印刷

更新日:2025年7月24日

ページID:106977

ここから本文です。

教育長の学校訪問の様子

水野教育長が学校訪問した際の様子を紹介します。教育長は、府立学校の魅力はどのようなものかを捉えるため、就任後から学校訪問を精力的に行っています。令和6年度に70校(豊中市立中学校1校を含む、再訪2校を除く)を訪問しており、令和7年度も引き続き訪問しています。訪問においては、生徒主体の教育活動、探究学習、国際交流、キャリア教育・職業体験など、各校がもつ素晴らしい特色や魅力を改めて認識しています。(令和6年度の学校訪問の様子については4月~12月1月~2月をご覧ください)

【令和7年7月の学校訪問】

成美高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市南区)

成美高校令和7年7月1日、成美高等学校を訪問しました。

「夢をつなぐ・文化をつなぐ・地域をつなぐ」総合学科高校として、「つなぐチカラ」を育むことを目標と定める。自分のしたい勉強ができる!国際交流ができる!そんな中学生の想いを叶える高校です。

信太高等学校(外部サイトへリンク)

(和泉市)

信太高校令和7年7月1日、信太高等学校を訪問しました。

「恋しくば 尋ねきてみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」信太高校の名前の由来になった葛の葉伝説。安倍晴明のお母さん、葛の葉姫が信太の森の狐の化身だったという言い伝えから、校内にはきつねのキャラクター『しのちゃん』をたくさん見つけることができます。

伯太高等学校(外部サイトへリンク)

(和泉市)

伯太高校令和7年7月1日、伯太高等学校を訪問しました。

少人数展開授業等を活用した個に応じたわかりやすい授業を実践。生徒と対話しながら、きめ細やかな生徒指導をおこなっている。生徒一人ひとりが主人公として輝けるよう、体育祭・文化祭等の学校行事にも一生懸命に取り組んでいるのが印象的。

泉北高等支援学校(外部サイトへリンク)

(堺市南区)

泉北高等支援学校令和7年7月1日、泉北高等支援学校を訪問しました。

泉北レモンの育成を通し、生徒の接客・販売学習を行っている。地元の方がレモンの苗木を植樹する際に購入いただく「泉北レモンの街ストーリープレート」を活動資金として運営。避難所の体験や手作り防災グッズの作成等、特徴ある防災訓練も実施。

【令和7年6月の学校訪問】

西浦支援学校(外部サイトへリンク)

(羽曳野市)

西浦支援学校令和7年6月16日、西浦支援学校を訪問しました。

羽曳野市にある支援学校(小学部・中学部・高等部)。防災に力を入れた取り組みを行うSPS認証校。農福連携事業としてぶどう栽培や水耕栽培をおこない、それを軸にした地域連携やキャリア教育に取り組む。

長尾高等学校(外部サイトへリンク)

(枚方市)

長尾高校令和7年6月16日、長尾高等学校を訪問しました。

枚方市にある府立高校。校舎からの眺望は、辺りの住宅街を一望でき、府立高校の中でも有数の広さを誇る敷地で伸び伸びと教育活動が行われている。特に部活動が盛ん。詳しくはwebページをご覧下さい。

吹田高等学校(外部サイトへリンク)

(吹田市)

吹田高校令和7年6月19日、吹田高等学校を訪問しました。

メタセコイヤの大木が吹田高校の歴史を物語る。これまで多くの吹田高校生の青春を見届けてきたのでしょう。下記の学校webページは今夏にはリニューアル予定。逆に貴重な今しか見れないレトロ感満載のデザイン。日々の活動は校長ブログにて。

刀根山高等学校(外部サイトへリンク)

(豊中市)

刀根山高校令和7年6月19日、刀根山高等学校を訪問しました。

『府立高校の敷地内』とは思えないほどの景色。300種類を超える樹木や草花。それらを生活の場とする昆虫など多様な生物が生息しています。阪急宝塚線蛍池駅から700mという交通至便地にありながら、校内に里山を有するなど、自然環境にも大変恵まれています。「自ら未来を切り拓く 心豊かでたくましい人間を育てる」が教育目標。探究の『トネ究』、そして多様な生物がいる魅力的な部屋も。

