印刷

更新日:2025年4月28日

ページID:106977

ここから本文です。

教育長の学校訪問の様子

水野教育長が学校訪問した際の様子を紹介します。教育長は、府立学校の魅力はどのようなものかを捉えるため、就任後から学校訪問を精力的に行っています。令和6年度に70校(豊中市立中学校1校を含む、再訪2校を除く)を訪問しており、令和7年度も引き続き訪問します。訪問においては、生徒主体の教育活動、探究学習、国際交流、キャリア教育・職業体験など、各校がもつ素晴らしい特色や魅力を改めて認識しています。(令和6年度の学校訪問の様子については4月~12月1月~2月をご覧ください)

【令和7年4月の学校訪問】
豊中高等学校(外部サイトへリンク)

(豊中市)

豊中高校令和7年4月16日、豊中高等学校を訪問しました。
文理学科。大阪府のグローバル・リーダーズ・ハイスクールとして、優れた教育研究・教育活動に日々取り組む。国公立大学への進学実績も豊富。食堂は安くて美味しいだけではなく、プレゼン等で利用できるのも素敵。
千里高等学校(外部サイトへリンク)

(吹田市)

千里高校令和7年4月16日、千里高等学校を訪問しました。

キーワードは『普通科+α』国際文化科と総合科学科という突き抜けた2種類の専門学科。見学した英語の授業はオールイングリッシュ。科学は深い探究。千里から世界へ!

茨木西高等学校(外部サイトへリンク)

(茨木市)

茨木西高校令和7年4月16日、茨木西高等学校を訪問しました。

生徒が主体的に活動するしくみを学校全体で考えているのが印象的。『Safety Bicycle推進校』や今年度開始予定の『ルールメイキング』、オーストラリアとの『姉妹校提携』など。生徒が考え未来を創る。そんな授業がたくさんありました。

茨木高等学校(外部サイトへリンク)

(茨木市)

茨木高校令和7年4月16日、茨木高等学校を訪問しました。

教育目標は、1.「高い志」の涵養、2.「枠を超える知性」を備えた真のリーダーの育成、3.「自主自律の精神」の育成。本物に触れること、先輩の背中を追いかけること、互いに切磋琢磨することを意識しながら、学問のおもしろさ、楽しさとその深さを実感できる。廊下に剥製がたくさん!

泉陽高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市堺区)

泉陽高校令和7年4月24日、泉陽高等学校を訪問しました。歴史ある堺の旧市街地に位置する普通科⾼校。3分の1を超える生徒が国公立大に進学。目的を持ち、3年後の自分をデザインするキャリアグランドデザイン。STEAMを意識した外部連携。授業をしている先生たち自身が楽しそうで、教室全体にその雰囲気が広がっていたのが印象的。新緑と校舎の雰囲気が素敵でした。  

金岡高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市北区)

金岡高校令和7年4月24日、金岡高等学校を訪問しました。『わかる授業』を踏まえて『確かな学力』の定着へ。ちょこスタも素敵な取組でした。食堂の運営者の方とお話をしました。なんと今年で31年目の営業とのこと。昔ここで食べていた生徒が親になり、その子どもが今、金岡高校の食堂でご飯を食べているというお話も。

堺上高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市西区)

堺上高校令和7年4月24日、堺上高等学校を訪問しました。和泉の国、摂津の国、河内の国の境を示す歴史ある「堺」の文字と、地元泉州の「上(かみ)」の文字を校名に。生徒の90%近くが自転車で通学する地元に愛される学校。相談室には箱庭がありました。  

和泉総合高等学校(全日制の課程)(外部サイトへリンク)

(和泉市)

令和7年4月24日、和泉総合高等学校を訪問しました。

和泉総合高等学校(定時制の課程)(外部サイトへリンク)

(和泉市)

令和7年4月24日、和泉総合高等学校を訪問しました。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?