トップページ > 組織から探す > 健康医療部 > 池田保健所 > 事業一覧 > 令和7年度結核・呼吸器感染症予防週間

印刷

更新日:2025年9月18日

ページID:92660

ここから本文です。

令和7年度結核・呼吸器感染症予防週間

9月24日から9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です!

結核予防に関する普及啓発に加えて、呼吸器感染症が例年流行する秋冬前に、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性等、呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることとしています。

池田保健所正面玄関でロビー展示を実施しています

令和7年9月30日まで。

池田保健所正面玄関のロビー展示の様子(参考画像:池田保健所正面玄関のロビー展示の様子)

内容

結核は『昔の病気』ではありません。日本の結核患者の約1割が大阪で発生しています。

令和6年に大阪府で新しく結核と診断された患者数は1,118人(全国10,051人)で、府民10万人当たりの罹患率は全国1位と、今でも多い状況です。

池田保健所管内では令和6年には22人が結核と診断されました。その中で、特に高齢者の発病が多いです。高齢者は結核の特徴的な症状がない場合もあるので、一層の注意が必要です。

結核は、早期発見、早期治療が大切です!!

  • せきが2週間以上続く
  • 痰(たん)が出る
  • 体がだるい
  • 微熱が続く
  • 急に体重が減った

こんな時はすぐに医療機関を受診しましょう!

また、ご自身の健康状態を把握するためにも、年に1回は健診(胸部エックス線検査)を受けましょう。

 

結核の詳しい情報は、下記の参考ホームページをご覧ください。

参考ホームページ

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?