』(平成29年2月号) |
基盤産業の立地が地域経済に与える影響に関する調査研究〜大阪府内市区町村における分析〜 | 主任研究員 福井紳也 | 『商工振興』(平成28年12月号) |
基盤産業の立地が地域経済に与える影響に関する調査研究〜大阪府内市区町村における分析〜 | 主任研究員 福井紳也 | 『産業能率』(平成29年1-2月号 新春号) |
金型製造業、成形業におけるイノベーション−三次元積層造形技術がもたらす変化−(3ページ版) | 主任研究員 松下隆 | 『商工振興』(平成29年2月号) |
金型製造業、成形業におけるイノベーション−三次元積層造形技術がもたらす変化−(2ページ版) | 主任研究員 松下隆 | 『産業能率』(平成29年1-2月号 新春号) |
(読んでみたいこの一冊)『牛を飼う球団』(喜瀬雅則著) | 主任研究員 山本桂宏 | 『産業能率』(平成29年1-2月号 新春号) |
小規模製造業の課題と公的支援策の活用に関する調査 | 主任研究員 町田光弘 | 『産業能率』(平成28年11-12月号 立冬号) |
若年女性の雇用・育成・定着に関する調査から−仕事や職業の枠を超える汎用的な働く力に着目して− | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(平成28年11-12月号 立冬号) |
(読んでみたいこの一冊)『心が折れる職場』(見波利幸著) | 主任研究員 木村和彦 | 『産業能率』(平成28年11-12月号 立冬号) |
「医薬品製造・卸売業の企業経営と人材育成に関する調査」の概要 | 主任研究員 工藤松太嘉 | 『産業能率』(平成28年9-10月号 錦秋号) |
中小企業の海外子会社経営〜経営現地化の課題と対応〜 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『商工振興』(平成28年10月号) |
中小企業の海外進出による本社への影響 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(平成28年9-10月号 錦秋号) |
(読んでみたいこの一冊)『年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学』 | 主任研究員 佐野浩 | 『産業能率』(平成28年9-10月号 錦秋号) |
人口減少社会における地域ブランド戦略 | 総括研究員 北出芳久 | 『商工振興』(平成28年8月号) |
人口減少社会における地域ブランド戦略 | 総括研究員 北出芳久 | 『産業能率』(平成28年7-8月号 夏季号) |
インターンシップ等、大学との連携による人材育成に関する調査 | 主任研究員 田中宏昌 | 『産業能率』(平成28年7-8月号 夏季号) |
(読んでみたいこの一冊)『成長企業の法則 世界トップ100社に見る21世紀型経営のセオリー』 | 主任研究員 小野顕弘 | 『産業能率』(平成28年7-8月号 夏季号) |
主任研究員 竹原康幸 | 『商工振興』(平成28年6月号) | |
国内繊維産地の活性化戦略について | 主任研究員 小野顕弘 | 『産業能率』(平成28年5-6月号 薫風号) |
商業集積と地域の連携事例『お金をかけず、汗、知恵で「やってみる」小松商店街』を中心として | 主任研究員 竹原康幸 | 『産業能率』(平成28年5-6月号 薫風号) |
(読んでみたいこの一冊)『限界費用ゼロ社会〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭』 | 主任研究員 町田光弘 | 『産業能率』(平成28年5-6月号 薫風号) |
平成27年度(2015年度)
テーマ | 執筆担当研究員 | 掲載誌 |
---|---|---|
大阪の都市競争力〜外資系企業のアジア都市立地戦略調査〜 | 主任研究員 福井紳也 | 『産業能率』(平成28年3-4月号) |
(論文タイトル:(1)製造業の規模間格差に関する理論の整理と考察/(2)小規模企業政策に関する一考察/(3)知的資産経営推進の方向性−知的資産の史的展開を踏まえて−/(4)若者の貧困化と少子化のメカニズム) | (1)主任研究員 町田光弘 (2)主任研究員 越村惣次郎 (3)主任研究員 田中宏昌 (4)副主査 中井章太 | 『産業能率』(平成28年3-4月号) |
