消費生活センターの取組み
「消費生活センター」をかたった電話にご注意ください!
相談をしていないのに「大阪府消費生活センター」の職員を名乗る者から電話がかかってきた、という相談が寄せられています。
・連絡先としてフリーダイヤルの番号を伝えているようですが、消費生活センターではフリーダイヤルは使用しておりません。
・こうした電話がかかってきても、勧誘などには応じないでください。また、個人情報を教えないでください。
・不審に思った場合は、188番に相談してください。
消費者教育推進大使もずやんの消費生活FAQ(チャットボット)
商品やサービスの購入・契約などの消費生活に関するよくあるご質問にお答えします。
24時間365日、いつでも気軽にご利用ください!
(画像をクリックするとチャットボットが起動します)
※利用規約はこちら [Wordファイル/19KB] [PDFファイル/253KB]
※個人情報は入力しないでください
※消費生活相談は、消費者ホットライン188番もしくは電子メール(こちら(外部サイト))からお願いします
消費生活相談は消費者ホットライン188番(いやや!)へ
消費者ホットライン 188 (いやや!)
(局番なしの3桁番号です。平成27年7月1日から運用が開始されました。)
お住まいの市町村等の消費生活相談窓口をご案内します。
大阪府府内消費生活相談窓口はこちら、もしくは以下の画像をクリックしてご確認ください。消費費生活費生活相談窓口[PDFファイル/1.07MB]
※令和5年5月末時点
最新の情報は、各市町村のホームページでご確認をお願いします。
来所相談について
○来所される場合のお願い ・マスクの着用はご相談者の判断が基本となります。 ○大阪府消費生活センターの取組みについて ・センターの出入り口に手指消毒用のアルコールを設置しています。 |
消費生活関連情報(注意喚起)
ニュース&トピックス
- 大阪府消費者フェア2023を開催します (9月19日)
- 景品表示法に関する事業者向け説明会を開催します (9月13日)
- 届出のあった自主行動基準について公示しました (9月13日) (自主行動基準についてはこちら)
- 月別消費生活相談件数(大阪府消費生活センター受付分)(速報値)を更新しました (8月31日)
- 届出のあった自主行動基準について公示しました (8月25日) (自主行動基準についてはこちら)
- くらしすと8月号を配信しました! (8月22日)
- 届出のあった自主行動基準について公示しました (7月20日) (自主行動基準についてはこちら)
- 令和5年度「大学生期における消費者教育推進事業」の企画提案公募に係る最優秀提案事業者が決定しました(7月14日)
- 届出のあった自主行動基準について公示しました (5月19日) (自主行動基準についてはこちら)
- くらしすと5月号を配信しました! (5月16日)
- 令和5年度「大学生期における消費者教育推進事業」の委託事業者を募集します(5月9日)(終了)
- 令和5年度大阪府市連携 消費者月間講演会「キャッシュレス時代の消費者トラブル防止策 」を開催します! (4月26日)
-
参加意思確認公募手続関係
-
過去の緊急情報・ニュース&トピックス一覧
- 過去の消費生活に関するお知らせ一覧
-
大阪府消費生活センター公式X(旧Twitter)
-
消費生活相談窓口の紹介
- 商品の品質に対する疑問や苦情、悪質商法による契約トラブルなど、消費生活に関する様々な相談を受け付ける窓口を紹介
-
消費生活相談事例
- 消費者の方からよくある相談や、その相談に関するアドバイスを掲載
-
消費生活相談概要(年度別)
-
月別消費生活相談件数(大阪府消費生活センター受付分)(速報値)
-
消費生活相談概要(年度別)(平成25年度以前)
-
大阪府消費者保護審議会
- 消費者の保護に関する施策についての重要事項の調査審議等を行うために設置されている「大阪府消費者保護審議会」について掲載しています。
-
