大阪府の地域力再生関連施策

更新日:2020年2月6日

≪個別事業概要≫

【コミュニティ】

項目

事業名 

対象

概          要

担当部署

府民協働笑働OSAKA地域

 平成22年のアドプト10周年を契機に、感謝と笑顔をキーワードに協働の輪を更に広げるため、「笑働OSAKA」という統一の旗印を掲げ、一人ひとりの行動の変化を促します。
 地域活動の課題である「熱中層の疲弊」「次世代の育成」「自立スキームの確立」を解決していくため、産官学民のあらゆる主体と連携して、活動を見付け・伝え・支え・繋げていく取組みを進めます。

 笑働OSAKA
 

都市整備部
事業管理室
06-6944-9268

安心・安全】

項目

事業名

対象

概          要

担当部署

子どもの安全見守り
子どもの安全見まもり隊支援事業
小学校

 府内の全小学校区において子どもの安全を確保するため、通学路、遊び場などで登下校時を中心とした子どもの安全見まもり隊活動がPTAなどの地域住民の方々により実施されています。

  子供の安全見まもり隊(外部サイト)

≪参考≫
  「大阪府内警察署のご案内」(外部サイト)
         

府警本部
生活安全部
府民安全対策課
子ども安全対策係
06-6943-1234
(内線34521)

子どもの安全見守り

青色防犯パトロール事業

地域

 府内の各地域で、警察の証明を受けた地域住民の方々等により、青色回転灯を装備した車両による自主防犯パトロール(子どもの安全見まもり活動・街頭犯罪抑止活動等)を実施しています。  
 
  青色防犯パトロール活動(外部サイト)

≪青色防犯パトロール開始までのチャート≫ 
 1青色防犯パトロール講習の受講
     地域の警察署(生活安全課)で受講してください。
 2証明申請
    地域の警察署(生活安全課)を通じて警察本部長宛に証明申請書により
  申請してください。
 3審査
     警察署・警察本部において「青色防犯パトロール実施団体の要件に該当
  する」「継続的に青色防犯パトロールを実施すると認められる」「犯罪など
  を認知した場合、警察等への通報その他適切に対応できると認められる」   
   「定められた事項を遵守すると認められる」などについて審査します。 
 4証明書・標章・パトロール実施者証等の交付
  青色防犯パトロールが行われる地域の警察署(生活安全課)から申請団体  
  に交付します。
 5自動車検査証への記入
  自動車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録
  事務所等にて自動車検査証に「自主防犯活動用自動車」の記入(証明書
  発行日から15日以内)を行って下さい。
 6青色回転灯の取付け
 7青色防犯パトロールの開始
 

府警本部
生活安全部
府民安全対策課
子ども安全対策係
06-6943-1234
(内線34521)

子どもの安全見守り
地域安全センターの設置促進・活動支援
地域

 子どもの見守り活動、青少年の非行防止活動等の地域安全活動に係るボランティアのネットワーク化を図り、学校、行政、警察、地域が連携した取り組みを推進するため、市町村において小学校の余裕教室等を活用し、地域安全活動拠点として地域安全センターの設置を促進するとともに、その活動を支援します。

≪地域安全センターの設置促進状況(政令指定都市を除く)≫
・平成21年度:14小学校区設置済  ・平成22年度:92小学校区設置済
・平成23年度:89小学校区設置済  ・平成24年度設置目標:50小学校区
 ※ 平成24、25年度の2か年で100小学校区の設置を目指す

≪地域安全センターの役割・意義≫
・活動の担い手の育成、居場所・交流の場、地域安全の情報の共有化の場など

≪地域安全センターの活動例≫
・子ども見守り活動等の集合・解散場所、活動方法や計画などの打合せの場
・学校・警察等関係者との意見交換の場、子ども見守り活動等の研修の場
・犯罪情報の掲示等情報提供、啓発の場 など

≪支援内容等≫
○地域防犯力向上推進事業(平成24、25年度の2ヶ年事業)
  地域安全センター設置促進・活動支援メニュー
 ・市町村を通じ、センターの立ち上げに必要な備品等の購入費を補助
  掲示板など備品や、帽子、制服など物品購入経費  5万円(1小学校区あたり)
 ・設置、運営へのサポート体制
  各土木事務所地域支援・企画課においてセンターの設置、運営に係るサポートを
  実施

