トップページ > 報道発表資料検索 > 追手門学院大学考案の大阪産農産物プロデュースプランから府内飲食店がメニューを開発!

印刷

ページID:100239

ここから本文です。

追手門学院大学考案の大阪産農産物プロデュースプランから府内飲食店がメニューを開発!

大阪産きくなの魅力を活かしたメニューをぜひご賞味ください!

報道提供日時

2025年01月15日

14

00

内容

※メニュー内容の変更がありましたので、令和7年1月17日14時に変更の報道提供を実施しています。

 

大阪府では、追手門学院大学経営学部村上喜郁ゼミとコラボして「大阪産きくなの消費拡大プロデュースプラン(以下、プロデュースプラン)」を作成し、市場活性化と大阪産きくなのPRに取り組んでいます。

このプロデュースプランは、「大阪産(もん)」の動画を視聴しながらきくなのスピードメニューを味わっていただくことで、より素材そのものに興味を持っていただくとともに注文数アップにつなげるものです。

このたび、プロデュースプランに基づいて府内飲食店にメニューを開発いただき、提供を開始しました。大阪産(もん)の魅力を活かしたメニューをぜひご賞味ください!

 

プロデュースプラン実践店舗

  • 「まごころ料理 つる井」

メニュー:

高知県のキジ肉と菊菜のお鍋(変更済み)

菊菜を芯にした白身魚の巻物の酢の物(変更済み)

菊菜を入れただし巻き卵(変更済み)

菊菜を芯にした白身魚の巻物の酢の物 菊菜を入れただし巻き卵

大阪市住吉区我孫子3-12-8

電話番号:06-6609-4141

営業時間:11時から14時・17時から22時

定休日:不定休

ホームページ・SNS:https://www.instagram.com/tsurui_abiko/

 

  • 「山海料理仁志乃」

メニュー:泉州きくなと岸和田地蔵浜産しらすのかき揚げ

泉州きくなと岸和田地蔵浜産しらすのかき揚げ

堺市西区平岡町282―1

電話番号:072-271-0058

営業時間:11時から22時

定休日:水曜日

ホームページ・SNS:https://www.umai-nishino.com

メニュー提供期間

令和7年1月15日(水曜日)から2月28日(金曜日)

注意事項

きくなの仕入れ状況によって料理の提供ができない場合がございます。予め各店舗にご確認ください。

 

大阪産きくなについて

「きくな(菊菜)」は主に関西での呼称で、全国的には「しゅんぎく(春菊)」。

大阪府が5年連続出荷量全国1位!(うち泉州地域が8割生産)傷つきやすく、長距離を運べないため、都市に近い泉州地域で栽培が広がりました。

関西のきくなは株張りタイプで、関東では摘み取りタイプが中心。株張りタイプは柔らかい葉の部分が多いため、鍋以外にサラダなどの新たな食べ方を開拓中!

香り成分が痰を切り、咳を鎮めるなどの効果があり、ビタミン類が豊富で風邪予防にピッタリ!また、βカロテンは緑黄色野菜の中でもトップクラスの含有量であり、抗酸化物質として免疫力UPにつながるため、がんの予防、生活習慣病予防などに効果があります。他にも、美肌作り、風邪予防に役立つビタミンCや、骨粗しょう症の予防に効果的なカルシウムも含まれています。

 

この取組は、「大阪府中央卸売市場活性化事業」のうち、事業連携大学との連携事業の推進の一環として実施しているものです。

また、「大阪農産物魅力向上・価値創造事業」により、大阪で主流の株張りタイプは、他産地のものに比べて、苦みや香りを活かして生食に適していることが判明しました。


国連では、2030年までの国際目標として、「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。この取組はSDGsに掲げる17のゴールのうち、以下のゴールの達成に寄与するものです。

陸の豊かさも守ろうSDGsロゴマーク

大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

部局

環境農林水産部

農政室推進課

地産地消推進グループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9595

メールアドレス

CHISAN-CHISHOU@gbox.pref.osaka.lg.jp