次回公表予定日:令和5年9月29日(金曜日) 午前10時
(1) 総合指数:105.7
前月比 0.3%上昇
前年同月比 3.6%上昇(19か月連続)
(2) 生鮮食品を除く総合指数:105.4
前月比 0.2%上昇
前年同月比 3.5%上昇(19か月連続)
(3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数:106.1
前月比 0.3%上昇
前年同月比 5.4%上昇(17か月連続)
○前月からの動き
上昇に大きく寄与した費目:食料、教養娯楽
【変動が大きかった主な中分類(主な品目)】
乳卵類(牛乳、粉ミルク、ヨーグルト)、果物(キウイフルーツ、ナッツ、メロン)、
教養娯楽サービス(文化施設入場料、外国パック旅行費、宿泊料)、
教養娯楽用品(切り花(きく)、切り花(カーネーション)、電池)
下落に大きく寄与した費目:光熱・水道
【変動が大きかった主な中分類(主な品目)】
ガス代(都市ガス代)、電気代(電気代)
○前年同月からの動き
上昇に大きく寄与した費目:食料、交通・通信、教養娯楽
【変動が大きかった主な中分類(主な品目)】
乳卵類(鶏卵、牛乳、粉ミルク)、肉類(牛肉(国産品)、豚肉(輸入品)、ベーコン)、
通信(通信料(携帯電話)、運送料)、交通(タクシー代、通勤定期(JR以外)、普通運賃(JR以外))、
教養娯楽サービス(文化施設入場料、宿泊料、カラオケルーム使用料)、
教養娯楽用品(ペットフード(キャットフード)、テニスラケット)
下落に大きく寄与した費目:光熱・水道
【変動が大きかった主な中分類(主な品目)】
電気代(電気代)、ガス代(都市ガス代)
※消費者物価指数の当月速報は、東京都区部は総務省、大阪市は大阪府が公表しています(全国で2都市のみ)。
東京都区部の速報ページ【総務省統計局公表】はこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
・指数は、2020年(令和2年)を100としています。
・費目は、10大費目(食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保健医療、交通・通信、教育、教養娯楽、諸雑費)で表記しています。
(1) 総合指数:101.9
前年比2.5%上昇(3年ぶり)
(2) 生鮮食品を除く総合指数:101.7
前年比2.2%上昇(3年ぶり)
(3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数:100.5
前年比1.1%上昇(3年ぶり)
○前年からの動き
上昇に大きく寄与した費目:食料、光熱・水道、家具・家事用品
【変動が大きかった主な中分類(主な品目)】
魚介類(塩さけ、ぶり、あさり)、果物(オレンジ、りんご、しらぬひ)、
ガス代(都市ガス代、プロパンガス)、他の光熱(灯油)、
家庭用耐久財(ルームエアコン、空気清浄機、食器戸棚)、寝具類(敷布、布団、ベッド)
下落に大きく寄与した費目:交通・通信
【変動が大きかった主な中分類(主な品目)】
通信(通信料(携帯電話))
※消費者物価指数の年平均速報は、東京都区部は総務省、大阪市は大阪府が公表しています(全国で2都市のみ)。
東京都区部の速報ページ【総務省統計局公表】はこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
・指数は、2020年(令和2年)を100としています。
・費目は、10大費目(食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保健医療、交通・通信、教育、教養娯楽、諸雑費)で表記しています。
(1) 総合指数:102.9
前年度比3.4%上昇(3年度ぶり)
(2) 生鮮食品を除く総合指数:102.7
前年度比3.2%上昇(3年度ぶり)
(3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数:101.5
前年度比2.4%上昇(3年度ぶり)
○前年度からの動き
上昇に大きく寄与した費目:食料、光熱・水道、家具・家事用品
【変動が大きかった主な中分類(主な品目)】
魚介類(塩さけ、さけ、あじ)、穀類(スパゲッティ、あんパン、小麦粉)、
ガス代(都市ガス代、プロパンガス)、他の光熱(灯油)、
家庭用耐久財(ルームエアコン、食器戸棚、空気清浄機)、寝具類(布団、敷布、敷きパッド)
下落に大きく寄与した費目:特になし
※消費者物価指数の年度平均速報は、東京都区部は総務省、大阪市は大阪府が公表しています(全国で2都市のみ)。
東京都区部の速報ページ【総務省統計局公表】はこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
・指数は、2020年(令和2年)を100としています。
・費目は、10大費目(食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保健医療、交通・通信、教育、教養娯楽、諸雑費)で表記しています。
このページの作成所属
総務部 統計課 物価・家計グループ
ここまで本文です。