ここから本文です。
美原太子線粟ヶ池バイパス供用開始 及び 近鉄長野線立体交差化事業完了
担当
道路整備グループ
所在地
富田林市宮町から中野町
事業主体
大阪府、富田林市
大阪府都市整備 中期計画(案)(平成28年8月改訂)参考資料での位置付け
- 一般国道170号から一般国道(旧)170号(L=0.4km):完了
- 喜志1号踏切から喜志4号踏切(鉄道高架)(L=0.9km):完了
事業概要
主要地方道美原太子線(粟ヶ池バイパス)は、一般国道170号(大阪外環状線)から粟ヶ池を橋梁で通過し、一般国道(旧)170号に至る延長400m区間について道路整備を行うものです。
整備効果
このバイパスの供用により、南河内地域の東西の交通ネットワークが強化されるとともに、周辺道路の渋滞緩和による移動時間の縮減、交通事故防止などの安全性向上が図られます。
また、鉄道の高架化により踏切を除却することで踏切事故が解消されます。
これまでの実施状況
平成9年 事業着手
令和元年8月 粟ヶ池バイパス供用開始
令和4年6月 近鉄長野線上り線(大阪阿部野橋行)高架切替
令和5年6月 近鉄長野線下り線(河内長野行)高架切替
令和7年3月 事業完了
アドプトライト募集
美原太子線(粟ヶ池バイパス)の供用にあわせて、アドプトライトを募集しています。
現在、富田林商工会様、社会福祉法人 朱音会(介護老人保健施設 すずの音)様にご協賛頂いています。
アドプトライトについては【こちら】
事業担当者より一言
皆様のご協力のおかげで道路を供用することができました。
また、近鉄長野線の鉄道高架化工事も完了しました。
長きにわたり、地元の皆様にはご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
[ 供用後の状況 ]
国道170号(大阪外環状線)
交差点部
橋梁部
旧国道170号交差点部
近鉄長野線高架部
事業箇所図