ここから本文です。
教育長の学校訪問の様子
水野教育長が学校訪問した際の様子を紹介します。教育長は、府立学校の魅力はどのようなものかを捉えるため、就任後から学校訪問を精力的に行っています。令和6年度に70校(豊中市立中学校1校を含む、再訪2校を除く)を訪問しており、令和7年度も引き続き訪問しています。訪問においては、生徒主体の教育活動、探究学習、国際交流、キャリア教育・職業体験など、各校がもつ素晴らしい特色や魅力を改めて認識しています。(令和6年度の学校訪問の様子については4月~12月、1月~2月をご覧ください)
(池田市) |
中庭には瀬戸内海を表現。学校行事も部活動が盛んで、青春を楽しみながらも進学実績も多様。 |
---|---|
(池田市) |
未来への坂道を一緒に。今年度から制服が新しく。柄やリボン等も選択制に。さらに魅力ある高校へ。高校アメリカンフットボール発祥の地。五月山を望める自然豊かな環境。新緑を吹き抜ける風に青春を感じました。 |
(吹田市) |
千里丘陵、万博記念公園の南に位置し、一昨年に創立40周年。3年間で身につける力として『面白がる力』『企画力』『動かす力』を掲げる。ゆえに総合的な探究の時間に注力。私が経営者時代に『社会人として大切な力』として学生たちに語っていたことと一致していて、嬉しかったです。 |
桜塚高等学校(全日制の課程)(外部サイトへリンク)(豊中市) |
地元の商店街や市役所をはじめ、各種団体と授業やイベント等で積極的な連携をおこなっており、地域からも厚い信頼感。放課後講習『桜塾』により、英検取得率が増加。なんと、校内にコンビニがありました!イートインコーナーも。訪問した際に桜塚高校軽音楽部の皆さんが素敵な演奏を披露してくれました!ありがとう!オリジナル楽曲である『ミャクミャクのうた』と『ミライ完了進行形(大阪ヘルスケアパビリオンテーマソング)』の万博を応援するナンバーを2曲。 |
桜塚高等学校(定時制の課程)(外部サイトへリンク)(豊中市) |
生徒も先生も愛着を込めて『夜桜』と呼んでいます。夜桜に通う90%以上の生徒が選んでよかったと回答。授業スタートは18時5分から。1コマ45分授業。終了は21時20分。 |
(堺市西区) |
音楽の授業ではCanvaを活用した、正に令和型の授業を見学。学校ホームページのクオリティが高いので、是非そちらをご覧ください。またXやInstagramでの発信も多く、鳳高校の素晴らしいところを垣間見ることができます。
|
(泉大津市) |
昨年に実施した教室・廊下の美装化(3年生)、先進的なICT教具が揃うDXルームなど、高校生活で揺るぎない『心幹』を獲得するための教育環境が充実。教室と廊下の美装化の様子をYouTubeでご覧ください。
|
(堺市西区) |
堺市にある府立普通科高校。「自律」「協調」「努力」を校訓に、学業や行事を通して、生徒一人ひとりの夢の実現を応援。Safety Bicycle推進校に指定。 |
(堺市南区) |
校長室前の廊下に謎の大甕。ぜひルーツを探究して欲しい。個性を伸ばすコース制を設けて社会に出た時に役立つ力を育む。堺西webのトップページの学校紹介の動画がわかりやすいです。食堂からは美味しそうな匂いが… |
(堺市南区) |
泉北pride! 廊下や階段の壁は美術部の有志がデザイン。いたるところにオシャレが見つけられる楽しい雰囲気に。図書館は『シェアブラリー』と名付けられ、本を借りて読むだけではなく多様な利用が可能な設計に。 |
(堺市堺区) |
文武両道の伝統的教育力を活かしたグローバル・リーダーズハイスクールの取組み。取組みに当たっては、「山の裾野が広いほど極める頂上も高い」ことに留意し、人間の育成、幅広く偏りのない学力の定着に努める。綺麗で洒落たつくりの校舎。 |
(堺市堺区) |
昨年度、教室美装化を実施し、明るくきれいな教室に。通いやすさと恵まれた環境。南海高野線「堺東」から約300mの距離。ゆたかな伝統。昭和26年定時制の課程設立。落ち着いた学習環境。 |
【令和7年4月の学校訪問】
(豊中市)

文理学科。大阪府のグローバル・リーダーズ・ハイスクールとして、優れた教育研究・教育活動に日々取り組む。国公立大学への進学実績も豊富。食堂は安くて美味しいだけではなく、プレゼン等で利用できるのも素敵。
(吹田市)
令和7年4月16日、千里高等学校を訪問しました。
キーワードは『普通科+α』国際文化科と総合科学科という突き抜けた2種類の専門学科。見学した英語の授業はオールイングリッシュ。科学は深い探究。千里から世界へ!
(茨木市)
令和7年4月16日、茨木西高等学校を訪問しました。
生徒が主体的に活動するしくみを学校全体で考えているのが印象的。『Safety Bicycle推進校』や今年度開始予定の『ルールメイキング』、オーストラリアとの『姉妹校提携』など。生徒が考え未来を創る。そんな授業がたくさんありました。
(茨木市)
令和7年4月16日、茨木高等学校を訪問しました。
教育目標は、1.「高い志」の涵養、2.「枠を超える知性」を備えた真のリーダーの育成、3.「自主自律の精神」の育成。本物に触れること、先輩の背中を追いかけること、互いに切磋琢磨することを意識しながら、学問のおもしろさ、楽しさとその深さを実感できる。廊下に剥製がたくさん!
(堺市堺区)

(堺市北区)

(堺市西区)

(和泉市)

(和泉市)
