イベント主催者等のみなさまにおかれましては、参加人数5,000人超かつ収容率50%超のイベント(※1、2)を実施する場合、具体的な感染防止策を記載した「感染防止安全計画」を策定し大阪府に提出いただくようお願いします。これにより、人数上限は収容定員(緊急事態措置区域は1万人)まで可能となります。(詳細は「2.「感染防止安全計画」の提出について」を参照)
また、緊急事態措置区域となった場合でも、感染防止安全計画を提出のうえ、ワクチン・検査パッケージ制度または対象者全員検査を実施いただくことで、人数上限を収容定員まで緩和することができます。
「感染防止安全計画」の策定が不要であるイベントについては、感染防止策等を記載した「感染防止策チェックリスト」を作成し、HP等に公表いただくようお願いします。(詳細は「3.「感染防止安全計画」の策定が不要であるイベント(感染防止策チェックリストの作成等)」を参照)
※1 緊急事態措置区域やまん延防止等重点措置区域に該当する場合は5,000人超のイベント
※2 参加者を事前に把握できない場合は、イベント主催者等が想定する参加予定人数が5,000人超の時、収容定員が設定されていない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔で開催したい時
★イベントとは・・・
事前予約制・チケット販売・時間指定(○時〜○時までの一定の開催時間を予定して行われる興行等)等の方式で不特定多数に向けて集客する単発の興行・行事等
現在の大阪府からの要請内容等についてはコチラ(資料2−1「府民等への要請」P.5参照) (5/18開催 第76回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議にて決定)
(参考)令和4年2月10日事務連絡「イベント開催等における感染防止安全計画等について(改定その4)」(外部サイト)(出典:内閣官房HP)
(参考)令和4年3月17日事務連絡「基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」(外部サイト)(出典:内閣官房HP)
(参考)令和3年11月19日「ワクチン・検査パッケージ制度要綱」(外部サイト)(出典:内閣官房HP)
(参考)令和3年11月19日事務連絡「ワクチン・検査パッケージ制度の実施に係る留意事項等について」(外部サイト)(出典:内閣官房HP)
(参考)令和4年1月7日事務連絡「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和4年1月7日変更)における「対象者に対する全員検査」の取扱いについて」((外部サイト)(出典:内閣官房HP)
(参考)令和4年3月17日事務連絡「まん延防止等重点措置区域である都道府県全域におけるイベント開催等の取扱いについて(外部サイト)(出典:内閣官房HP)
(1)飛沫の抑制(マスク着用や大声を出さないこと)の徹底
適切なマスク(品質の確かな、できれば不織布)の正しい着用や大声を出さないことの周知・徹底等
(2)手洗、手指・施設消毒の徹底
こまめな手洗や、手指・施設内の消毒の徹底等
(3)換気の徹底
法令を遵守した空調設備の設置による常時換気又はこまめな換気の徹底
(4)来場者間の密集回避
入退場時の密集を回避するための措置(入場ゲートの増設や時間差入退場等)の実施等
(5)飲食の制限
飲食時における感染防止策(飲食店に求められる感染防止策等を踏まえた十分な対策)の徹底等
(6)出演者等の感染防止策
有症状者(発熱又は風邪等の症状を呈する者)は出演・練習を控えるなど日常からの出演者やスタッフ等の健康管理の徹底等
(7)参加者の把握・管理等
チケット購入時又は入場時の連絡先把握やアプリ等を活用した参加者の把握、直行・直帰の呼びかけ等イベント前後の感染防止の注意喚起等
○対象:参加人数5,000人超かつ収容率50%超のイベント(※1、2)
「大声なし」の担保が前提(「大声」の定義=観客等が通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発すること)
※1 緊急事態措置区域やまん延防止等重点措置区域に該当する場合は5,000人超のイベント
※2 参加者を事前に把握できない場合は、イベント主催者等が想定する参加予定人数が5,000人超の時、収容定員が設定されていない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔で開催したい時
○提出書類:(1) 感染防止安全計画 [PDFファイル/449KB] [Wordファイル/46KB]
(2) チラシやパンフレット、計画書等(既存資料で構いません)
○提出期日:イベント開催日の2週間前までを目処
○提出先:kikikanri-g16@gbox.pref.osaka.lg.jp
○結果報告書:イベント終了後1か月以内を目処に提出(「4.結果報告書の提出について(イベント終了後)」参照)
「感染防止安全計画」記載フォーマット(例)
↓
対象者全員検査とは、緊急事態措置により大阪府が人数制限を要請した場合に、対象者の陰性の検査結果を確認することにより、感染リスクを低減させ、イベント等における人数制限の緩和を可能とするものです。
人数上限の緩和の適用を受けるためには、対象者全員検査の登録が必要あり、感染防止安全計画の提出の際、P.1「対象者全員検査の活用」及びP.9「対象者全員検査に関する実施計画」の記入が必要となります。大阪府において同計画を確認後、「登録日」に加え同計画に記載された「イベント名」、「開催日時」、「開催会場」、「主催者」を大阪府ホームページで公表させていただきます。
また、イベント当日に検査場所を設置し、無料検査を実施する場合は、コチラ「無料検査事業の実施について」をご参照ください。
※ワクチン・検査パッケージ制度については、現在大阪府では適用しておりません。
☞対象者全員検査の詳細についてはコチラ(対象者全員検査について)をご参照ください。
「対象者全員検査の実施計画」記載フォーマット(例)
↓
〇登録イベント一覧 [PDFファイル/306KB] [Excelファイル/17KB]
○対象:「感染防止安全計画」の策定が不要であるイベント
〇作成書類:感染防止策チェックリスト [PDFファイル/595KB] [その他のファイル/76KB] (大阪府への提出や事前相談は不要です。(※ただし後述「感染防止安全計画の策定が不要なイベントにおける無料検査の活用について」の場合を除く))
★作成したチェックリストは、イベントのホームページ、SNS、会場への掲載等により公表し、イベント終了日より1年間保管してください。
なお、イベントにおいて問題が発生(クラスター発生、感染防止策の不徹底等)した場合は、直ちに結果報告書を提出してください(「4.結果報告書の提出について(イベント終了後)」参照)。
「感染防止策チェックリスト」記載フォーマット(例)
↓
感染防止安全計画の策定が不要であるイベントについて、検査場所を設置し、無料検査を実施する場合は、上記「感染防止策チェックリスト」を開催2週間前までを目処に、大阪府に提出してください。(無料検査事業の実施についてはコチラ「無料検査事業の実施について」をご参照ください。)
○提出先:kikikanri-g16@gbox.pref.osaka.lg.jp
※ご提出の際は、メール本文に「無料検査を実施するため」とご記載いただけますと幸いです。
○対象:「感染防止安全計画」を提出したイベント
○提出書類:結果報告書[Excelファイル/23KB] [PDFファイル/404KB]
○提出期日:イベント終了後1か月以内を目処
○提出先:kikikanri-g16@gbox.pref.osaka.lg.jp
なお、全てのイベントにおいて、問題が発生(クラスター発生、感染防止策の不徹底等)した場合は、直ちに結果報告書を提出してください。
「結果報告書」記載フォーマット(例)
↓
このページの作成所属
政策企画部 危機管理室災害対策課 危機管理・国民保護グループ
ここまで本文です。