・令和5年4月受講者までの研修レポートを審査しましたので、修了証書を交付します。
大阪府では、大阪労働局と連携して企業が従業員を雇用する際に、応募者本人の適性と能力に基づく公正な採用選考を行っていただくため、事業所ごとに「公正採用選考人権啓発推進員(以下:推進員)」の選任をしていただいています。
公正採用選考人権啓発推進員の責務と果たすべき役割を正しく理解していただくため、推進員に係る基礎的な知識を身に付けていただくことを目的とした研修です。
受講対象者は、新しく選任された推進員及び以前より選任されている推進員で、これまで本研修を受講されていない方です。
研修は2日間の日程で行われます。「推進員の役割」「企業と人権」「企業とLGBT」「企業と同和問題」「企業と障がい者雇用」「企業と在日外国人」「企業と男女機会均等」など多彩なテーマを設定しています。 詳しい講座内容等はこちらをご覧ください。
実施月 | 日時 | 会場 | 申込みはこちら | レポート提出はこちら |
---|---|---|---|---|
| 1日目: 4月27日(木曜日) 10時30分から16時50分 | エル・おおさか | 締め切りました | 締め切りました |
| 1日目: 5月16日(火曜日) 10時30分から16時50分 | エル・おおさか | 締め切りました | 締め切りました |
| 配信期間:6月1日(木曜日)から6月15日(木曜日)まで | オンライン | 締め切りました | |
| 1日目: 7月10日(月曜日) 10時30分から16時50分 | エル・おおさか | ||
| 1日目: 8月 7日(月曜日) 10時30分から16時50分 | エル・おおさか | ||
| 1日目: 9月12日(火曜日) 10時30分から16時50分 | エル・おおさか |
令和5年度前期「新任・基礎研修」受講案内リーフレット [PDFファイル/2.3MB]
参加希望者は上記表の「申込みはこちら」の各月の欄からお申込ください。
申込には大阪府行政オンラインシステムへの利用者登録が必要です。
利用者登録方法はこちら(外部サイト)
※本システムのURL:https://lgpos.task-asp.net/pr/270008/ea/residents/portal/home
受講申込後、大阪府行政オンラインシステムより、受講票を交付いたします。
対面研修を受講の場合は必ず受講票を持って会場までお越しください。
受講申込方法および受講票のダウンロード方法については、下記PDFファイルを確認してください。
受講申込・受講票ダウンロード方法について [PDFファイル/849KB]
なお、やむを得ない理由により、大阪府行政オンラインシステムへのご登録が難しい場合はその旨労働環境課までメール(rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp)もしくはお電話にてご連絡ください。
※申込みは定員に達するまで随時受け付けています。事前に受講票を送付しますので、受講票を御持参のうえ、会場までお越しください。
※この「申込み票」を大阪府知事(商工労働部雇用推進室)に提出いただくことにより、厚生労働省大阪労働局へも提出されます。
※この「申込み票」に記載された個人情報については、受講申込み者・修了者の把握等、新任・基礎研修の実施及び公正な採用選考制度の普及・啓発に関わる必要な事務処理の目的以外には使用いたしません。
所在地: 〒540-0033 大阪市中央区石町2‐5‐3 エル・おおさか南館3階
大阪府商工労働部雇用推進室
メール: rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp
電話番号:06-6210-9518
新任・基礎研修の講座を1年以内にすべて受講し、レポートの提出など修了要件を満たされた方には、大阪府知事名で修了証書を交付します(推進員でない方にも修了証書を交付します)。
* 1年以内とは、最初の講座受講日から起算し、1年を経過する満了日の属する実施月までです。
なお、 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により研修の中止、受講人数の縮減を行ったことから、最初の受講が平成31年3月度以降の受講者は受講期日を「2年以内」に延長する特別措置を行っています。(令和5年度限り)
すべての内容を受講し、レポートを提出される方は以下の様式を利用し、レポートの作成を行ってください。
【様式】新任・基礎研修レポート [Wordファイル/34KB]/[PDFファイル/185KB]
レポートの提出は大阪府行政オンラインシステムを利用し、提出していただきます。提出方法は下記ファイルを確認してください。
レポート提出方法について [PDFファイル/673KB]
*レポート提出には、受講申込に使用したログインIDおよびパスワードが必要です。
令和5年度より、大阪府行政オンラインシステムによるオンライン交付といたします。
修了証書のダウンロード方法は、研修時にご案内いたしますが詳細は下記ファイルを確認してください。
修了証書のダウンロード方法について [PDFファイル/611KB]
修了証書ダウンロードには受講申込に使用したログインIDおよびパスワードが必要です。
なお、やむを得ない理由により、大阪府行政オンラインシステムへのご登録が難しい場合はその旨労働環境課までメール(rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp)もしくはお電話にてご連絡ください。
令和5年度以前に修了し、まだ修了証書を受け取っていない方は、修了者ご本人の場合は本人確認のできる書類(自動車運転免許証等)、代理人(同一企業に限る)の場合は社員証をご持参のうえ、エル・おおさか南館3階の商工労働部雇用推進室までお越しいただきますと、直接交付いたします。
直接交付を希望される場合は、事前に大阪府商工労働部雇用推進室にメール(rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp)もしくはお電話にてご連絡ください。
このページの作成所属
商工労働部 雇用推進室労働環境課 労政・労働福祉グループ
ここまで本文です。