福井高等学校(外部サイトへリンク)

(茨木市)

福井高校令和7年6月19日、福井高等学校を訪問しました。

福井県にある高校ではなく、大阪府茨木市北部の福井にある大阪府立高校です。総合学科、外国語指導が必要な生徒など多様な環境で、自然豊かな学校で生徒たちはのびのびと学んでいます。

北千里高等学校(外部サイトへリンク)

(吹田市)

北千里高校令和7年6月25日、北千里高等学校を訪問しました。

千里ニュータウンの北部、自然豊かな千里北公園に隣接し、近隣には大阪大学をはじめ教育研究機関が所在する、抜群の教育環境。授業内容はハイレベルで、なにより感じたのは生徒たちの学びに向かう姿勢。

豊島高等学校(外部サイトへリンク)

(豊中市)

豊島高校令和7年6月25日、豊島(てしま)高等学校を訪問しました。

豊島高校での学校生活を通して、生徒一人ひとりが自分の夢や希望を見つけ、それに向かってチャレンジできるような、明るく元気な学校。豊島JKになりたい!と憧れる女子中学生も多いとか。

箕面東高等学校(外部サイトへリンク)

(箕面市)

箕面東高校令和7年6月25日、箕面東高等学校を訪問しました。

わかりやすい授業を徹底。オリジナル教材や映像教材を用いたり、少人数での授業や学習到達度別の授業を実施。地域社会や企業と連携した体験型の選択科目が多く、自分の興味・関心を広げ、自分がやりたいこと、夢を見つけることができる。写真は校内の居場所カフェ。生徒がホッと一息つける場所に。webページもパンフレットもスタイリッシュでオシャレ。プロモーション力抜群です。

園芸高等学校(外部サイトへリンク)

(池田市)

園芸高校令和7年6月25日、園芸高等学校を訪問しました。

これぞオンリーワン。大阪府立高校の中で最大級の敷地面積(甲子園3つ分!)フラワーファクトリ科、環境緑化科、バイオサイエンス科の3学科を設置。農業の基礎・基本の知識を土台として、植物の栽培方法、食の安全、生活環境の緑化、造園、バイオテクノロジーなど多岐にわたり、各科で専門的な知識を学ぶことができる。

枚方津田高等学校(外部サイトへリンク)

(枚方市)

枚方津田高校令和7年6月25日、枚方津田高等学校を訪問しました。

学研都市線の藤阪駅から徒歩5分程度の駅近立地。文部科学省から「DXハイスクール」の指定を受け、生徒が使えるように高性能パソコン等や活動場所の整備を行い、文系・理系の生徒とも、社会で活躍できる「技」を身に付けた人材の育成を図る。AI活用で作ったコンテンツを使ってわかりやすく説明できる力、データ分析力の習得などに挑戦。

香里丘高等学校(外部サイトへリンク)

(枚方市)

香里丘高校令和7年6月25日、香里丘高等学校を訪問しました。

2年次から選択可能なアクティブ専門コース(スポルト・音楽)を設置。得意分野に磨きをかける。3年次には、より難しい進路目標に挑む生徒を支援する「アドバンスクラス」も。希望進路の実現をめざす。

生野高等学校(外部サイトへリンク)

(松原市)

生野高校令和7年6月25日、生野高等学校を訪問しました。

松原市にある文武両道の高校。吉村洋文知事の母校。100年を超える歴史ある伝統校。社会の様々な分野でリーダーとして活躍し、国際人として尊重され、尊敬されるにふさわしい、幅広い教養と豊かな人間性を涵養し、品格を高めることをめざす。

【令和7年5月の学校訪問】

渋谷高等学校(外部サイトへリンク)

(池田市)

渋谷高校令和7年5月2日、渋谷高等学校を訪問しました。
渋高で青春をつかみとれ!+Sで作るあなたの渋高ライフ。

中庭には瀬戸内海を表現。学校行事も部活動が盛んで、青春を楽しみながらも進学実績も多様。

池田高等学校(外部サイトへリンク)

(池田市)