政策企画部
青少年・地域安全室
治安対策課
地域防犯推進G
06-6944-6483
 
 
子どもの安全見守り青色防犯パトロールの普及促進地域

 地域での防犯活動をさらに活性化させる取組みとして、子どもの安全見まもり活動の強化や街頭犯罪の抑止に効果的な青色防犯パトロール活動の普及促進を図るため、新たに活動を実施する民間団体(増車による拡充分含む)を支援します。

 ≪青色防犯パトロールの普及促進計画≫
 ・平成24年度目標:新たに150台の普及を目指す
  (平成23年度末活動車両台数:民間団体639台)
  ※ 平成24、25年度の2か年で300台の普及を目指す
≪支援内容等≫
○地域防犯力向上推進事業(平成24、25年度の2ヶ年事業)
  青色防犯パトロール普及促進支援メニュー
 ・支援内容
  青パト車両装備品(青色回転灯、マグネットシート、標章ケース)を提供
 ・支援要件
  青パト活動を週1回以上、かつ、継続して実施可能な民間団体
 ・普及に向けたサポート体制
  各土木事務所地域支援・企画課において、青パト活動を開始するにあたっての
  申請手続き等に関して、警察署との連絡・調整を行うなどのサポートを実施
  

政策企画部
青少年・地域安全室治安対策課
地域防犯推進G
06-6944-6483

子どもの安全見守り
「子ども110番」運動
地域

 地域の協力家庭等が「こども110番の家」として、営業用等車両が「動くこども110番」として、こどもたちがトラブルに巻き込まれそうになったときに一時保護と関係機関への連絡を行っています。
 こども110番   

≪手続き≫

・「こども110番の家」にご協力いただける地域の方々は、市町村担当窓口へご連絡ください。
・「動くこども110番」にご協力いただける団体等の方は、大阪府の担当窓口へご連絡ください

政策企画部
青少年・地域安全室
治安対策課
地域防犯推進G
06-6944-6483

青少年の非行防止
少年補導センターの支援及び設置促進事業
青少年

 地域に根差した少年非行対策を進めるため、少年補導センターを設置している市町(23箇所)に対し、少年サポートセンターや地元警察署が巡視活動への参加や地域ボランティア研修への講師派遣などの支援を行い、少年非行の未然防止に取り組みます。
 未設置の市町村に対して少年補導センターの自主的な設置を促進します。

 ≪支援内容等≫
○地域ボランティアを養成し、市町村の少年補導活動を支援します。
 ・少年補導センターの設置運営に対する指導助言
 ・補導活動への指導助言
 ・補導技術の習得支援
 ・研修の企画、実施などの調整を行います。
 

政策企画部
青少年・地域安全室青少年課
非行防止対策G
06-6941-7679

青少年の非行防止
少年健全育成ネットワーク制度
青少年

 少年サポートセンターを窓口にして、学校、児童相談所等の関係機関をはじめ、少年補導協助員や保護司等の民間ボランティア、PTA、熱意のある地域住民の方々で構成し、地域の中で問題になっている少年問題の情報・意見交換を行い、対応方針等について検討を行っています。
 また、必要によりサポートチームを結成し、その解決を図っています。
 

府警本部
生活安全部少年課

少年育成総括係
06-6943-1234(内線30771)

青少年の非行防止
地域ふれあい事業
青少年
 少年の地域社会への連帯意識の醸成や非行防止のため、関係機関、団体と協働し、少年警察ボランティアや継続補導少年、地元中学生等の参加を得て、植樹や落書き消し等の活動を実施しています。

府警本部
生活安全部少年課

少年育成総括係
06-6943-1234(内線30771)

交通安全高齢者・子ども交通安全教育指導員派遣事業地域

 地域交通安全推進団体等が主催する高齢者や子どもを対象とした交通安全教育の場に指導員を派遣し、交通安全に関する基礎知識等について、講座や参加・体験型の指導を行っています。

≪教育内容≫
○高齢者関係
 ・高齢者の交通事故、交通行動の特徴
 ・歩行中、自転車乗車中の注意点 
 ・自動車等に対する知識 
 ・関係者等への指導
○子ども関係
 ・子どもへの教育(安全な歩き方・横断の仕方、信号・標識等の意味と見方、
  雨天時の注意など)
 ・保護者等への指導(子どもの交通事故の特徴、子どもの行動特性、子どもが交通
  事故にあったときの心得など)