(読んでみたいこの一冊)『CSV経営戦略 本業で高収益と、社会の課題を同時に解決する』 | 主任研究員 廣岡昭彦 | 『産業能率』(平成28年3-4月号) |
中小企業における海外子会社の課題 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『商工振興』(平成28年2月号) |
中小企業の海外子会社経営〜市場獲得に向けた現地化の取組み〜 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(平成28年1-2月号) |
(読んでみたいこの一冊)『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(平成28年1-2月号) |
若年女性の就業意識等に関する調査- 女性が輝く社会の実現に向けて | 主任研究員 田中宏昌 主任研究員 天野敏昭 | 『商工振興』(平成27年12月号) 『産業能率』(平成28年1-2月号) |
(短期連載『CSR(企業の社会的責任)・CSV(共通価値の創造)』) | 主任研究員 天野敏昭 | 『商工振興』(平成27年12月号) |
ミドルエイジ(35〜54歳層)の採用に関する調査 | 主任研究員 須永努 | 『産業能率』(平成27年11-12月号) |
(読んでみたいこの一冊)『職業能力開発の経済分析』 | 主任研究員 須永努 | 『産業能率』(平成27年11-12月号) |
ベンチャー転換の変容プロセス−大阪の直近20年間上場企業の企業沿革分析 | 副理事 喜多見富太郎 | 『商工振興』(平成27年10月号) 『産業能率』(平成27年11-12月号) |
中小企業におけるM&Aの課題 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『商工振興』(平成27年9月号) |
(読んでみたいこの一冊)『日本の賃金を歴史から考える』 | 主任研究員 天野敏昭 | 『産業能率』(平成27年9-10月号) |
M&Aで成長を加速させる中小企業 | 主任研究員 越村惣次郎 | 『産業能率』(平成27年9-10月号) |
主任研究員 山本敏也 | 『商工振興』(平成27年8月号) | |
(読んでみたいこの一冊)『福井モデル−未来は地方から始まる−』 | 主任研究員 山本敏也 | 『産業能率』(平成27年7-8月号 夏季号) |
大阪府内製造業の医療関連産業への参入と企業行動について | 主任研究員 工藤松太嘉 | 『商工振興』(平成27年7月号) |
大阪の地域ブランド戦略のあり方 | 総括研究員 北出芳久 | 『産業能率』(平成27年7-8月号 夏季号) |
大阪の地域ブランド戦略のあり方 | 総括研究員 北出芳久 | 『商工振興』(平成27年6月号) |
(読んでみたいこの一冊)『解説 3Dプリンター‐AM技術の持続的発展のために』 | 主任研究員 松下隆 | 『産業能率』(平成27年5-6月号 薫風号) |
関西・大阪の繊維産業の活性化に向けて−産業実態と支援方策について− | 主任研究員 小野顕弘 | 『商工振興』(平成27年5月号) |
知っているようで、実は詳しく知られていない3Dプリンタ | 主任研究員 松下隆 | 『産業能率』(平成27年5-6月号 薫風号) |
大阪のものづくり企業において3Dプリンタはどの程度活用されているのか? | 主任研究員 松下隆 | 『商工振興』(平成27年4月号) |
内容をご覧になりたい方は、テーマをクリックしてください。寄稿文と同じ内容を掲載しているページにジャンプします。
テーマ | 内容 | 掲載誌 |
---|---|---|
中小企業の経営革新シリーズ | 中小企業新事業活動促進法に基づき経営革新計画が承認された企業の取組事例を紹介しています。 | 『産業能率』 『商工振興』 |
大阪経済の情勢 | 大阪経済の景気動向について、月次データを中心に分析しています。 | 『産業能率』 『商工振興』 |
業種別動向 | 大阪府内の企業をヒアリングし、業種別に動向をまとめました。 | 『商工振興』 |
『産業能率』は(一社)大阪能率協会が、『商工振興』は(公社)大阪府工業協会が、発行する会員向けの機関誌です(団体名をクリックするとそれぞれのサイトが開きます。)。
このページの作成所属
商工労働部 商工労働総務課 企業リサーチグループ
ここまで本文です。