ここから本文です。
「大阪府立学校海外交流支援センター」運営事業に係る企画提案公募の実施について
2025年の大阪・関西万博を契機とし、より一層グローバル化が見込まれる中、臆さず、積極的に英語でコミュニケーションを図ろうとするマインドを備え、国内外で活躍する人材を育成するため、府立の高等学校及び支援学校(以下、「府立学校」という。)の姉妹校(※)となる海外の学校を調査・開拓するとともに、姉妹校提携の締結や姉妹校との交流等を行う府立学校からの問合せや相談に対応する「『大阪府立学校海外交流支援センター(以下、「センター」という。)』運営事業」を実施することにより、府立学校の生徒が海外の同年代の生徒と英語で交流する取組みが実施できる環境整備を行います。
※本事業における「姉妹校」とは、府立学校と海外の国や地域に所在する学校同士が、教育や文化の交流を目的として公式に文書を取り交わした上で、提携関係を結んだ学校をさし、交流については、府立学校の生徒が姉妹校を訪問して交流を行う「送り出し型」交流、または、府立学校と姉妹校が相互に訪問して交流を行う「相互型」交流により実施するものとします。
なお、「姉妹校」には、英語圏の学校に加え、生徒同士が英語で交流できる英語圏以外の学校も含みます。
新着情報
令和7年4月14日(月曜日):公募を開始しました。
1.事業概要
(1)事業名
「大阪府立学校海外交流支援センター」運営事業
(2)業務内容
<2.応募の手続き>の仕様書のとおり
(3)委託上限額
56,869,000円(税込)
(4)契約期間
契約締結日から令和8年3月31日(火曜日)まで
(5)公募スケジュール
令和7年4月14日(月曜日):公募開始
令和7年4月23日(水曜日):説明会開催
令和7年4月30日(水曜日)午後5時:質問受付締切
令和7年5月13日(火曜日)午後5時:提案書類提出締切
令和7年5月下旬頃:選定委員会(プレゼンテーション審査)
令和7年6月上旬頃:契約締結・事業開始
令和8年3月31日(火曜日):事業終了
2.応募の手続き
公募要領の「公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。
(1)公募要領等配布方法
以下からダウンロードできます。(窓口、郵送等による配布は行いません。)
Wordファイル |
PDFファイル |
(2)提案書類の受付期間
令和7年4月14日(月曜日)から令和7年5月13日(火曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。)
(3)提案書類の受付場所
大阪府教育庁教育振興室高等学校課教務グループ
住所:大阪市中央区大手前2丁目 大阪府庁別館5階
電話番号:06-4397-4125
(4)提出方法
書類は必ず電話予約の上、受付場所に持参してください。(郵送による提出は認めません。)
(5)費用の負担
応募に要する費用は、すべて応募者の負担とします。
3.説明会
下記のとおり、説明会を開催します。
(1) 開催日時
令和7年4月23日(水曜日) 午後2時から午後3時まで
(2) 開催場所
大阪府庁新別館北館1階会議スペース3
(〒540-0008 大阪市中央区大手前3丁目1-43)
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目駅」1A番出口から徒歩約2分
1A番出口を通りこし、そのまま約20メートル進むと、左側に新別館北館2階までのエレベーターがあります。
また、正面エスカレータで地下1階までいくと、左側に同北館出入口があります。(右側は新別館南館の出入口となるので、ご注意ください。)
(3) 申込方法
公募要領に記載の方法により、申し込みください。
(4) 説明会への申込期限
令和7年4月21日(月曜日)午後5時まで
4.質問の受付
(1)受付期間
令和7年4月14日(月曜日)から令和7年4月30日(水曜日)午後5時まで
(2)提出方法
電子メール(アドレス:kotogakko-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。
なお、件名は「質問提出:『大阪府立学校海外交流支援センター』運営事業<事業者名>」と明記してください。
電子メール送信後、必ず電話(06-4397-4125)で着信の確認をお願いします。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。)
質問への回答は本ページに掲示し、個別には回答しません。
5.審査方法及び結果公表
(1)審査方法
外部委員で構成する選定委員会による書類審査及びプレゼンテーション審査
※ 応募が4者を超えた場合には、一次審査として、公募要領記載の審査基準に基づき書類審査を実施します。
一次審査の結果、上位4者に対し、二次審査としてプレゼンテーションを実施いたします。
(2)選定委員会(プレゼンテーション審査)
開催日:令和7年5月下旬頃
※ 開始時間や場所など、詳細については、応募者に対して別途連絡します。
(3)結果公表
契約交渉の相手方決定後、すべての応募者に通知するとともに、本ページで公表します。
6.その他
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準(PDF:320KB)、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(PDF:262KB)、公募要領、仕様書等を熟読し遵守して下さい。