≪派遣要請に関するご相談≫
財団法人 大阪府交通安全協会
〒540-0012大阪市中央区谷町3-1-18NS
21ビル2F
Tel 06-6941-6983(代)・ Fax 06-6945-1291
 

都市整備部
交通道路室
道路環境課
安全対策G

06-6944-9290

防犯交番・駐在所連絡協議会地域

 警察と地域の方々とで、犯罪や事故のない街づくりを進めるために、交番・駐在所ごとに「交番・駐在所連絡協議会」を設置しています。
 連絡協議会では、交番等の警察官が、地域の代表の方と地域の治安に関する問題について協議したり、意見、要望を聴取し諸活動に反映することにより、地域社会と協力した事件・事故の防止等に取組んでいます。
 

府警本部
地域部
地域総務課
企画第一係
06-6943-1234 (内線35221)

防災
住民の自助・共助による地域防災活動の促進
地域

 土木事務所地域支援企画課とともにDIG訓練や防災イベントなどの啓発を行うことや、市町村を通して自主防災組織の結成促進や育成指導を行うことにより、住民の自助・共助による地域防災活動を支援しています。

政策企画部
危機管理室災害対策
災害対策G
06-6944-6478

防災河川・砂防出前講座小・中学校

 河川・砂防事業に対する認識や防災意識の向上を図るため、総合学習の一環として河川・砂防事業や災害に関する講義・体験学習などを実施しています。
 出前講座   

≪出前講座に関するご相談(地域ごとに担当事務所があります)≫
○北大阪地域
 ・池田土木事務所       072-752-4111
 ・茨木土木事務所       072-627-1121
 ・安威川ダム建設事務所 072-626-6083
○西大阪地域
 ・西大阪治水事務所     06-6541-7771
○東部大阪地域
 ・枚方土木事務所     072-844-1331
 ・八尾土木事務所     072-994-1515
 ・寝屋川水系改修工営所  06-6962-7661
○南河内地域
 ・富田林土木事務所     0721-25-1131
○泉州地域
 ・鳳土木事務所        072-273-0123
 ・岸和田土木事務所     072-439-3601
 

都市整備部
河川室
河川環境課
環境整備G
06-6944-9306

育】

項目

事業名

対象

概          要

担当部署

教育コミュニティづくり

「こころの再生」府民運動

小・中・高等学校

 いじめや虐待など子どもを巡る痛ましい事件が多発する中、「こころの再生」府民運動では、大人も子どもも今一度、「生命を大切にする」「思いやる」「感謝する」「努力する」「ルールやマナーを守る」など、忘れてはならない大切な「こころ」を見つめ直すとともに、7つのアクションを提唱し、毎日の暮らしの中でできることからはじめてみようと呼びかけています。
≪7つのアクション≫
・「あかんもんはあかん」と、はっきりしかろう
・「ええもんはええ」と、はっきりほめよう
・「ユーモア」を大切にしよう
・「あいさつ」をもっと大切にしよう
・「おかげさんで」を大切にしよう
・子どもの話をじっくり聞こう
・地域にどんどん出て行こう

 【主な取組内容】  こころの再生府民運動

○幅広いPR活動の実施
 ・ポスター及びリーフレット等の配布、マスメディアの活用のほか、ホームページの
  運営、メールマガジンの発行
 ・府民運動の趣旨に賛同し、協力していただく「こころの再生」サポーター制度の運営
 ・イメージソング「みんなトモダチ」の活用
○府又は企業等主催イベントへの参加・共催
 ・企業等とタイアップした親子参加型イベントの実施や参加
○学校や地域を中心としたあいさつ運動の展開
 ・府内小中高校での「あいさつ運動」の推進、あいさつキャラバン隊の市町村実施など
○府立学校における取組の応援
 ・地域清掃活動や福祉活動など、児童・生徒が府民運動の趣旨に沿って自主的に行う
  活動について表彰や発表会の実施を通じた推進
○中学校生徒会サミットの開催
 ・中学生の自主的な活動(地域行事への参画、地域清掃活動など)を応援する観点
  から生徒会を中心に取り組んでいることの情報交換や知事・教育長等との意見交換
  の場の提供
○大阪「こころの再生」パートナー協定制度
 ・社会全体で子どもたちをはぐくむ職場づくりに、主体的に取り組む企業や団体(地域
  団体やNPO法人、その他任意団体を含む)と府教育委員会が協定を結ぶことで、
  子どもたちの健やかな育ちと学びを応援する制度
○子どもファーストディの取組みの実施
 ・毎月第3土曜日を「子どもファーストディ」とし、文化施設やスポーツ施設等などの協力
  により、家族がふれあい、話し合える機会づくりを応援する制度

