トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 保健所 > 岸和田保健所 > 衛生課 > 8月は「食品衛生月間」です!

印刷

更新日:2025年8月1日

ページID:113004

ここから本文です。

8月は「食品衛生月間」です!

食品衛生月間とは

厚生労働省では、毎年8月は「食品衛生月間」として、自治体等と連携し、食品衛生管理や食中毒予防を徹底するよう呼びかけています。

 

食べ物を安全に扱うことで、食中毒を防ぎ、家族の健康を守ることができます。

このページでは、誰でもすぐに実践できる「食中毒予防の3原則」をわかりやすく紹介します。

皆さんも、この機会に食中毒予防や食の安全安心についてあらためて考えてみませんか。

食中毒予防の3原則

食中毒予防の3原則とは

原則1:つけない

食中毒の原因となる菌を食べ物に「つけない」ことが大切です。

  • 調理の前や食事の前には、石けんでしっかり手を洗いましょう
  • 生肉や魚を切った包丁・まな板から、加熱しないで食べる野菜などへ菌が付着しないように、使用の都度、きれいに洗いましょう
  • 食品の保管の際にも、他の食品に付いた細菌が付着しないよう、密封容器に入れたり、ラップをかけたりしましょう

原則2:増やさない

菌は時間がたつとどんどん増えてしまいます。増やさない工夫が必要です。

  • 食品は買ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう
  • 冷蔵庫は詰めすぎないようにして、冷気がしっかり回るようにしましょう。
  • できるだけ早く食べましょう。

原則3:やっつける

食中毒の原因菌は、加熱することでやっつけることができます。

  • 加熱する食品は中心までしっかり火を通しましょう。(中心部を75℃以上で1分以上加熱が目安です)
  • 調理器具やスポンジは使用後定期的に熱湯や塩素系漂白剤で消毒を行いましょう

家庭でできる6つのポイント

  1. 食品の購入:消費期限等を確認し、冷たいものは保冷剤(氷)等と一緒に持ち帰りましょう。
  2. 家庭での保存:持ち帰ったらすぐに冷蔵庫等に入れましょう。冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。(目安は7割程度です)
  3. 下準備:手洗い・器具の使い分け・清潔な環境を心がけましょう。
  4. 調理:手洗いを忘れず、加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。
  5. 食事:手洗いを忘れず、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付けましょう。作った料理は、室温に長時間放置してはいけません。
  6. 残った食品:できるだけ小分けにして冷蔵で保存し、早めに食べきりましょう。温め直す時も十分に加熱しましょう。

参考リンク

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?