大阪府消費生活苦情審査委員会
- 解決困難な消費生活に関する苦情について、あっせん又は調停を行う裁判外紛争処理機関である「大阪府消費生活苦情審査委員会」の紹介
-
大阪府消費者保護条例・施行規則等
-
大阪府消費者基本計画
- 大阪府消費者保護条例に基づいて策定した「大阪府消費者基本計画」を紹介
-
大阪府消費者施策の概要
- 大阪府における消費者施策に関する取組の実績等及び大阪府消費生活センターの事業計画・実績を掲載
-
即戦力となる消費生活相談員育成・コーディネート事業
-
自主行動基準
- 事業者と消費者との信頼関係を構築するための「自主行動基準」の策定・届出について
-
大阪府が行政処分、情報提供又は公表を行った事業者の一覧
- 大阪府が特定商取引法、景品表示法及び大阪府消費者保護条例に基づいて行政処分や情報提供又は公表を行った事業者の一覧
-
不当な取引行為についての情報提供(注意喚起情報)
- 事業者の不当な取引行為について、消費者の注意を喚起し、被害の発生と拡大を防止するため、情報提供を行った情報の一覧
-
事業者に対する指導事例
- 大阪府が不当な取引行為や不当な表示を行っていた事業者等に対して指導した事例の一覧
-
事業者向け説明会・講習会
- 大阪府内で事業を行う事業者及び事業者団体の方々を対象として開催した説明会や講習会について掲載しています。
-
大阪府消費者基本計画の重点取組
-
消費者教育教材・講座検索サイト「消費者教育の取組に関するイメージマップ」
- 消費者教育に関する教材・講座を検索できるウェブサイト「消費者教育の取組に関するイメージマップ」を作成しました。ライフステージ(幼児期から成人期)ごとに、多様な教材・講座が検索可能です。
-
大阪府 消費者教育の取組に関するイメージマップ(ライフステージに応じた身に付ける能力の考え方)
- 消費者行政担当部局を始めとする大阪府の各部局が連携・協働して、継続性をもった体系的な消費者教育を行うため、各ライフステージごとにどのような能力を身に付けることが必要とされるかをまとめた「大阪府 消費者教育の取組に関するイメージマップ(ライフステージに応じた身に付ける能力の考え方)」を作成しました。
-
消費者教育推進に向けた取組
- 大阪府消費者教育推進地域協議会を設置し、消費者教育を総合的、体系的かつ効果的に推進しています。
-
大阪府消費者教育推進モデル校
- 「高校生向け消費者教育教材『めざそう!消費者市民』」を活用したモデル授業を実施する高校を「大阪府消費者教育推進モデル校」に指定し、消費者教育の推進に努めています。
-
高校生期における消費者教育推進事業
- 「大阪府消費者教育推進モデル校」に高校生向け消費者教育教材「めざそう!消費者市民」を活用した授業を実施し、その内容をまとめた「実践事例集」を作成・配付しています
-
大学生期における消費者教育推進事業
- 大学生期における消費者教育推進事業について掲載しています。
-
消費者教育推進大使
- 大阪府では、広報担当副知事のもずやんが、消費者教育推進大使として、消費者教育の推進に努めています。
-
消費者教育コーディネーター
- 大阪府では、消費者教育コーディネーターを設置し消費者教育の推進に努めています。
-
高齢者等の見守り活動の取組み
-
消費者啓発(教材、講座)
- 消費生活情報「くらしすと」、メールマガジン「大阪府消費生活センター便り」の他、消費者被害を未然に防止するため、悪質商法の手口やくらしに関する様々な情報を提供する講座やリーフレットなどを紹介
-
大阪府消費者フェア
- 府民に消費生活に関する情報を発信するイベントです
-
消費者月間(5月の取組)
- 消費者庁が定める消費者月間などに行われる事業を紹介
-
消費者団体の活動
- 大阪府内の消費者団体の活動を紹介
-
大阪府消費生活センターのご案内
- 大阪府消費生活センターの業務・場所を紹介
-
消費生活関連法令・関連リンク一覧
- 消費生活に関する法令や関連機関等のリンクを掲載しています。