教育庁
教育総務企画課
広報・議事G
06-6947-6857

教育コミュニティづくり

教育コミュニティづくり推進事業
 
 
小・中学校

 




小学校

 

 


小・中・高校

 「学校支援地域本部」「おおさか元気広場」「家庭教育支援」の3つの活動を、各地域の課題やニーズに応じて展開することにより、教育コミュニティづくりの一層の推進を図ります。
○学校支援地域本部
 ・中学校区単位に「学校支援地域本部」を設置し、地域の大人が多く関わり、学校支援
  ボランティアとして子ども安全見守りや放課後の学習サポート、芝生の維持管理などの
  学校支援活動を実施しています。

  学校支援活動

○おおさか元気広場
 ・放課後や週末等に安全で安心な子どもの活動場所を確保し、多くの地域人材の協力を
  得て、子どもの体験・交流活動及び学習活動等の活性化に地域社会全体で取り組みます。

  おおさか元気広場

○家庭教育支援(親学習の推進)
 ・対話や交流を通して子育ての大切さ等を学ぶ参加体験型の学習である親学習の身近な
  地域での展開や、家庭教育を支援する地域ネットワークの構築など、家庭教育を取り巻く環境を整備します。

  親学習

教育庁
市町村教育室
地域教育振興課
地域連携G
06-6944-6901

祉】

項目

事業名

対象

概          要

担当部署

地域福祉

地域福祉・子育て支援交付金
(同交付金子育て支援分野特別枠及び同交付金介護保険特別枠)

地域

 市町村が地域の実情に沿って地域福祉、子育て支援及び高齢者福祉の各分野の事業を実施できるよう市町村に「交付金」を交付します。
≪対象事業≫
市町村が策定する「地域福祉計画」、「次世代育成支援行動計画」、「高齢者保健福祉計画」又は「介護保険事業計画」に掲げる目標達成に資する地域福祉推進事業、子育て支援事業又は高齢者福祉推進事業

≪事業例≫
○地域福祉分野
 ・高齢者や障がい者など、援護を要する人に対する課題解決等の機能(セーフティネット)
  の構築・充実
 ・地域住民による「支えあい・助け合い」活動の支援、地域福祉の担い手づくり など
○子育て支援分野
 ・地域社会における子育て機運の醸成
 ・保育所など地域資源を活用した見守りや援護を要する子育て家庭への支援 など
○高齢者福祉分野
 ・一人暮らし高齢者等の社会的孤立防止のための見守り活動
 ・介護予防活動や閉じこもり予防のための高齢者の居場所づくり など
○介護保険特別枠
  市町村が策定する第5期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画に掲げる目標達成に向けて、市町村が新たに取り組む事業を支援します。(平成24年度から26年度)
 ・介護予防事業
 ・認知症高齢者対策による重度化予防事業
 ・その他給付費抑制に資する事業

≪支援内容等≫
○市町村に対し、交付金を交付します。
(平成24年度当初予算額)21億1,630万円
・地域福祉・子育て支援交付金                  2,116,304千円
・地域福祉・子育て支援交付金子育て支援分野特別枠   500,000千円
・地域福祉・子育て支援交付金介護保険特別枠       200,000千円
 

福祉部
地域福祉推進室
地域福祉課
調整G
06-6944-6657

子ども室
子育て支援課
推進G
06-6944-6984

高齢介護室
介護支援課
地域支援G
06-6944-7098

地域福祉地域福祉振興助成金地域

 大阪府福祉基金の運用益等を活用し、府民のボランティア活動や地域福祉活動を支援しています。

≪支援内容等≫
○草の根的な活動に対し、上限を20万円として助成しています。
 ・助成対象団体
  大阪府内で障がい者や高齢者、児童等への支援活動等、府民福祉の向上に寄与する活動を行っている団体(非営利団体であること。法人格の有無は問いません。但し、団体の規約等を定めている必要があります。)
 ・助成対象事業
  1 地域福祉活動の振興に寄与する事業
  2 府民の福祉意識の向上に寄与する事業