池田高校令和7年5月2日、池田高等学校を訪問しました。

未来への坂道を一緒に。今年度から制服が新しく。柄やリボン等も選択制に。さらに魅力ある高校へ。高校アメリカンフットボール発祥の地。五月山を望める自然豊かな環境。新緑を吹き抜ける風に青春を感じました。

山田高等学校(外部サイトへリンク)

(吹田市)

山田高校令和7年5月2日、山田高等学校を訪問しました。

千里丘陵、万博記念公園の南に位置し、一昨年に創立40周年。3年間で身につける力として『面白がる力』『企画力』『動かす力』を掲げる。ゆえに総合的な探究の時間に注力。私が経営者時代に『社会人として大切な力』として学生たちに語っていたことと一致していて、嬉しかったです。

桜塚高等学校(全日制の課程)(外部サイトへリンク)(豊中市)

桜塚高校令和7年5月2日、桜塚高等学校(全日制の課程)を訪問しました。

地元の商店街や市役所をはじめ、各種団体と授業やイベント等で積極的な連携をおこなっており、地域からも厚い信頼感。放課後講習『桜塾』により、英検取得率が増加。なんと、校内にコンビニがありました!イートインコーナーも。訪問した際に桜塚高校軽音楽部の皆さんが素敵な演奏を披露してくれました!ありがとう!オリジナル楽曲である『ミャクミャクのうた』と『ミライ完了進行形(大阪ヘルスケアパビリオンテーマソング)』の万博を応援するナンバーを2曲。

桜塚高等学校(定時制の課程)(外部サイトへリンク)(豊中市)

桜塚高校(定)令和7年5月2日、桜塚高等学校(定時制の課程)を訪問しました。

生徒も先生も愛着を込めて『夜桜』と呼んでいます。夜桜に通う90%以上の生徒が選んでよかったと回答。授業スタートは18時5分から。1コマ45分授業。終了は21時20分。

鳳高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市西区)

鳳高校令和7年5月9日、鳳高等学校を訪問しました。

音楽の授業ではCanvaを活用した、正に令和型の授業を見学。学校ホームページのクオリティが高いので、是非そちらをご覧ください。またXやInstagramでの発信も多く、鳳高校の素晴らしいところを垣間見ることができます。

 

泉大津高等学校(外部サイトへリンク)

(泉大津市)

泉大津高校令和7年5月9日、泉大津高等学校を訪問しました。

昨年に実施した教室・廊下の美装化(3年生)、先進的なICT教具が揃うDXルームなど、高校生活で揺るぎない『心幹』を獲得するための教育環境が充実。教室と廊下の美装化の様子をYouTubeでご覧ください。

福泉高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市西区)

福泉高校令和7年5月9日、福泉高等学校を訪問しました。

堺市にある府立普通科高校。「自律」「協調」「努力」を校訓に、学業や行事を通して、生徒一人ひとりの夢の実現を応援。Safety Bicycle推進校に指定。

堺西高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市南区)

堺西高校令和7年5月13日、堺西高等学校を訪問しました。

校長室前の廊下に謎の大甕。ぜひルーツを探究して欲しい。個性を伸ばすコース制を設けて社会に出た時に役立つ力を育む。堺西webのトップページの学校紹介の動画がわかりやすいです。食堂からは美味しそうな匂いが…

泉北高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市南区)

泉北高校令和7年5月13日、泉北高等学校を訪問しました。

泉北pride! 廊下や階段の壁は美術部の有志がデザイン。いたるところにオシャレが見つけられる楽しい雰囲気に。図書館は『シェアブラリー』と名付けられ、本を借りて読むだけではなく多様な利用が可能な設計に。

三国丘高等学校(全日制の課程)(外部サイトへリンク)

(堺市堺区)

三国丘高校令和7年5月13日、三国丘高等学校(全日制の課程)を訪問しました。

文武両道の伝統的教育力を活かしたグローバル・リーダーズハイスクールの取組み。取組みに当たっては、「山の裾野が広いほど極める頂上も高い」ことに留意し、人間の育成、幅広く偏りのない学力の定着に努める。綺麗で洒落たつくりの校舎。

三国丘高等学校(定時制の課程)(外部サイトへリンク)

(堺市堺区)

