トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 被爆者援護に関すること > 被爆者援護に関すること > 令和6年度原子爆弾被爆者指定医療機関等医師研究会について

印刷

更新日:2025年3月12日

ページID:61703

ここから本文です。

令和6年度(第45回)原子爆弾被爆者指定医療機関等医師研究会について【終了しました】

長崎県において、原子爆弾被爆者の医療に対する認識を深め、被爆者医療の充実を図るために、医師を対象とした研究会が以下のとおり開催されます。

概要

開催要領(PDF:418KB)概要、講演要旨(PDF:1,424KB)

内容

1.主催 長崎県
2.目的 指定医療機関及び一般疾病医療機関の数の少ない都道府県の医師を対象に、原子爆弾被爆者の医療等に関する研究会を開催することにより、医師の原子爆弾被爆者の医療等に対する認識を深め、指定医療機関等の指定の促進に資するなど、被爆者医療の充実を図る。
3.開催方法 オンデマンド(YouTube)配信
4.配信期間 令和7年2月15日(土曜)から令和7年3月14日(金曜)まで
5.申込方法

以下のGoogleフォームよりお申込みください。
※都道府県名、医療機関名、職名、氏名及びメールアドレスを入力してください。

【GoogleフォームURL】
https://forms.gle/r6RxCjkebW2xsycQ6(外部サイトへリンク)

申込フォームQRコード

6.申込期限 令和7年2月28日(金曜)まで随時
7.演題 講演Ⅰ「原子爆弾被爆者援護行政について」
(講師:厚生労働省健康・生活衛生局総務課 課長補佐 九十九 悠太氏)
講演Ⅱ「原爆放射線の健康影響について~長期にわたる被爆者の健診結果から~」
(講師:公益財団法人放射線影響研究所 臨床研究部 部長 飛田 あゆみ氏)
講演Ⅲ「甲状腺癌と遺伝子異常」
(講師:長崎大学原爆後障害医療研究所 放射線災害医療研究分野 教授 光武 範吏氏)
講演Ⅳ「核医学(放射性同位元素の医療利用)の近年の進歩」
(講師:長崎大学原爆後障害医療研究所 アイソトープ診断治療学研究分野 教授 工藤 崇氏)
8.対象者 全国の指定医療機関、一般疾病医療機関及び指定を受けようとする医療機関の医師
9.配信方法 申込者に視聴用URLがメール送信されます。
※一般には公開されません。
10.研究会に関するお問合せ先 長崎県原爆被爆者援護課保健医療班
電話:095-895-2475

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?