 大阪府福祉基金   

≪助成団体の活動状況≫
 

福祉部
地域福祉推進室
地域福祉課
調整G

06-6944-6657

高齢者の生きがいづくり
老人クラブ活動
地域

 スポーツ・文化・レクリエーションなど高齢者の地域活動を促進するため、地域の老人クラブの活動や大阪府老人クラブ連合会が行う健康づくり支援事業、老人クラブ会員の資質の向上を図るための事業を支援しています。 

 大阪府老人クラブ連合会(外部サイト)    

  ≪支援内容等≫
○地域老人クラブの活動を支援する市町村や大阪府老人クラブ連合会に対し、補助を行っています。
 

福祉部
高齢介護室
介護支援課
地域支援G
06-6944-7098

高齢者の生きがいづくり
アクティブシニアがあふれる大阪事業
地域

 意欲あるシニア人材の発掘、自らの社会参加に取り組む「アクティブシニア」の養成、市町村域を超えた地域活動への参画支援等、元気高齢者の活動を総合的に支援しています。

≪支援内容等≫
 企業及びシニア団体等とともに、シニアの地域活動を支援するイベントや講座等を行っています。
 

福祉部
高齢介護室
介護支援課
地域支援G
06-6944-7098

地域での支え合い体制づくり地域支え合い体制づくり事業高齢者・障がい者など

○市町村と協働して、高齢者が地域において長く生活できるような生活支援サービスを提供
 していく民間事業主体(NPO、社会福祉法人等)を助成します。
(平成24年度当初予算額)
                  10,500千円

○認知症や独居の高齢者等を地域で支える体制の構築・充実を図るため、住民組織や
 NPO、社会福祉法人等と協働して実施する日常的な支え合い活動や高齢者等の新たな
 居場所づくりといった地域での活動拠点の整備など地域での支え合い体制づくりを行う
 市町村(政令市・中核市を含む)を助成します。
(平成24年度当初予算額)
                  217.404千円
 

福祉部
高齢介護室
介護支援課
地域支援G
06-6944-7098

【健康づくり】

項目

事業名

対象

概          要

担当部署

食生活の改善

食生活改善地域推進事業
(ファミリー食育推進事業)

地域

 府域の食生活改善推進員で構成される大阪府食生活改善連絡協議会と協働で、子育て世代を対象に日本食をテーマとした食育出前講座を開催しています。
・食育教室「伝えたい!大阪の味・知恵袋−親から子に、子から孫に−」の開催

・食事バランスガイドの啓発普及
・食生活アンケートによる子どもの食生活調べ
・食育推進キャンペーンの開催

 食育の推進
 
  

健康医療部
健康推進室健康づくり課
総務・歯科・栄養G
06-6944-6694

【みどり】

項目

事業名

対象

概          要

担当部署

芝生化公立小学校の芝生化推進事業小学校

 子どもが笑い、緑に親しめる環境の整備を促進するとともに、地域住民やPTAなど様々な方々が一体となって自ら整備・維持管理する公立小学校の運動場の芝生づくりに、経費面や技術面での支援を行っています。

  ≪芝生化のメリット≫
○小学校の運動場が都市部の貴重な緑化スペースとなり、まちにみどりの空間が増えます。
○子どもたちが運動場に出て遊ぶ機会が多くなり、健やかに成長します。
○地域の方々が芝生の整備や維持管理に関わることで地域の交流が生まれます。 
≪支援内容等≫
○地域と学校が一体となって自ら行う芝生づくりに係る経費を助成しています。
 ・補助対象者   地域の活動団体(学校、地域住民、NPO等により構成)
 ・補助単価     5,300円/平方メートル上限に助成
 ・対象面積     400平方メートルから
 ・補助金の上額 530万円

○芝生の維持管理をサポートします。
 府域の農と緑の総合事務所(府内4ヶ所)、土木事務所(府内7ヶ所)の職員による「芝生サポート隊」が巡回指導など芝生の維持管理についてのサポートを行います。
 また、地域の方に芝生の知識を深めていただけるよう職員等が「出前講座」を実施します。
○「おおさか芝生教室」を開催します。
 芝生化した小学校で、地域の活動団体が継続して芝生を維持するため、リーダーの養成や地域の方が維持管理技術を取得できる「芝生教室」を開催します。

≪お問い合わせ・申し込み等≫
 各地域の農と緑総合事務所または土木事務所まで
 

環境農林水産部
みどり推進室
みどり企画課
都市緑化・自然環境G
06-6210-9558

地域緑化

みどりづくり推進事業(みどりづくり活動助成)