三国丘高校(定)令和7年5月13日、三国丘高等学校(定時制の課程)を訪問しました。

昨年度、教室美装化を実施し、明るくきれいな教室に。通いやすさと恵まれた環境。南海高野線「堺東」から約300mの距離。ゆたかな伝統。昭和26年定時制の課程設立。落ち着いた学習環境。

 

【令和7年4月の学校訪問】

豊中高等学校(外部サイトへリンク)

(豊中市)

豊中高校令和7年4月16日、豊中高等学校を訪問しました。
文理学科。大阪府のグローバル・リーダーズ・ハイスクールとして、優れた教育研究・教育活動に日々取り組む。国公立大学への進学実績も豊富。食堂は安くて美味しいだけではなく、プレゼン等で利用できるのも素敵。
千里高等学校(外部サイトへリンク)

(吹田市)

千里高校令和7年4月16日、千里高等学校を訪問しました。

キーワードは『普通科+α』国際文化科と総合科学科という突き抜けた2種類の専門学科。見学した英語の授業はオールイングリッシュ。科学は深い探究。千里から世界へ!

茨木西高等学校(外部サイトへリンク)

(茨木市)

茨木西高校令和7年4月16日、茨木西高等学校を訪問しました。

生徒が主体的に活動するしくみを学校全体で考えているのが印象的。『Safety Bicycle推進校』や今年度開始予定の『ルールメイキング』、オーストラリアとの『姉妹校提携』など。生徒が考え未来を創る。そんな授業がたくさんありました。

茨木高等学校(外部サイトへリンク)

(茨木市)

茨木高校令和7年4月16日、茨木高等学校を訪問しました。

教育目標は、1.「高い志」の涵養、2.「枠を超える知性」を備えた真のリーダーの育成、3.「自主自律の精神」の育成。本物に触れること、先輩の背中を追いかけること、互いに切磋琢磨することを意識しながら、学問のおもしろさ、楽しさとその深さを実感できる。廊下に剥製がたくさん!

泉陽高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市堺区)

泉陽高校令和7年4月24日、泉陽高等学校を訪問しました。歴史ある堺の旧市街地に位置する普通科⾼校。3分の1を超える生徒が国公立大に進学。目的を持ち、3年後の自分をデザインするキャリアグランドデザイン。STEAMを意識した外部連携。授業をしている先生たち自身が楽しそうで、教室全体にその雰囲気が広がっていたのが印象的。新緑と校舎の雰囲気が素敵でした。  

金岡高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市北区)

金岡高校令和7年4月24日、金岡高等学校を訪問しました。『わかる授業』を踏まえて『確かな学力』の定着へ。ちょこスタも素敵な取組でした。食堂の運営者の方とお話をしました。なんと今年で31年目の営業とのこと。昔ここで食べていた生徒が親になり、その子どもが今、金岡高校の食堂でご飯を食べているというお話も。

堺上高等学校(外部サイトへリンク)

(堺市西区)

堺上高校令和7年4月24日、堺上高等学校を訪問しました。和泉の国、摂津の国、河内の国の境を示す歴史ある「堺」の文字と、地元泉州の「上(かみ)」の文字を校名に。生徒の90%近くが自転車で通学する地元に愛される学校。相談室には箱庭がありました。  

和泉総合高等学校(全日制の課程)(外部サイトへリンク)

(和泉市)

和泉総合高校令和7年4月24日、和泉総合高等学校(全日制の課程)を訪問しました。生徒ひとりひとりの学びに寄り添う全日制総合学科。『機械』『木工』『保育』の学びの融合の産物である遊具の「電車」に乗りました。その他にも総合学科ならではの多様な系列の学びがありました。図書館は生徒の大切な居場所にも。

和泉総合高等学校(定時制の課程)(外部サイトへリンク)

(和泉市)

和泉総合高校(定)令和7年4月24日、和泉総合高等学校(定時制の課程)を訪問しました。『自動車整備系列』『ものづくり・ビジネス系列』『パソコン・英会話・教養系列』の3つの系列があり、多様な進路実現に向けて取り組む。定時制の生徒専用の綺麗な校舎も。自動車整備を学ぶ施設が本格的で凄い!

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?