地域

 地域住民、NPO等さまざまな主体が協働で行う、校庭の芝生化や花壇整備等の地域のみどりづくり活動に対して助成しています。

≪支援内容等≫
○地域住民やPTA等が協働で実施する地域の緑化活動に係る経費の一部を助成しています。
 ・補助対象者  地域の緑化組織(地域住民、PTA、NPO、民間企業等により構成)
 ・補助対象経費 A 整備に係る経費(苗木や資材購入費、土壌改良に必要な工事費等)
             B 当該緑化活動に必要な経費(研修会開催経費、資料作成費等)
           ※   BについてはAの1/3以内、Bのみでは助成対象外
 ・補助金額    補助対象経費の1/2以内で、300万円を上限

≪お問い合わせ・申し込み等≫

 各地域の農と緑総合事務所まで
 

環境農林水産部
みどり推進室
みどり企画課
都市緑化・自然環境G

06-6210-9558

地域緑化

地域緑化推進事業

地域

 地域が一体となって取り組む市街地緑化を推進するため、住民の方々が協働して行う地域緑化活動に対し、無償で緑化樹等を配付しています。

≪支援内容等≫
市町村を通じ、緑化樹等を無償でお配りしています。

≪お問い合わせ・申し込み等≫
 各市町村の緑化担当課または大阪府の担当部署まで
 

環境農林水産部
みどり推進室
みどり企画課
都市緑化・自然環境G

06-6210-9558
地域緑化みんなで育てる花いっぱいプロジェクト小・中学校
 小・中学校に土と種や苗を支給し、大阪府の技術支援のもと、学校内で子どもたちが花を育てていくプロジェクトです。
 育苗後の花の半分は学校が緑化に利用し、残りは府が管理する道路などの公共空間の緑化に活用します。
 
≪支援内容等≫
○各土木事務所から学校に対して、土と種や苗の支給と技術的な支援を行います。
 ※大阪府(土木事務所)の支援は3年間です。4年目以降は、学校と地域の連携による自主活動となります。詳しくは下記の担当部署までお問い合わせください。

≪お問い合わせ≫
各地域の土木事務所まで
・池田土木事務所   072-752-4111  ・茨木土木事務所 072-627-1121
・枚方土木事務所   072-844-1331  ・八尾土木事務所 072-994-1515
・富田林土木事務所 0721-25-1131    ・鳳土木事務所   072-273-0123
・岸和田土木事務所 072-439-3601
 

都市整備部
公園課
計画G
06-6944-7594

地域緑化みどりの風の道形成事業地域

○地域とともに、公共空間と民有地を一体的に捉えた緑化プラン(マップ)を作成し、
 街路樹などのみどりの整備と民有地の緑化支援を併せて実施します。
○民有地の樹木管理を地域で実施していただくとともに、街路樹の清掃活動などにも
 協力いただきます。

≪お問い合わせ≫
各地域の土木事務所まで
・池田土木事務所  072-752-4111  ・茨木土木事務所 072-627-1121
・枚方土木事務所  072-844-1331  ・八尾土木事務所 072-994-1515
・富田林土木事務所  021-25-1131   ・鳳土木事務所 072-273-0123
 

都市整備部
公園課地域まちづくり支援G
06-6944-7594

【環境保護】

項目

事業名

対象

概          要

担当部署

環境教育「こどもエコクラブ」サポーター等支援講習

小学校

 地域における子ども達の環境保全活動の充実を図るため、こども達の指導的役割を担うサポーターや学校教員等を対象に、環境NPOが講師となり、活動に関する知識・能の向上を図る講習会を開催しています  

お問い合わせ・申し込み等≫
○開催日等の詳細につきましては、大阪府の担当部署までお問い合わせください。

環境農林水産部
環境農林水産総合研究所
企画調整部技術普及課
06-6972-7666

環境教育

交通・環境学習プログラム

小学校

小学生を対象とした学習を通じ、自動車の適正な利用や公共交通機関への転換を促進するため、小学校のニーズに応じた学習プログラムをバス事業者・トラック事業者と協働で実施しています。

≪支援内容等≫
○プログラムの流れは次のとおりです。
 ●相談、申し込み
  取組みを希望される場合は、各地域の土木事務所へご相談下さい。
  ・池田土木事務所 072-752-4111   ・茨木土木事務所 072-627-1121
  ・枚方土木事務所 072-844-1331   ・八尾土木事務所 072-994-1515
  ・富田林土木事務所 0721-25-1131 ・鳳土木事務所 072-273-0123
  ・岸和田土木事務所 072-439-3601

 ●協議、調整
  小学校の意向に基づき、支援団体・関係機関の調整を行います。
 ●実施準備
  テキストやワークシート等の教材を貸出し、アドバイスを行います。
 ●実施
  大阪府や市町村、関係団体で授業の実施を支援します。

  交通環境学習プログラム  

都市整備部
交通道路室
都市交通課
公共交通計画G

06-6944-6779

 
環境教育
「水辺の学校」
小学校

 小学生を対象に総合学習の一環として、河川を自然学習の場として提供し、水質調査や生物調査などを通して川の役割や水質についての知識を深めるとともに、自然を大切にし環境を保全する豊かな心を育むことを目的として実施しています
 また、水辺体験活動を推進する地域の市民団体と学校を結びつけることにより、地域・学校・NPOが一体となり地域特性に応じた水辺活動の展開を学校や地域が主体となって実施できる基盤を整備しています。
≪お問い合わせ・申し込み等≫
各地域の土木事務所まで
 ・池田土木事務所 072-752-4111   ・茨木土木事務所 072-627-1121
 ・枚方土木事務所 072-844-1331   ・八尾土木事務所 072-994-1515
 ・富田林土木事務所 0721-25-1131 ・鳳土木事務所 072-273-0123
 ・岸和田土木事務所 072-439-3601

都市整備部
河川室
河川環境課
環境整備G
06-6944-9306
環境教育
「私の水辺」大発表会
小・中学校

 地域住民・学校・市民団体・行政等がパートナーシップを築き、良好な水辺環境の保全・活用を行うきっかけづくりのため、身近な水辺への思いや日ごろの様々な取り組みについて発表していただく場として開催しています。

 「私の水辺」大発表会  

≪お問い合わせ・申し込み等≫
各地域の土木事務所まで
・池田土木事務所 072-752-4111   ・茨木土木事務所 072-627-1121
・枚方土木事務所 072-844-1331   ・八尾土木事務所 072-994-1515
・富田林土木事務所 0721-25-1131 ・鳳土木事務所 072-273-0123
・岸和田土木事務所 072-439-3601
 

都市整備部
河川室
河川環境課
環境整備G
06-6944-9306

環境教育

河川出前講座

小・中学校

 河川環境等への関心を高めるため、総合学習の一環として河川に関する講義・体験学習などを実施しています。

 出前講座

≪出前講座に関するご相談(地域ごとに担当事務所があります)≫
○北大阪地域
 ・池田土木事務所       072-752-4111
 ・茨木土木事務所       072-627-1121
 ・安威川ダム建設事務所  072-626-6083
○西大阪地域
 ・西大阪治水事務所     06-6541-7771
○東部大阪地域
 ・枚方土木事務所       072-844-1331
 ・八尾土木事務所       072-994-1515
 ・寝屋川水系改修工営所  06-6962-7661
○南河内地域
 ・富田林土木事務所     0721-25-1131
○泉州地域
 ・鳳土木事務所        072-273-0123
 ・岸和田土木事務所     072-439-3601

都市整備部
河川室
河川環境課
環境整備G
06-6944-9306

環境教育
下水道出前講座
「下水道ばなし」
小学校

 「下水道ばなし」は小学校の総合学習の一環として行うもので、「水」という観点から下水道に関する講義・体験学習などを実施しています。
 普段あまり意識することのない下水道について学んでいただくとともに、環境問題に関心を持っていただくことを目的としています。

  下水道出前講座
 
≪出前講座に関するご相談(地域ごとに担当事務所があります)≫
○北大阪地域(淀川以北)
 ・北部流域下水道事務所   072-620-6671
○中部、東部大阪地域(淀川以南から大和川以北)
 ・東部流域下水道事務所   06-6784-3724
○南部大阪地域(大和川以南)
 ・南部流域下水道事務所   072-438-7406

都市整備部
下水道室
事業課計画G
06-6944-9310

【まちづくり】

項目

事業名

対象

概          要

担当部署

美化活動

アドプトプログラム
(アドプト・ロード
アドプト・リバー
アドプト・シーサイド)

地域

 大阪府が管理する道路・河川・港湾の一定区間の清掃活動、緑化活動等を、地域団体等により自主的・継続的に行っていただいています。
 
≪支援内容等≫
○大阪府では、
 ・活動に必要となる清掃道具の貸出し
 ・美化活動区間及び美化活動者を示すためのサインボードの設置
 ・美化活動中の事故等に備えた保険料の負担
を行っています。
○市町村では、回収したごみの処理を行っています。
 
≪参加申込み手順≫
○活動参加の申込み方法は次のとおりです。
 ・道路・河川は管理する土木事務所等へ、港湾は港湾局へ参加申込みを提出します。
 ・参加団体と市町村及び土木事務所等は、活動内容などの詳細を定めた協定
を結びます。
 ・協定締結後、参加団体に認定証を交付します。
 ・参加団体等が記載されたサインボードを設置します。
 
≪お問い合わせ・申し込み等≫
 アドプト・ロード:各地域の土木事務所 
 アドプト・リバー:各地域の土木事務所、西大阪治水事務所、寝屋川水系改修工営所
 アドプト・シーサイド:港湾局振興担当部施設運営担当課
【アドプト・ロード】
都市整備部
交通道路室道路環境課
環境整備G
06-6944-9291
 
【アドプト・リバー】
都市整備部
河川室
河川環境課
管理G
06-6944-9304
 
【アドプト・シーサイド】
都市整備部
港湾局
経営振興課
施設運営G
0725-21-7127
美化活動
大阪中央環状線一斉清掃
「中環をきれいにする日」
地域
 毎年秋に大阪中央環状線全線(沿道14市町、延長約51km)において、地域住民の方々や関係団体等、多数の参加を得ながら官民一体となって清掃及び啓発活動を実施しています。
 
≪支援内容等≫
○大阪府では、活動に必要となる清掃道具の貸出しを行っています。
○市町村では、回収したごみの処理を行っています。
 
≪お問い合わせ≫
 大阪府の担当部署まで
都市整備部
交通道路室道路環境課
環境整備G
06-6944-9291
住まいまちづくり教育出前講座の実施小学校

 建築士等が学校に出向き、主に小学校4年生から6年生を対象に住まいやまちづくりに関する出前講座を実施しています。
 住まいやまちづくりに関する理解を深めてもらうため、座学はもとより、キットハウス体験(家の模型を作成しながら住宅の構造を学ぶ)やバリアフリー体験(車椅子体験などを通じて、まちのバリアフリーを学ぶ)、防災体験(防災マップの作成等を通じて、防災を学ぶ)など体験型プログラムも充実しています。

 ≪講師派遣に関するお問い合わせ≫
大阪府住まい・まちづくり教育普及協議会
〒540-0011
大阪市中央区農人橋2-1-10 大阪建築会館2F((社)大阪府建築士事務所協会内)
Tel 06-6946-7065・ Fax 06-6946-0004
 

住宅まちづくり部
居住企画課住宅施策推進G
06-6210-9707

【地域商業】

項目

事業名

対象

概          要

担当部署

商店街振興

まちづくり一体型商店街活性化支援事業市町村を中心とした(商店街)活性化協議会

 各種統計や計画、人口動向の変化などを踏まえて、商店街に求められる今日的な機能や役割などを分析し、5から10 年後のまちの将来像を見据えた活性化プランを策定する地域の取組みを支援します。
 このプランに基づき、商業振興をはじめ、福祉・医療・文化など、中長期的なハード・ソフトの両面にわたる機能を整備し、商店街に人の流れを継続的に呼び込み、地域商業の活性化を図ります。

≪支援内容≫
 1実施主体・・・府内市町村を中心とした活性化協議会
 2 事業内容・・・5から10 年後のまちの将来像を踏まえた活性化プラン策定に
           対する補助
 3 実施予定数・・3商店街(市町村から公募により審査し、決定)
 4 補助金上限・・5,480千円/1商店街
(中小企業診断士等専門家派遣費 48万円、
          プラン策定費用(ニーズ調査費含む) 500万円)
≪事業スキーム≫
1年目・・・・活性化協議会(市町村(商業、まちづくり部局、健康・福祉)・商店街・
       商工会議所・住民etc)によるプラン策定
2年目・・・・国や市町村などの支援策を活用し、プランを具体化
3年目以降・・市町村主体により事業継続

商工労働部
中小企業支援室商業・サービス産業課商業振興G
06-6210-9496

このページの作成所属
府民文化部 男女参画・府民協働課 府民協働グループ

ここまで本文です。